クラゴン君、右リヤクォーターガラス周りの台風被災キズ補修5日目 – 完成とする

車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のクラウンワゴン弄りは2時間でした。

そのほとんどの時間が新聞マスキング作業だったりします。

 

前回は、右リヤクォーターガラスの後ろ端モール、リヤガラスの右端モールに、下塗りまで進んで終了でした。

今日の開始の時の写真はありません。本日開始前がどうだっかは前回のブログの最後写真を見てください。

 

右リヤクォーターガラスの後ろ端モール、リヤガラスの右端モールの下塗りがブラサフ吹きっぱなし柚端仕上げに黒塗となっているので面出し作業です。

#1000、#1500とサンドペーパーで研ぎ進めました。

指で撫でて面が出ている状態になりました。

その他、本日に塗装するモール部分も#1000で足付しました。

リヤクオーターガラスの後ろ端モールは、ハッチバック内側に微妙に回り込んでいるのでハッチバックを開けたまま塗装しないといけません。

ということで、まずはハッチバックを開けてマスキングです。

車体左側面は台風被害の砂利つぶてを受けていないようでマシなんです。

なので、左側は、リヤクオーターガラスの後ろ端モールだけを塗装です。

サッシュコートをカラカラと振りながらお手軽にシューって吹き付けました。

塗装がほどほどに乾燥するまでの時間を使ってマスキングをすすめていきます。

塗装が乾いたのを確認してからハッチバックを閉じて最後のマスキングです。

右側面はけっこうな範囲をマスキングすることになりました。

お手軽にいきますよー。

カラカラカラと缶スプレーを振りながら、プシューって、サッシュコートです。

こんな感じに塗りこんでいます。

少し塗ってから気づきました。

しまった、本日に初塗料を乗せるモール部分にプライマーするの忘れているじゃん。

もう遅いです。続投していくしかありません。

ふーん。なんだかなー。

右側面のそれも車体後ろ側は台風ダメージ酷かったからなー。

右リヤクオーターガラス上のモールは凹みや目立つキズはなかったので、足付研磨だけしたら綺麗に仕上がるだろうと思っていたのですが….

古い塗膜が塗料の溶剤成分と反応したのか、綺麗なツブツブ肌が出現です。

そうかー、ガラス下のモールが塗膜剥がれるぐらいだったからなー、ガラス上も剥がれてなかったとしても塗膜は終わっていたということだったんだなー。

これは、ブラサフをしてからサッシュコートするべきでした。反省です。

で、この部分をやり直すかについては….

ここにずーっとかまってられんので、今回の作業ではこのままでいこうと思います。

また気にいらん病が沸々とたぎったときにやり直しするんだろうと思います。

で、角の部分については….

ブラサフ吹いて下塗りして中研ぎしたので、綺麗な塗肌になりましたよ。

さくさくと、新聞マスキングを剥がします。

マスキングするのに1時間以上かかっているのに、剥がすのは10分もかからないのよね。

窓縁モールが黒色になっただけで、なんとなく引き締まった車体になった気がするのはフラシーボ効果ですな。

本日で、リヤガラス周りの台風被災傷修復は完成とします。

 

で、近いうちにしなければならないなーと思うのは…

リヤガラス上のモールです。

まるで、なんだかなーになってます。

これは台風の強風で一気にめくれ上がったのですが、その前から少し浮いているのは気づいてたのです。

なんでこんなところが浮くのだろうと思って対策をどうしようかと妄想していた矢先に、あの台風にさらされてこんなことになりました。

やっと、こういうチマチマしたところへ手を出そうかという心のユトリが出るぐらいに、私の身の周りの台風被害復旧が進んでいるってことです。

まあー、ボチボチと台風被害復旧していく次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました