R-2君、フロアヒーターダクトカバー-紙模型3号製作

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


数日分のスバル弄りネタをまとめてアップします。

この1週間はとんでもないことが沢山起きまして、私の精神はかなりボロボロになっております。

一人でため込むと病気になりそうなので、少しでもブログに吐き捨てて….

って、ブログを読んでいる方には不快な内容がしばらく続いていて申し訳ありませんでした。

 

布団に入って目を閉じると、両親の「金をくれ」が鮮明に蘇って吐き気がするのですぐに寝れないのです。

寝れないのなら時間がもったいないので事務所にこもって、フロアヒーターダクトカバー紙模型を少しだけ制作。

しかし脳みそは疲れて眠たいといっているので、ちょいミス多数。

そんなこんなで、ちょくちょくと深夜に作業してました。

 

まずは自動車室内にて、紙模型2号をボルトで取り付けてたたづまいの確認です。

スカート丈を設定します。

パッチ紙を張り付けていくだけです。

スカッフと共止めするビス穴の位置も設定します。

そして、失敗点を発見です。

ブラケットを床に貼り付けるときに、面出しサポート治具としてダンボールを用いましたが、そのダンボールの厚みを考慮するのを忘れてました。

つまりダンボールの厚み分ブラケットが内側に入り込んでます。

こりゃー、紙模型3号でサイズ変更しなければなりません。

その他には特に問題点もなさそうなので、紙模型3号を作ります。

 

某所でもらった画用紙が沢山あるので、画用紙で作成するつもりでしたが、ヒョンなことでいいものを発見したのでそれを採用します。

100円均一ショップ・ダイソーにて、工作用紙というのを見つけました。

A3より少し大きいボール紙に方眼がプリントされているのです。それが5枚セットで108円です。

この方眼がとても便利です。紙模型2号の基本をトレースして変更箇所を引いていくのですが、無地の画用紙に書き込むのと比較したら超絶便利になりました。

この仕事の能率の良さに驚きです。激貧がどうしようかなーと悩みながら投資した108円は当りでした。

作図したものを切り出します。

組立ます。

合体してクリアランスの確認です。

別の向きからの写真です。

紙模型2号と比較したら、かなりブラッシュアップしていますよ。

車体に取り付けしてクリアランス確認です。

スカートの引きずりがあったので修正。

ボルト通し穴の微調整を施します。

うむ。良し。

スカートは床についてませんよ。(床に接していないのであえてスカートと表現してます)

私はこのカバーを床に直接ボルト止めしたくなかったのです。

だって、床に接すると、その接した場所から錆びがでるでしょ。

スバルの床が錆びてボロボロなのは、床に直接ボルト止めしている物体が多すぎるからだと思うのよね。

なので、後から私がでっちあげる物体はなるだけ床から縁切りしてあげたいのです。

ちなみにスカート先端を切りっぱなしのままだと共振の原因になりますので5mm程度のツメ折をする予定です。

ブラケットが内側に下がった分についても3号機でサイズ変更してますのでバッチリです。

次は運転席を取り付けてシートとの干渉確認です。

めいっぱいシートを下げまして

前良し。奥良し。床とのクリアランス良し。ヒーターパイプとのクリアランス良し。干渉なし。(指差し確認です)

ということで、紙模型3号の完成です。

次回は、この紙模型展開図を鉄板にトレースする作業になります。

 

話し変わりまして….

本日のスバル関係で心配事です。

知人のスバル修理が佳境に入ってます。

どうしても今日明日にエンジン始動して路上走行できる状態まで復帰しなければならないのです。

さて、その知人のスバルが無事に息を吹き返したのだろうか?

他人のスバルなのに、それがとても気になるのです。

はぁー、人のこと心配して、自分のことはおなざりです。私ってバカですねー。

 

*******************************************

本日のブログ書きBGM-CD

Clemontine / Solita

ブログにいろいろと愚痴っている、ここのところ私の周りで蔓延している災いたち。

そして、目を閉じると浮かび上がる、母親の「金をくれ」。

「金をくれ」が出てくると吐き気がするので、すぐに無理やり別のことを考えるのです。

そんなこんなしていたら、この2週間ぐらいCDを聴いてないなー。と気づきました。

普段、当たり前のように楽しんでいるCDを聴くことすら忘れているぐらい脳みそが腐っていたんですね。

気が付いたのでCDを楽しむことにするのですが、脳みそがへたっているのでロック系はねー。

かといって、まったり系もどうよ。

とかなんとか、ブツブツといいながらCDを物色です。

あてもなくCDを物色するのって楽しいねー。すっかり無心になって保管箱の中をゴソゴソしました。

「あっ、クレモンティーヌだ。」と、えへら笑いした自分。

私はフランスの音楽OKです。

フレンチPOP、ボサノバは大歓迎です。あの何をしゃべっているのかまったくわからない言葉。

独特の巻き舌と舌打ち、そして囁くようなフレーズ。フレンチは独特なのよね。

でも、シャンソンは苦手です。シャンソンってどうしても眠くなるのよ。

さてさて…

「クレモンティーヌ」って、知っている人は知っている的な存在です。フレンチPOPのメジャー歌手筆頭株の存在です。

数年前に飲料水のCMで、バカボンの歌を「ボンボン。バカボン」ってやつを、ボサノバでサバサバと歌っていたのを覚えてませんか?

それが「クレモンティーヌ」なんですよ。

「クレモンティーヌ」は、POPS、ジャズ、ボサノバ、アニソンと、なんでも歌ってます。本人が気に入れば何でも歌うみたいです。

さて、このアルバムはどっちだっけ?

できたらフレンチPOPではなくボサノバ系がいいなー。と思いつつ、アルバムタイトルでどんなのかは記憶していないのです。

CDにセットしたら….

ジャージーなフレンチでした。

この能天気なのにしっとり感がなんともです。

本日の私の腐った脳みそには、このぐらいのほうが気分が明るくなるようです。

だって、こうやってブログにCDネタを書いてみるかという気分にまで回復しましたから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました