R-2君、マフラーお色直し

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

 

2年前の台風被災で海水雨を食らって太鼓部分に錆が出てきてます。

錆め栽培、滅、滅、滅….。と唱えながら研磨です。

 

ここで、どうしようか悩みます。

現状にて、鶴首は黒色、太鼓が銀色です。

マフラーの太鼓部分ですが、車体後ろから見えるのよね。

私のR-2が路上走行していたときの写真に書き込みして出します。

この銀色が見えるのが気に入らないのよ。

ここは黒色がいいと思うのよね。

そうなると、黒白反転ですね。

鶴首をシルバー、太鼓をブラックに色変えします。

まずは鶴首をシルバーに塗装です。

鶴首をマスキングして太鼓をブラックに塗装です。

一度に塗れないので、時間をおいて向きを変えて塗装となるのです。

その合間時間を使って、2サイクルオイルタンクの取り付けを確認します。

まず2サイクルオイルタンクに繋がっている古いホースを抜き取るのですが….

何十年も前のカチコチに変化したホースを抜き取るのにハラハラドキドキです。

どうやっても抜けそうにないので、慎重にカッターで裂いてみました。

ふーっ、なんとか抜き取り成功です。

車体にタンクを仮付けしてみます。

あちこち確認して….

先にセンサーのアース線を繋いだほうがいいよね。となります。

手元にケーブルと電工ペンチが無いので本日はケーブル作成作業できず、そのうちにと先送りします。

さてさて、マフラーに戻りますよ。

マフラーを綺麗に塗装する人は沢山いるのですが、マフラーに文字入れや落書きをする人はそんなにいないよね。

というか、私はまだそういうのを見たことがありません。

熱くなるところだからねー。それに汚れるところだしねー。そんなところに落書きをしようって思う人は奇特ってことなのかなー。

それとも耐熱塗装が重ね塗りが難しいとかあるのかなー。

とか思いつつも、落書きやってみよう。

エンジンルーム内を玩具箱仕様にするための落書きですよ。

って、ことで….

これにてマフラーのお色直し完成。のはず…..

 

話し変わって….

こんな部品が出てきた。

セルモーターのアース線って何?

こんなのパーツリストにもないんだけど….

アーシングで線を追加していたってことなのかなー。

うーんうーん。

コメント

タイトルとURLをコピーしました