R-2君、セルモーター塗装2日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間30分でした。

 

セルモーター塗装の続きですよ。本日はまじめに2液ウレタン塗装をします。

めんどくさい、いつものチマチママスキングをしっかりしまして塗装台に並べます。

セルモーターのリヤカバーとマグネットスイッチです。

いただいた内部が錆びていた物と、ジャンクセットから選択した物をまとめてやっちゃいます。

まてめて塗っちゃうので同じ色ってのがつまらいといえばそうなのですが….

適当に塗料をまぜて適当な色をでっちあげました。色の配合なんて記録してないので2度と同じ色は作れません。

 

1回目の吹きつけです。うっすらと下地に反応なじませ塗装ですよ。

この段階では、砲金のような色合いになるかと期待爆発です。

 

2回目の塗装です。

ありゃりゃ。ちょっと黄金色過ぎないかい?

 

3回目の塗装です。これで色乗せは終わりなのですが…

あ~っ。こりゃーだめだよ。

これって、うんこちゃん色じゃん。

これよりもうちょっと黄色っぽいのを期待したんだけどなー。

ちなみにメタリック混ぜているんだけどなー。シルバーが少なかったか。

やり直すつもりはまったくないのでこのままいきますよ。

 

クリヤーを吹きます。

光沢は出ましたよ。

なんだろう。黄土色。

錆色にも見えてきた。

でも、これって、やっぱり、うんこちゃん色ですね。

 

めっちゃ汚かったフロントハウジング部分ですよ。

サンドペーパー#180でさらりと荒らしてみたのですが、こりゃー謎塗料が結構分厚いのです。

分厚い塗料に油汚れが溶け込むようにして全体をコーティングしています。

これってもしかしたら謎塗料層が汚れているだけなのでは?それなら塗膜をなんとかすれば綺麗なアルミ肌がでてくるのか?

シンナー風呂(塗装ガンを洗浄して汚れたシンナーです)に入れて歯ブラシで磨いてみたら、みるみるゲル化して謎塗膜が剥がれました。

しかし、出てきたアルミ肌は、どうしたものか?

内部が錆びていたセルモータは以前に誰かがメンテしているのが確定です。

だって、万力で思いっきり挟んであるよ。こんなに万力のきつい咥え痕があるなんて。

ドライバーをノミのようにあててこじったみたいな痕もあります。もちろんハンマー打痕もあちこちに…

まあー、そんな整備がされているので汚れ掃除がされているわけではなく….

きっと組み立ててから全体をクリヤーまぶしているものと思います。

本体部の黒色はたぶんシャーシブラックです。そして全体をねっとり感のあるクリヤーですね。

せっかくクリヤーコートするのならきちんと掃除してくれたらよかったのにと思うのです。

このままというわけにはいきません。しかしながら丁寧に磨き上げてピカリンコにする価値があるように思えません。

だって、組付けてしまったらほとんど見えなくなる部品なので…

そうなると手抜き荒療治しますよ。

リューターで表面露出する部分を研磨しました。

耐水サンドペーパーで#250、#400、#600まで研磨しました。

これで触った感じはそれなりにすべすべなのですが、まだまだリューター研磨目はわかります。

本当は、#800、#1000ぐらいまで砥ぎ進んだら、リューター研磨目が消えてアルミ肌しっとり感があらわれるのですが、#800から先の研磨が途方もなく大変なのよね。

この#600までの砥ぎ肌でええやん。このリューター目がギラギラ浮き上がるけどええやん。

マスキングしまして、エンジンコートを吹き付けました。

このあとは、小物にPOR-15をチマチマと筆塗りしました。(POR-15作業の写真は無し)

 

そうそう。せっかく分解したのだから、セルモーター構成ボルトについてです。

6角ボルト半ネジM5×130 — 2本

6角ボルト半ネジM5×42 — 3本

ナベ頭ボルトM4×12 — 3本

半ネジの溝切り長さとかは写真に書き込んでおきます。

さらに….

今回は、いただいたやつと、ジャンクセットからのやつ、を分解してますが、M5×42のボルトが違ってました。

ジャンクセットからのやつがM5×40(六角でマイナス切込みがある頭)ボルトで固定されてました。

このことより40mmでも使えるかな?というか流通しては40mmの方が入手しやすいよね。

ちなみに、ジャンクセットの他のセルモーターを確認したのですが、マイナス切り込みがあるボルトは他には使われてませんでした。ついては42mmが本来の長さだと思います。

 

以上、本日のスバル弄りでした。

明日もセルモータをあともうちょっと塗装します。そしてキャブレーターの掃除になるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました