>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間でした。
床上センターコンソールの位置あわせのときにシフトレバーを取り付けた状態での確認をまだしていません。それをしておきます。
シフトレバーをネジ止めしました。ちなみにシフトリンクは接続していない状態です。
ブーツを被せようとしたら….
ううん?あれれ….
途中でつっかえました。
スバル君のシフトレバーはシャフトがテーバーデザインになっていて、先端が細くなっているのです。
その先端部分までしか入りません。
このブーツのリング穴直径が14mmです。
シフトレバーの直径は15.5mmです。
そりゃー通りませんよ。あーっ、仕事が1個増えたー。
さてさて…..
気分を変えてセンターコンソールをどのように固定するか考えます。
オリジナルはL型のブラケットを床から生えているボルトに共止めして、そのブラケットにセンターコンソールを固定でした。
それを妄想してみます。
でもねー、このブラケットのところが腐食していたのよねー。
そもそも床に直接固定するものを減らしたいとしているのに、センタートンネルカバー越しとはいえ床に固定するという手法になります。
それってイヤじゃない。また錆びるよ。
そうなるとステーに固定する形を妄想してみます。
まあまあ隙間がありますよ。
これだけ隙間があるならブラケットを介して固定するより、ステーを貼り付け固定する方がいいのでは?と考えました。
ステーを作成して固定をどうするのか妄想して、こういう形にこうしようとプランはできました。
さてさてステーを取り付ける前に、この錆をなんとかしなければなりません。
ステーが実質突起物になるので、先に錆取したほうが作業性がいいだろうという考えです。
さてさて….
ここで脱線ですよ。
錆取に電動工具を使うのですが、騒音対策でイヤーマフという耳あてを使っているのです。
そのイヤーマフが折れて、もう何ヶ月です。
交換部品を入手しました。
ちゃんと純正適正パーツですよ。
交換しました。
これで思う存分電動工具を使えます。
さてさて….
錆取開始しますが、どこまで錆取しましょう。
裏側は床に触れている部分だけで済みそうです。
問題は表面です。シャーシブラックで塗装されているんだから全面錆という可能性もありますよね。ともかくシャーシブラックが塗られているところは全部掻いてみます。
錆びている箇所は、ほとんど縁部分です。程度がいいなー。
これなら塗装剥ぐんじゃなかったなー。でもシャーシブラック塗られていたからねー、前オーナーさんはどういう理屈でシャーシブラック塗ったのかなー。
赤茶色はもちろん黒色部分も錆ですよ。
裏側は程度良しです。
床に触れるところと、鉄板合わせ部分にだけ錆が発生している程度です。
表側の錆が酷かった部分だけ錆取攻略します。
リューターでほじくってこんな感゛しになりました。
錆穴貫通はなく、でこぼこですが鉄板が残りました。スバルの部品としては上出来の部類です。
床に転がる部品だからねー。ちょっとでも錆に強く、かつ、鉄板の強度も欲しいので、でこぼこ肌をハンダで埋めることにしました。
うんしょうんしょと、ハンダ鏝で微速前進です。
この程度までハンダで埋めました。ついで仕事でスポット溶接痕もハンダで埋めときました。
ここから先は錆止め塗料(エポローバル)で埋めてもらいましょう。
って、ヘタクソ筆塗りで筆むら一杯です。
以上が本日のスバル弄りでした。
コメント