R-2君、クランクシャフトをクランクケースに組み込んだ

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

 

まずは昨日に失せ物認定された、「ベアリングの回り止めリング」の大捜索開始です。

かなり難航する覚悟で捜索していたのですが、組み付ける用のネジをコブクロに分けて保管している箱から見つかりました。

その箱はボルトナットだけを保管していたつもりだったのですが、その中に入っていたのです。

さらに別の部品もその中から発見です。うーむ、そいつはサビサビじゃん。これは面倒だぞー…

って、近日にその部品が登場しますよ。今日は写真も無しでスルーね。

 

いよいよクランクシャフトをクランクケースに組み込みますよ。

必要な部材を再確認です。

「blue」と記されている黄色いチューブが、ハイロマー社の耐ガソリン用の液体ガスケットです。

クラウンワゴンでお世話になっている主治医に質問したら、ガソリンがからむところは「blue」がいいよ。外車や旧車のキャブ周り、燃料ポンプ周り、2サイクルクランク周りはこいつがええで。色もすばらしいから塗りはみ出し確認もすぐやで。

これより「blue」を採用しました。スリーボンドとかと比較しても価格もそんなに高いわけじゃないしね。

キャップスクリューボルトなんですが、68mm長さのものだけ調達できませんでした。ついては65mmのものを採用です。

ちょっと短くなるけど自己責任で使いますよ。

ちなみに、ボルトをことごとく交換する件については…

私の車体についていたボルトは首根っこが錆び腐食ばかりなのでねー。といつもの理由です。

ボルトのかじり防止剤ももちろん用いますよ。

キャップスクリューボルトは3種類です。差し込む場所を間違いないように図面に合わせてボルトを並べておきました。

クランクケースの合わせ面を、シンナーで丁寧に磨くように掃除して脱脂しました。

クランクを乗せますよ。

「ベアリング回り止めリング」の爪の位置等を合わせます。

クランクケースのメインカバーを見れば、どこにどれを持っていったらいいかわかるのですが、なかなかに面倒なんすよ。

ゴムハンマーでコンコン叩いてクランクシャフトを密着させてから…

ここからは写真がありません。液体ガスケットを指でなすくって、大急ぎで合体です。もちろんゴムハンマーでコンコンと密着させます。

ボルトの締め付け順番があるので、その指示に従って締め上げます。

(この順番を書いた作業メモを見たいですか?要望があればだしますが、大したものではないしねー)

締め付けトルク 2.3+-0.2Kg-m の指示どおりにトルクレンチで締めます。

やったー、クランクシャフトをクランクケースに組み込みできたー。

クランクを手で回してミッションギアへのリンクもスムーズなのを確認です。

もちろん軽くスルスル回ります。

液体ガスケットが「blue」というだけあってこんな色してますよ。

もちろんはみ出した液体ガスケットは、シンナーを染ませたウエスで綺麗に拭き取りました。

 

さてさて、次は….

クラッチハウジングを持ち出します。

自作ガスケットシートをあてがってボルト穴とかが合っているのを確認

仮組していろいろと確認してみます。

たとえば、クラッチハウジングのふくらみがピストンを組み付けするときに邪魔になるのかなー。とか…

クラッチハウジングにオイルシールを打ち込むのだけど、先に打ち込んだらギアの刃を回避しながらハウジングを組み付けないといけないなーとか..

オイルシールが付くところの下に謎の溝と穴があるぞ。

これってオイルシールからオイルが滲んだときの逃げ道だったりするのかなーとか推論したり…

まぁー、特にどうこうというのはなさそうなので…

オイルシールを打ち込むことにします。

オイルシールは、NOK TB45609 を用いました。

サクサクと打ち込んでこの状態へ

さて、クラッチハウジングを組み付けするか、となるのですが…

うーん。この後の家族サービスの段取りを考えると、この辺りが区切りのいい引き際に思えました。

ついては、ここで本日の作業は終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました