>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は、「夕方に海に遊びに行くぞー」と嫁から指令がでましたのでスバル弄りは昼すぎぐらいまでです。
ということで、スバル弄りは3時間30分でした。
リヤガラスはめ合い部の下部分、室内側が錆び酷しなんです。
このサビ穴をパッチで塞ぐのはナンセンスに感じるので、バッサリ切除を考えます。
さて、どこに切開のメスを入れるかなのですが….
一応この鉄板の裏面も確認しておきましょう。と、エンジンルームから上を見上げますと…
ケーブル押さえが溶接されているのね。
位置関係を確認すると微妙なところなのよねー。
ちなみに、エンジンルームから手を突っ込んで鉄板の裏側をなぞってみたのですが、幸いにも折り曲げラインより下はサビがきていないみたいです。
と、なると深く切り取らないですすめようと考えます。つまり折り曲げライン辺りにメスを入れることにします。
廃家電鉄板よりピースを切り出します。
恐らく昭和の時代で、当時に超高級品だったビデオデッキのコの字天板です。
これを切り出してコの字部分を広げました。
これで60cmぐらいの長さのピースを準備できました。
適当に折り曲げてそれらしい形にだけしておきます。まだまだ現物合わせ加工で姿が変わりますので加工途中の写真は無しね。
室内側の鉄板を切り取るのですが、その前に、少しでも鉄板の強度があるうちに、ハンダ充填補助穴を開けました。
半自動溶接なんかでスポット溶接風に鉄板を重ね貼り付けするときに、上鉄板に穴を開けてそこから溶接する手法があるでしょ。
それをハンダ鈑金でするので、それようの充填穴を開けてます。
なぜに今頃にこんな説明をするのかというと、今までにハンダで処置したところで充填穴を開けて処置しているのですが、特に説明書きをせずに写真だけアップしていたら、目ざとい方数人から確認質問があったのですよ。だから今回は書いときます。
これだけの幅がある鉄板をハンダで貼りつけるとなると、合わせ隙間にハンダを流すのが私の技術ではできないと思うので、これだけの充填穴を開けてスポット溶接モドキのようにするのです。
いよいよ室内側の鉄板を切除します。
って、リューターでチマチマメスをいれていくだけですが….
室内側はざっくりと切り取りラインができました。次は表側からスポット溶接部分を剥がします。
裏板は廃棄するので簡単ですよ。スポットカッターもいりません。ドリルでスポット溶接個所を貫通していくだけです。
それも大きい穴でいいんです。その穴をハンダ充填穴として活用しますので…
これで、室内側鉄板の切除完了です。
室内側から切り取った部分の写真です。
穴がサクサクと開いていて、本当にスバルを破壊しているなーと実感する瞬間です。
左下の合わせがとろけていた部分は、室内側から見たらこんな感じです。
で、車体外側の鉄板ですが、室内側鉄板に接していた部分は、みごとに錆甲冑を装着されています。
この部位は錆甲冑を削って再利用するつもりでいるのですが、世間の車修理されている方なら、どうされますか?やっぱり切除して鉄板で作り直してほうが早い?
さてさて、切り取った室内側鉄板の写真公開です。ある意味、このサビ屑の写真を楽しみにされている方が多いんですよね。
車体についているときはそうでもないのですが、切り取った瞬間に、どうみても草ヒロ状態に感じるのですよね。
こんな物体が車体についていて、リヤガラスを支えていたのかと思うと、ガクガクブルブルでしょ。
本当にリヤガラスを外してよかったと思う瞬間です。
車体外装側の鉄板だけになったガラスはめ合い部です。
2枚の鉄板で強度が出てましたので、1枚だけになると諸刃状態です。
自分が後で確認するように、微妙に角度をずらした写真もアップしておきます。
というのは、これがガラスをはめ込むための3D整形ラインなんです。
このラインを維持して作業を積み上げていかないといけないのです。
はぁー、いろいろと難しいねー。
私のド素人インチキ作戦がどこまで通用するかなんだよね。
と、ここで本日の作業は終了です。
話変わります。
本日の海へ遊びに行くぞーですが….
もう11月なので近所のお手軽で無料で遊べる海では、小アジやイワシは姿を消していると思います。
釣りが本命ではなく、港に巣食っているネコを触りにいこうというプランです。
えー、港で皆に世話されている地域猫を揉みたくってきましたよ。
地域猫を管理されている人と無駄話なんかもしたりして…
基本は人見知りするネコとのこと。でも、私には皆なついてくるのですよ。嫁さんには少し警戒して、数匹が撫でられるだけでした。
私は足元で膝にネコがマーキングスリスリ、ひっくり返してお腹をモミたくったら、それを見ていたいろんな猫が集まってきて回りでゴロンゴロンが始まりました。
で、ネコを揉んでいたら、私が釣り道具を持っているのを通りかかった別の釣り人が発見しまして….
「釣りに来たんとちゃうんか?ネコと遊んでたらあかんやんか。」と言われてしまう。
「いやいや、釣り餌持ってないんで、海見て魚の気配があればフナ虫で釣るか―と、ついでの釣りのつもりやねん。」と返答する。
すると….
「もしかして、あんたらがイワシ釣り夫婦か?」って…
なんだそれ。となる二人です。
今年はこの場所に2回しか来ていないはずなのですが、通いで釣りに来る年寄り釣り師たちに、コンスタントに雑魚を釣る夫婦としてそこそこ有名になっているとのこと。
なんでも、糸に針しかついていない。ウキも重りもない仕掛けで釣りよる。と噂になっていたらしい。
噂話なので嘘かと思ったけど嫁さんの風体が噂どおりや、そんなロングヘアーの釣り女なんておらん。って….
まあー、そんな指摘をされまして….
今日はネコを揉みにきたから、もう満足なんやけど。と話していたら….
「一緒に釣りしようぜー。雑魚釣りの腕を見せてくれや。釣り餌もわけたげるから。」
と、そこまでいうなら横で糸を垂れましょうか。となりました。
私、オッチャン、嫁と3人が並びます。
まずはオッチャンがいつもの釣りを始めます。
ふむふむ。オッチャンは長竿サビキ釣りと、虫エサでウキ流しなのね。
夫婦してオッチャンがサビキで撒くエサの動きを見つめてます。
潮の流れを読んで魚の気配を確認です。
おっちゃんが10分ほど釣りをしている間も二人はだまって海を見ています。
するとオッチャンから、「なんで釣りせんのや。ほれエサあげるって」と催促です。
「いやいや、魚の様子を探っているのよ。イワシもアジも気配ないよねー。あそこに40cmぐらいの魚が数匹浮き始めているでしょ」ってオッチャンに説明です。
オッチャンは驚いてました。「40cmの魚ってなんや」って
「今ウキが入っているところから竿1本さらに沖で1ヒロぐらいのところやで渦巻いてコマセに寄っている魚見えるやろ。」って説明です。
すると、オッチャンにも魚が見えたらしい。
仕掛けを撒きながら「アソコに仕掛けいれたらいいんやな」と、いうやウキ仕掛けをふりかぶって投げ込んだ。
一発で魚はいなくなる。そりゃそうだ。
「あかんやん。あの魚を釣りたいなら、コマセでもっと手前に寄せなあかんって、それに仕掛けに重りついているやろ、それやとあいつは警戒すると思うでー」
そんな説明したらオッチャンの目が怒りはじめた。
「それならあんたらがなんか釣ってよ」となるのです。
「そうやねー。嫁とどの魚を釣るかちょっと考えるわ。オッチャンはいつものように釣ってて…」
と、嫁と二人して横で海の再確認です。
嫁も魚を気配をキャッチしているのです。だってこのオッチャンはサビキでコマセをけっこう入れてくれるのです。そりゃー、遠巻きに魚がいますよ。
40cmぐらいのは多分ボラです。あの数匹の群れはウキポチャンで沈みましたがまだ同じ場所に旋回しています。どうもそこが潮がよれてコマセがとどまる場所のようです。
さらに、おっちゃんがサビキ仕掛けを入れるときに盛大に足元にコマセをこぼすのです。
もちろん足元のちいさいサラシにいいポイントができてます。
ただし小魚なんですよ。20cmぐらいのチヌが3匹かな?もっと深く1.5ヒロぐらいかな?そこに手のひらぐらいのものが泳いでおり、コマセをこぼすたんびに魚が上を向いて浮き上がるのが見えるのですが、オッチャンの竿が動くたびに逃げるという行動をしています。
嫁と….
ボラまでちょっと遠いよねー。あそこに仕掛け送るか―。竿3本ぐらいのとこやなー。
と、相談中にオッチャンから
「あんたら口だけか?噂は嘘やな。サビキで釣れへんから竿ださんのやろ」と辛抱が切れ出しました。
でも、嫁と相談です。
あそこと、あそこと、アレと、って、けっこうポイントが見えているのです。
うーん。ともかくオッチャンがエサくれるいうてるから釣りしましょ。と道具の準備です。
そして、糸に針しかついていない仕掛けです。
嫁は沖に見え隠れするボラと思われる魚にチャレンジするとのこと。
では、私はオッチャンを驚かしたいのでオッチャンの足元の魚を狙いましょう。
「オッチャン、エサもらうよ。」と言いながら、サビキのコマセを一握りもらいました。
そのアミエビを針に刺しているのを見てオッチャンの目が丸くなってます。
たしかに、みなさんはアミエビを針に刺さないよね。めっちゃ小さいもんねー。
で、私は潮上から足元へ仕掛けを入れます。
嫁も、4mほど離れたところから仕掛けを流し始めます。
二人してまずはフグです。
嫁はエサ取りに悩んでます。というか、あれだけコマセを撒いているからフグがかなりいるんだと思います。
私もフグが凄いです。が、フグの下にまちがいなく魚の気配が見え隠れしているのです。
フグの層をクリアーしたらいけるはずです。
ともかく足元のフグを釣りつくせの作戦です。
入れポンでフグを20匹ぐらい釣ったら、オッチャンから「兄ちゃんはフグ釣り名人か?フグ釣っているようじゃあかんでー」と言われる。
「いやいや、フグを退治してから本命やでー」というが負け惜しみにしか聞こえんわな―。
そんなこんなで、まずは私が本命というかまともな魚です。
手のひらより大きい海タナゴが釣れました。
オッチャンの目が大きく見開いてます。だって、本当にオッチャンの足元から釣りましたから….
嫁に魚を見せてヒソヒソ….
このタナゴどうする?持って帰る?オッチャンにやる?かっこつけてリリースする?
そうしたら、嫁は「オッチャンに見せつけるようにバッカンで泳がしておこう」となりました。
なんか意地悪な嫁です。
バッカンの準備をしていたらオッチャンから「まぐれやなー。そんな大きいタナゴがいつも居るわけない。たまたまやで」と…
「うん。まぐれやな。このサイズが数枚つれたら晩飯になるけどな」と適当に返答して….
続けて20cmぐらいのチャリコ(小鯛)を私が釣りました。
「なんやチャリコか」とため息の私です。
嫁はというと….
「ボラじゃなくて、その手前になにか居るねん。銀色に腹返してコマセ食うやつや。結構速いでー。それ探っているねん」とのこと。
私は相変わらずオッチャンの足元作戦です。だって魚影が見えてますから。
黒色で手のひらより大きめのがウロウロしているのです。ちょっと深い位置なので魚の種類がわからないのです。それがカワハゲならいいのに。と粘って仕掛けを流すのです。
フグは相変わらず釣れるのですが、耐えるのですよ。
すると、クリクリと走る魚がかかりました。ハゲではありません。
ウキウキして釣り上げたら、手のひらよりちょっと大きいグレでした。
もしや、このクラスのグレなのか?とちょっと幻滅です。
ハゲ来いと頑張るのですが、グレちゃんがまた釣れました。
で、グレを3枚釣ったら、オッチャンが席を立ちました。
「どうやってグレ釣ってるねん?」って….
いやいや、オッチャンの足元に仕掛けを流しているだけですけど….
仕掛けを見せて、ここから、そろそろと魚がうろついているところへ仕掛けを流しているだけやで。と説明するだけです。だってそれだけですから….
オッチャンにしたら針しかついていない仕掛けは信じられないようです。
でもね、重りを付けたら仕掛けが流れないでしょ。コマセと一緒に流れるのがいいねんで。と説明して…
それからはオッチャンも自分の仕掛けはほっといてギャラリーとなるのです。
オッチャンがコマセをまかなくなったので、私がコマセ撒きもしなければならなくなりました。
たくさんコマセを買ってきてますねー。もったいないなーと思うのです。
オッチャンは「コマセはたくさんあるからバンバン撒いたらグレが一杯くるやろ」と撒こうとするのです。
ダメだってばと止める私です。
嫁はちょっと離れて仕掛けを流しているので….
オッチャンに説明しながらコマセを入れることにします。
足元にグレ場、竿1本沖にフグ場、竿3本沖になんかわからん大きい魚を集める用にコマセを入れていくで。良くみといてよ。
と、ここにいれたらアッチへ行くでしょ。ここに入れてフグを足止めするねんで、と、4か所にちょっとずつコマセを入れていきます。
すると、嫁が感ずきました。
「魚がまとまってきたと思ったらコマセ打ちが変わったのね。」と言うのです。
そうしたらすぐに嫁が魚をかけました。
なにやら偉い走り回る魚です。銀色が腹を返して大きく旋回してます。
嫁はそこそこ必死になってます。そして、水面に出ました。
「メッキだー。それメッキやで。丁寧にキープしてー」と叫ぶ私です。
「タモ用意するから、もうちょっと頑張ってやー。」って言うと同時に口切れでバラしました。
30cmぐらいあるメッキでした。
嫁はこのサイズのメッキをかけたのは初めてです。久しぶりの強い引きに興奮したとのこと。
そして、オッチャンはメッキをかけた嫁に驚いているみたいです。
続けて撒き餌をチビチビいれて魚を選り分けて集めます。
そんなこんなで、私が手のひらちょい超えのグレを8枚、手のひらチョイ超えのタナゴを4枚、20cmぐらいのチャリコを3枚です。
嫁は25cmぐらいのキビレチヌを1枚、ボラ40cmくらいを1枚です。
オッチャンは釣果にかなり驚いてましたが、私らにしたらこの魚種とこのサイズは不満です。
これ以外の魚が出てくる気配がないので、もういいやろと終了です。
そして、オッチャンと雑談です。
コマセがあって、種類はちょっとアレですが、魚はやる気があるんですよ。
食い気のある魚が居るんだから口を使わせるのは当たり前というものです。
なのに、サビキでドボンドボンって魚を驚かしていたらそりゃ釣れないでしょ。とにかく食わないと競争でまけるアジやイワシじゃないんだよ、ここに居ついている魚を食わすんだから、食い気ださせて口を使わせてなんぼだよ。と、オッチャンに説明です。
さてさて、我が家ように、グレ2枚、タナゴ2枚をキープして、残りはオッチャンにプレゼント。
オッチャンが「こんなにもらってええんか?グレをこんなに持って帰ったことない。真鯛もええんか?大きいボラももらってええんか」と喜んではる。
「ええって。うちは今晩の吸物用に魚があったらいいから、あとはオッチャンがもって帰って自分が釣ったいうて自慢したらええやんか」というと
「ははは。おもろいこと言うな。母ちゃんに料理してもらうわ。ありがとう」とのこと。
そして、明日もきて、早速フカセ釣りを練習するとのこと。頑張れオッチャン。
さてさて、ネコを揉みたくって大満足して帰宅です。(魚釣りは自分たちが釣りたい魚でもないしサイズでもないのでどうでもいい)
でも、晩飯の、グレとタナゴの澄し汁は美味しかったです。
コメント
R-2と魚釣り
R-2のパーツリストでお世話になった者です。
こんかいの魚釣りの話はとても面白くて、何度も読み返しました。
私はR-2に乗るのが楽しくて、雨でない日は往復20Kmの通勤に乗っています。
なが~ンさんのR-2も頑張って路上復帰してくださいね!
コメントありがとう
T.Kuwahara様、コメントありがとうございます。
R-2のネタではなくて、魚釣りのネタに反応なんですね(苦笑)
魚釣りって魚との知恵比べです。
魚の気持ちにならないと絶対に上達しないと思ってます。
魚釣りは武士の精神鍛錬の嗜みとかいわれることがあるのですが、相手の気持ちになって相手を狩るというところが重点なんだよね。と私は考えてます。
でも、私よりも、嫁のほうが魚釣りが好きで、なんというか世間でいうとこの「釣りバカ」な嫁です。
釣り場に不釣り合いな風体の二人で、世間的には変態に見られる釣方ばかりしてますので、その釣り場ではすぐに覚えられるようです。だから1か所の釣り場には通わないようにしているのよねー。
T.Kuwahara さんのR-2はご機嫌さんのようでうらやましい。
R-2のアクセルを踏み込んだ時の「ババッ、ババーン」って感じの音で「がんばりまっせ」と走り出すのが楽しいのよねー。(私のスバルだけがそんな感じなのかな?)
さてさて….
私のスバルですが、一応目標は立ててますよ。
目標を立てないと、ずっとズルズルと錆び退治沼にはまりますから….
来年の9月に路上復帰を目標にして、自分なりに工程を立ててます。
そして、すでに半月ほど工程が遅れてます。
さて、遅れた工程を取り返せるかですが….
ドアの腐れ具合とか考えると、さらに遅れるのかなー
と、心配性な今日このごろであります。