R-2君、バルグヘッドに貼ってあるパッチをめくる

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは70分ほどでした。

 

右フェンダー下縁を切り詰めていって、発覚した内側の錆穴です。

さあー、こいつを切開するぞー。って工具を当てて切り出し始めて5分ほどで後輩がやってきました。

ちぇっ。後輩が来たら切開工具が使えないじゃないか。ブツブツ….

後輩はウキウキしながらコーキング剥がしを始めました。

そうやねー。それなら新たなコーキングを提供してあげよう。

私の車体は、バルグヘッドの雨水ルートがおそらく錆腐れしています。その上をパッチ鉄板貼り付けて塞がれているのです。

もちろんコーキングてんこもりの痴呆親父の仕事です。

このパッチ鉄板をめくったら後輩のほじくり箇所が増えるってことですよ。

パッチ鉄板をめくっていたら….

おいおい。お前はめくれたらあかんのとちゃう?

運転席下棚を固定するボルトを立て込む雌ネジがもげました。

まあー、サクサクともげるぐらい鉄板が腐っているってことですよ。

パッチ鉄板を剥がすとこんな有様です。

いろんな色のコーキングが見えますよ。

そんなこんなしていたら後輩からクレームが入ります。

「この隅っこのてんこ盛りな。ほじったら硬いのがでてきてな、ほがれへんねん」とのことです。

たしかに硬いナットがコーキングの下に潜んでますよ。

この相手はどこなのよ。と裏にあたるフェンダーを覗き込んだら….。

相手となるボルトがあるじゃん。

このボルトナットを外してみました。

うおーっ。これ斬新だー。俺っちにはない新たな手法だ。

大きい錆穴箇所に、表と裏に錆穴よりかなり大きい座金を当てまして、それをボルトナットで締め上げることで、座金が穴を塞ぐという。

そんなやり方で錆穴を塞ぐなんて斬新だわ。見てくれなんてまったく考えられてないわ。さすが痴呆整備士の仕事だわ。

ボルトナットを外してこんな大穴です。

はい、バルグヘットのパッチ鉄板を全部剥がしました。

痴呆親父は浮き錆掃除もしないで、コーキングをなすくってパッチを当てているものと思われます。

なので、錆がコーキングにペットリとついてますよ。

これって錆で浮いているってことなので、防水の体をしてないじゃん。

バルクヘッドから生えていたホースについては、本当にドレンホースでした。

ここまで作業したところで夕方4時20分ごろです。5時には真っ暗の夜になります。

今から新しい箇所に手をだしたところでなにもできません。

ついては雑用を….

動かなくなったグラインダーのブラシを確認します。5mm×8mmのタイプです。

昨晩に純正部品が手に入るか知れべましたが、あまりにも古い機械でメーカーがありません。今晩は流用品で使えそうなものがないかモノタロウで探してみよう。

えーとえーと….

ウォッシャータンクを外せないかなー。

チャレンジしてみますが、サクッと外れる気配がない。

無理してタンク割ったら大変だぞー。って取り外しを中断しました。

 

以上、本日のスバル弄りでした。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました