R-2君、スペアパーツで所持しているクラッチハウジング右カバーを分解–どっちのギアがいいか確認

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは3時間でした。

数日ぶりに雨が止みました。がんばってスバル弄りをするぞーとガレージへ出向いたら….

仕事の相棒であるクラウンワゴン君が大変な風貌になっていて、いきなり気分が凹みました。

詳しくは、ひとつ前のブログ記事を見てください。

 

さてさて…

クラウンワゴンではなく、スバル弄りの内容へ。

6日前に取り外したデスビドライブギアがちびていることが発覚し、どうしようか悩んでいたのです。

ヤフオクを物色したりするのですがそんなに都合よく出物はありませんよ。

たしか、以前にクラッチハウジング右カバーを保守部品目的でヤフオクでゲットしていたけど、あれはギア周りは抜き取られていたはず、とブログを遡ってチェックします。

うーん。ブログに書いてないなー。間違いなくヤフオクにて入手しているはずなんだけどなー。

後でどういったことをしたか、どんな部品だっのかを自分が確認するためにブログを始めたのに、ヤフオク入手部品を書いていないみたいで自分の仕事にショックを感じてます

ともかく倉庫をゴソゴソと発掘です。

ありましたよ。コレです。

と、箱を開けてでてきたものの汚れ方に絶句です。

真っ黒の油汚れは、油被膜で錆避けコートされているんだよ。と思いっきりプラス思考に無理やり考えます。

この部品ですが、ハウジングカバーについているオイルポンプを、もしもの保守部品として欲しくて落札入手したんだよね。

そのオイルポンプもついたままのヤフオク入手したままの状態なんです。

後で自分が確認するように、一応の裏側写真です。

この真っ黒なやつから、デスビドライブギアを取り出してみて、どっちのギアがいいかを確認してみます。

まずは分解前に私の車体についていたやつと、ヤフオク入手分とで比較目視チェックしておきます。

私の乱視の目では大きな違いは感じられず。といいたいのですが、あからさまな違いあり。

ヤフオク入手のやつは、部品番号の記載あり。

私の車体についていたやつは、部品番号の記載なし。

これはどういうこと?

もしかしてR-2の中で新旧といった部品の違いがあるのん?

または、R-2用として入手していると思いこんでいるが、実はテントウムシ用だったりするとか?

と不安がよぎるのです。

しかし、その他については私の眼では違いがわからず。なんで部品番号明記の違いがあるのか謎なのですが、気にしないで分解開始です。

ブログを書いている今、パーツリストで部品番号の確認をしました。

パーツリストには、”831381140″と記されてます

ヤフオク入手部品のやつは、”831381130″と読み取れます。

あちゃ~R-2のやつではないなー。

部品番号が若いことよりテントウムシ用のものと思われますなー

そもそもテントウムシ用を落札しているのかな、それともR-2用として出品されていて出品者に騙されているのか、その辺りはこれのヤフオクで落札入手散財をブログに記録してないので今となってはわからずです。

悔しいなー。こういう確認をするためにブログを始めたのになー。

数日前に自分の車体のやつを分解したばかりなので、さくさくとお手軽に分解できました。

40分ぐらいでここまでバラしました。

ここで、トイレ休憩をいれて、次の修行のために心を入れ替えます。

スバル弄りの修行と苦行は、修行が汚れ落とし苦行が錆穴対策だと信じている私です。

ベアリングを抜くためにシャフトに打ち込まれている「キー」を外しながら、取り外した部品を順番にウエスとエンジンコンディショナーとパーツクリーナーで掃除するのです。

ベアリングの抜き取りをして感じるのですが、今回のものは錆び軽傷なんです。なのでベアリングの抜き取りが早い。

ギア周りに残っているグリスも、まだ綺麗な感じで微妙な緑色感のあるリチウムグリスです。指で触るとしっとり感ありでした。

そんなこんなで2時間の修行というお掃除をしてこの状態へ。

オイルポンプが綺麗になったでしょ。四角フライパンに入っているのが取り外したいろんな部品です。

クラッチハウジング右カバーの掃除はあきらめました。本当は続けて掃除してあげたいのですが、ポツポツと雨が降り出したのです。

ではでは、今回の最終目的物の確認です。

取り出したギアがどうだったのかです。私の車体についていたものとの比較写真です。

私のスバルはポンコツなので、どちらが私の車体についていた部品なのかは一目瞭然でしょ。

左がヤフオク入手クラッチハウジング右カバーから取り外したもの、右が私の車体から取り外したものです。

オイルポンプドリブンギヤはあからさまに剃刀と化しているのがわかるでしょ。

デスビドライブギアも歯の厚みが全然違います。

もちろん今回取り外したものが程度がいいのです。

あとで自分が確認するように斜めからショットです。

分解してよかったです。

デスビドライブギアは間違いなく、今日取り出した分を採用です。

オイルポンプドリブンギアはどうしよう。

あのギアを改造取付したらいいとのアドバイスをもらっていますが、今日取り外したやつをそのまま再利用してもいいんじゃね。と考えるのです。

確かに、今日取り出した分のやつも歯はちびてますが、まだまだいけるのでは?

無理に入手が面倒な部品を消費しなくてもいいのでは?

そもそも私がいい加減な加工をして部品を作ったときの精度リスクと天秤かけてどうよ。

うーん。どうしようかなー….

そもそもR-2ではない車体の部品かもしれいものをR-2に組み込むってでうよ。と思うのですが….

誰か、この辺りのアドバイスをいただけると嬉しいのですが….

コメント

タイトルとURLをコピーしました