クラゴン君、フロントフェンダー裏へシャーシブラック塗装

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨日にした作業を一日遅れでブログに書いてます。

まあー、いろいろと忙しかったということでブログの更新が遅れているのです。

 

いよいよ車検が近づいてきたクラウンワゴン君です。

年に一度の安全点検整備も兼ねるので自動車整備工場へ出すのですが…

激貧の私はできることは先に自分でやっちゃおう精神なのです。

だって、整備屋さんが手をだしたらその分工賃が発生しますから(笑)

 

毎年の定番作業です。

まずはリヤタイヤを持ち上げて…

リヤタイヤを外します。ブレーキドラムをサクッと外して目視確認。

うむ。ブレーキシューはまだいけますね。(ブレーキシューがちびていたら自分で交換する計画だった)

で、本当はここで掃除してグリスアップしてなのですが….

これは、車検点検整備に含まれていたはず…なので自動車整備屋に気がすむようにしてもらおうってことで、そのままにしておきます。

で、私が気にしたのはドラムですよ。

定番ですが、錆びてま~す。

スバル弄りのように、この錆を滅するのだ~。ってリューターを握りしめたいのですが…

そんなことをしている時間はありません。

なので簡易作業で進めます。

ワイヤブラシを握りしめてシコシコとブラッシング研磨。要するにケレンですね。

耐熱ブラックをシューって吹いてお手軽化粧しました。

さて、リヤタイヤです。車検をクリヤーする溝は十分ありますよ。

でも、こいつも交換したほうがいいお年頃なんですが、台風被害自宅修復で吐出しが厳しくて、おぜぜがありませんので、すいません現状のやつで….

うーん。でもなーってことで、以前に取り外したタイヤを持ち出しまして…

比較です。

右が、さっきまで履いていた2011年製造のタイヤです。

左が今年の3月に、「なんか怪しいなー」と判断して使用を止めた2013年製造のやつです。

この「なんか怪しいなー」をまた履いてみてどないなん?って再度確認したくなりました。

というのは、3月のタイミングで空気圧の設定が適正だったかの記録がないのですよ。(ブログを読み返すが空気圧を幾らで設定していたのか記録がない)

私のことだから高めの空気圧を入れていたはずです。そしてめっちゃ寒いときだったからね、タイヤが固くなって弾んでいたのでは?とか邪なことを考えだしまして…

また履いてみよう。そして、そのまま車検に出して主治医がなんかいいよるか尋ねてみるのもいいかなーとか考えまして…

でも、気持ち悪いタイヤだったと目印をつけておかないと、後々にどのタイヤだったかわからなくなっちゃう。

ということで、その辺にあったマーカーペンでお手軽にタイヤにマーキングです。

なんで蛙色でマークしたのかは突っ込まないでね。その辺にあったペンがこの色だっただけ。

DUNLOPのロゴを目立たせたいってわけじゃないですよ。単に目印なのでそこのところはご理解を…

さて、リヤフェンダー内の状態はと確認しまして…

去年にリヤフェンダー内をシャーシブラック塗装しているので、まだまだ十分綺麗です。

マフラーはどうなん?あっ前側の太鼓がちょっと錆が浮いている。ってことでワイヤーブラシで簡単研磨して耐熱シルバーをシュー。

そこまでしてリヤタイヤを組み戻しました。

 

さて、本日のメインディッシュです。

フロントタイヤを外しまして、フェンダー内側をよーくお掃除しまして、いつもの新聞紙マスキングです。

すんません。途中の写真撮影無しで一気にここまで来ました。

まあー、写真撮影するような凄いものはありませんでしたから…

掃除後の状態です。

フロントフェンダー内は、アンダーコートが剥げてゴールド色が見えている箇所があります。もちろん相応に汚れてますよ。

シャーシブラックを塗るのですが、その前に….

クラウンの鬼門というか操舵感の肝という部分を…

定番ですが、ポールジョイント1か所があからさまにグリスが少なくなっていたのでちよっとだけグリスアップです。(写真はグリスアップ後です)

このポールジョイントも含めて足回りの各部をグリスアップ指示するのが、私の車検整備指示の定番なのですが、先に私が見つけてしまった。

そのまま乗るにはグリスが少ないんじゃね。って判断したのでちょっとだけグリス追加です。

しっかりとしたグリスアップは自動車整備工場さんにしてもらいます。

さて、シャーシブラックを吹き付けます。

塗料は、モノタロウさんの油性シャーシブラックです。

昨今は水性シャーシブラックが主流のようですが、フェンダーの裏側なんて基本的に触らないところなので、べったりと付く塗料で水に強い油性を選択しました。

お手軽にフェンダー内側を真っ黒にしました。

フロントフェンダー左右で1缶消費です。(本当はちょっと余ったのだけど、残してても仕方ないので厚塗りしました)

本日の作業はこれで終了です。

最近は陽が暮れるのが早くなりました。

夕方からの作業だと思うように作業が捗らないのがつらいねー。

 

さて、車検までにクラウンワゴンにしてあげようと思っている残り作業は….

・エンジンオイル交換

・エンジン回りのベルト張り調整

・プラグを全部外して焼け方の確認

・ルーフとボンネットの塗装

なんですが….

問題は塗装なんだよねー。

どうやって進めようかねー。

 

本日の走行距離メーターは…

196586Km

でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました