>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
刺身が喰いたいぞー。魚が喰いたいぞー。の発作が発動している激貧家庭夫婦なのは、ちょっと前のブログに書きました。
そして、嫁が刺身を食べるべく、潮流予測、潮読み、和歌山海域の水温調査等をしまして、本日の午後にアノ場所がきっといいと思う。となりました。
昼までで仕事終了しまして、ちょっと早い昼飯を食いまして目的地へレッツゴーです。
我が家はいつも夕まづめの時間帯狙いなのでこんなのんびりです。
そして、和歌山まで足を延ばすと平日の午後って釣り人がそんなにいなくてのんびりできます。
そうそう、今回は激貧でも釣り餌を用意しました。エサ無しの釣りではないですよ。
撒餌用にアミエビを350円買いました。釣り餌としてはそれだけです。
さて、現地につきましたら….
あろうことか、微妙なうねりがあり潮がグレーっぽく濁っているではありませんか。
あちゃーこりゃあかんわー。
嫁と場所移動をちょろっと考えるが、場所ジプシーしている時間なんてありません。今は夜の帳が早いのです。
水をどうなんよ。と汲んでみたら、まだまだ海水は暖かい。
防波堤の際を見たら、小さいグレ、ペラ、オセン、に混じって喋々魚がけっこう泳いでます。
ともかく、潮の払い出しポイントを見つけまして、コマセを撒きはじめました。
350円分ですからすごく少ないのです。が、しかしちょっとずつ撒くと魚の帯ができてきて、どこかに撚れて魚がうきあがりはじめるはずです。
期待しながら撒いたのですが、どうも潮がおかしい、コマセが沈まずに浮きあがってきます。しかし仕掛けは海中を沈みながら沖へ流されていくのです。
もしや。この防波堤の際で2枚潮か?
仕掛けの重りを触ると冷たい。ってことは….
海面3mぐらいと、それ以降とで水温が大きく違う。
だから、こんな濁りのようなうねりのようなことになっているのか。
こんな2枚潮になるってことは、突然の温度変化があったはずなのよね。
ということは大物はダメなんちゃう?というかアジすら姿ないじゃん?
と、コマセをポチポチと撒くこと30分ほど
突然、アジの大群がやってきて居ついてしまった。
水面一帯が小アジです。
これはあかんわ。幻滅です。
水中の水温が急に下がったので、小魚が水面に浮いているんだわ。
この見えているアジの下に何層にもアジが居るようであればいいのだけど、まったく下には魚の気配なしです。
でもねー、これだけ一面にアジが浮いたのだから、そのうちハマチが来るかもよ。
しかし大物は限りなくダメ気配なので、大物用に捨て竿を2本(水面付近用と底物用)放り込んで、渋々で水面に浮いた雑魚達を釣り上げることにしました。(大物用の釣り餌は、目の前にうじゃうじゃいる小アジを釣り針に刺して放り込むんです)
雑魚用の餌は、最初はコマセの小さいアミエビを刺してなんでもいいから小魚を釣って、その小魚を切り身にして刺し餌にする釣り方です。
陽が暮れるまで3時間ほど釣りしまして….
その間に、大物の気配まったくなし。水面はピタピタと小魚ぎっしりで、小魚がなにかに怯えて逃げる気配まったくなし。
そもそもイカすら姿を見せませんでした。(小魚が一杯泳ぎだすと必ずイカが姿を見せるのだけどねー)
で、もって不平タラタラで釣り上げた雑魚です。
まあーねー。今回は釣り餌(コマセですが)があるからねー。これぐらいは当たり前に釣れるのですが….
中型クーラーで満タンの魚を確保してますが、雑魚だからねー。大型クーラーは持参した氷だけで空のままで帰宅です。
アジも10~20cmぐらいとサイズがまちまちです。食べて美味しい20cmぐらいのでサイズがそろえば万歳なのですが、15cmぐらいが主体で不満なのです。
奥に見えている黒い魚は、カワハギとオセン(スズメダイ)です。
いつもはオセンは放流なのですが、手のひらサイズ(15cmぐらい)だったので持ち帰ることにしました。
オセン自体は美味しい魚なのですが、いかんせん小骨がねー。でも、このサイズが揃うならすり身にして蒲鉾を作ろうとなりました。
カワハギはいうまでもなく、今晩のお刺身です。肝解きポン酢で食べるとめっちゃ美味いんですよ。
さてさて、本日の唯一の嬉しい魚です。
サバです。25cmぐらいのサイズで、また中途半端な大きさです。
せめて30cmあれば大喜びするんですけど…。それでもサバの刺身が食えるぞー。楽しみ―。
このサバが本日の最大サイズでした。
というとで、超々不満な釣りとなりました。
だって、4Kgクラスのメジロ、カンパチがターゲットだったのですよ。最悪はシイラかサワラかなー。と考えていたのに、こんなこんな撒き餌に浮いた魚しか収穫できないなんて….
って、海があんな状態だったからねー仕方ないのよねー。
コメント