>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は天気が良いことだし、本業はそっちのけ(いやいや本当は今月も受注はないのよ)で、スバル弄りしました。
本日のスバル弄りは5時間でした。
一昨日にリヤガラスはめ合い部へシール1回目としてシーカフレックスを仕込みました。
あいだ1日開けましたので、2回目のシールを処置します。
今回は、変性シリコーン(俗にいう上塗りOKのコーキング剤)を用いて穴や大きい隙間を塞ぎます。
ヘラを駆使してこんな風に仕込んでみました。
まずはエンジンルーム左側面です。
白色が前回に施工したシーカフレックスです。
アイボリー色が今回の変性シリコーンです。
リヤガラスはめ合い部の水抜き穴からエンジンルーム内へ水が来るのですが、その水が合わせ隙間を横へ流れていくのを制限したいのです。
鉄板の隙間へ流れると浸透圧の関係でどうしても隙間が錆びると思います。なので、なるだけ隙間へ水がいかないように考えたつもりです。
それが、「水が横へ行かないようにシールで関所を作ってやれ」です。
各水抜き穴のサイドへ、こんな関所を仕込みました。
エンジンルーム右側側面も同様にシールしました。
リヤガラスはめ合い部の仕事はあとはプラサフの1工程ですね。
シール施工後は、あいだ1日置きたいので来週にプラサフとなりますね。
さてさて、ついつい手をだしてしまった、エンジンルームエプロンです。
そのエプロンの下半分をサビ取り追及しまして…..
これでサビ取りはいいだろう。という状態になりました。
まずは表側の写真。
裏側の写真です。
上鉄板と溶接されていた真ん中あたりの強烈な錆部分は、この程度まで研磨しました。
面倒だねーというサビ穴行列は、この程度までサビ取りしました。
上鉄板との貼りあわせ耳部分は、腐ってへにゃへにゃになっていた鉄板を切除していくと、こんな有様になりました。
以上で、本日のスバル弄りは終了です。
次回は、エンジンルームエプロン下半分をハンダでサビ穴塞ぎ作業の予定です。
コメント