R-2君、ルーフドリップレールの錆取4日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はスバル弄りの進捗遅れを取り戻すべく、仕事をしないでスバル弄りすることにしました。

と、無理やり理由をつけてますが….

本当は、日曜月曜の嫁の親のところでの徹夜仕事が起因して体調不良なんです。

まあー、本業の仕事で徹夜ならウキウキして仕事して脳みそを使い果たして心地よい疲労感で昇天するのですが、いやいやで渋々でそれも特急仕事、さらに嫁の父親の的外れなことに応対して、ストレス満開で尻の穴からダラダラとストレスが垂れていたのですよ。

まあー、そんな調子なので、まだ目の周りにクマがありまして、奥歯の歯茎が腫れまして、右目が少し反応が悪くて、飯を食ってもあまりおいしくないというより食うのが面倒なんだよー。ってモードに陥りました。

こんな時に本業関係のことをしても、良い生産活動はできません。

ついてはスバル弄りに没頭して気を紛らわしてストレスを減少しようという作戦でした。

 

まずは、昨日にやり損ねた右ルーフドリップレールの下終端部分の延長です。

左側と似たようなデザインで造形したのですが….

水を流してテストすると延長しているにもかかわらずテールランプホールへ2割方の水が流れていくのです。

なんでー???

と、左右の違いを確認のです。

すると、右側のルーフドリップレールがかなり斜めに付いていることが判明です。

「くそー、スバル組立職人めー。せめて左右同じデザインになるように組立ろよー。」と心の中で吠えるのです。

ともかく私の工業大量生産のハズレ品スバルは、こういう状態でルーフドリップレールが付いているのだから仕方ありません。

またパテ整形のやり直しです。整形した部分をつまんだらポキッと折れるかと思ったのですが指でグリグリするぐらいでは折れませんでした。2液パテって結構しっかりしているのね。と感心した次第です。

ハンドグラインダーを持ち出して造形部分を切除しまして、また新しくパテ盛りしました。

パテが硬化するまでの間に別の箇所を弄るのですよ。

給油口の下部分の塗装下地処理するのを忘れていたサイドシルです。

サクサクとサンドペーパーで研ぎまして

プラサフをシューです。

うーむ。下角の造形が気に入らんなー。と思うのですが、この部分は黒色とチップコートの2色で塗り分けなんです。

黒系だからねー。少々いびつでもいいんじゃね?と、ストレスに侵されたヘタレ思考の脳みそは素直に受け入れたのでした。

右ルーフドリップレールの2回目のパテ研ぎも終了です。

右ルーフドリップレール終端延長ですが、あの後も1回失敗しまして、再度やり直ししました。

本当にストレスが溜まって脳みその精度がおかしいんでしょうね。こんなのをやり直し2回したんですよ。

3回目の造形でこの形に落ち着きました。

もちろん水を流してテストしまして、真っ直ぐ下のエンジンルームフード横のドリップレールに落ちていくのを確認です。

別角度からの写真です。

ほどほどにマスキングしまして、ジンクスプレーを吹きました。

終端部分もジンクスプレーにてプライマー処置です。

これで、本日のスバル弄りは終了です。

仕事を休みにして頑張ったにしては進捗が悪いのがなんともです。

まぁー、やり直しをしたからねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました