身に覚えのないお金の入金

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


先週、金曜日の深夜の時間帯に当方の仕事用銀行口座へ身に覚えのない入金がありました。

深夜時間帯に口座へ入金ということでネット系銀行なのはチョンばれですが、あえてどこの銀行を使っているかは伏せさせていただきます。

このお金ですが、私は一切身に覚えのないお金。もちろん振込人にも心当たりありません。

これが巷で噂の「押し貸し」なのかと心情が揺らぎます。

ともかく銀行へ連絡しよう。と思うのですが、営業時間外なので連絡つきません。

そして、本日です。

週初めに最初にする仕事を終えて、朝10時ごろに銀行の問い合わせ窓口に電話しました。

「身に覚えのない入金がありました。どうしたらいいでしょう?」と質問です。

すると私の口座確認、本人確認と手続きが続き、該当する入金はいつの分でしょうか?入出金記録より該当するものを日付と日時(分)まで教えてください。となった。

そしてオペレーターさんもその入金情報を見つけて双方で確認です。

オペレーターからの確認は、本当に身に覚えがないのか?この振込人を知らないのか?といった念押しの確認です。

私からは、身に覚えのないお金が口座に入金記録があるのは商売上困るので、どこかへ預けることはできないか?です。

ここからは銀行のありきたりのことだろうと思います。

銀行としては、お客様の口座へお金を入金してほしいとお金をあずかりましたのでお客様の口座へ入金しているだけです。ついては、そのお金がお客様のどういったお金なのか存じませんし関与できません。

銀行としてできるのは、先方が振込間違いに気づき組戻したときの処置。または、先方(振込人)の情報紹介依頼をお客様の要望でするだけです。

それ以上のことはできませんし、お客様へアドバイスもできません。

そりゃそうだ。銀行だもの。そういう対応だろう。と私も重々承知の助です。

組戻しについては先方が気づいて先方が手続きするしか手がないですよね。私から先方へ組戻ししろとは連絡できないですね。と確認したら、その通りとのこと。

振込人の情報紹介依頼とはどういうの?と確認です。

すると、受取人が振込人の情報を入手することができるのだが、それは振込人が個人情報公開を了承したときのみとのこと。

じゃー、それを依頼したら振込人に振込間違いを気づかせるきっかけになるかい?と質問です。

振込間違いに気づかれるかどうかは当行は意見できません。そういう手続きがあるということを説明するだけで、結果がどうなるかはわかりません。

では、「先方から連絡がきたときは当事者間でなんとかしろ。または、連絡がないときは何もできない。」ということかい?と確認です。

「はい。そうなります。」とのこと….

まぁー、この辺りは想定内の返答です。

ともかく、「振込人の情報紹介」というのをお願いしました。

すると、先方へ私の口座名義が紹介されるがいいか?ということ、つまり、xxさんから振込内容について紹介希望があったと、先方へ連絡が行くとのこと。

「口座名義名だけの紹介やな。私の電話番号や住所が紹介されるわけではないんやな」と確認です。

「口座名義名だけの先方連絡となります。」とのこと。

所詮、口座番号を端末に入れたタイミングで相手にも口座名義はわかるのだから、口座名義は仕方ないだろうと承諾です。

次に「振込人紹介の結果が出るまで1か月ぐらい期間を見てほしい」とのこと。

「はあ~ん。1か月もかかるのかい?」と思わず突っ込んだら….

「早ければ当日だし、他銀行からの場合は、他所さんの銀行内部規定の日数です。当行では通例として1か月見てほしいと案内しています。」とのこと。

「返答は必ずもらえるのか?先方が情報公開を拒否したときはその旨を教えてもらえるのか?」と確認です。

「先方が情報提示にOKを出したらその内容を、拒否されたら拒否した旨をお知らせします」とのこと。

「先方と連絡がつかなかったときはどうなるの?」については、

「先方から連絡がないときは返答無しです。結論がでていないので返答できません。お客様から途中経過の確認があっても返答待ちというお答えになります。いつまでもそうなります。」とのこと。

「では、連絡がつかなかったとして、このお金はどうするの?」とベタな質問です。

「当行はお客様のお金を預かっているだけです。お客様の口座へ入っているお金なので当方がどうこうと管理できません。どのようなお金なのかも判断できませんので、お客様で判断してください。」とのこと。

「私はこのお金に覚えがないのに受け取ることができない。つまり自分のものではないと考える。自分のものではないものを使ったら横領罪とか詐欺罪になるのでは?またはこういうのにも時効があるだろうからそれまで預かり金として管理しておけということ」と質問したら….

「それはお客様の口座内のお金の話です。当行ではお客様の資産をお客様がどのように判断されるかについては返答できません。ついては罪にあたるかどうかについても返答しかねますので、ご自身にてお調べください。」とのこと。

「こういった身に覚えのないお金を個人管理したくないので、どこかに預けるところとかないのか?」と質問したら「そういうサービスは当行ではしておりません。」とのこと。

「ではどうしたらいいのかアドバイスあるか?」と核心部をさらに追及したら….

「先ほどにも説明したが銀行からこのお金をどうしろといったアドバイスは一切できません。また、それに付随するかもしれないサービスをお教えすることもできません。銀行でできることは、そのお金をこうしてもいいか?と銀行へ質問されたときに、銀行はこう考えると返答するだけです。」と釣れないお堅い返答です。

「銀行から手ほどきはできないが、私が質問することには答えてくれるんですね。」と再確認です。

「すると、お客様の質問に銀行の意見として返答するのはサービス業務に含まれていますので対応します。」と返答です。

「では、突っ込んだ質問をします。返答してください。」と私からの質問です。

「これが押し貸しだったりしないか心配している。銀行として押し貸し犯罪だろうと判断するときの基準はなにか?」と質問です。

「押し貸しかどうかについては警察が判断することで銀行は判断できないが、振込金額以上の金品要求があったタイミングで犯罪の可能性があるかも?と犯罪被害用の問い合わせ電話番号を紹介している。ついては可能性との断りをつけて振込金額以上の金品要求があったときとなる。」

ふむふむ。と納得する私。というか、私もそう思っている。

「先方から連絡がないときは、身に覚えのないお金は私のお金ではないので拾得物と私は考えます。その考えについては依存はないか?」とわかりきった返答が来る質問を再度します。

「お客様の口座のお金をどのように考えられるのかは、お客様のご自由です。」と期待どおりの返答です。

「では、拾得物として警察へ届けようと思います。警察へ届けるときに警察から銀行がどのような対応をしたかについては返答していいか?そもそも警察が拾得物として受理する事例なのか?」と、私が知りたかったことを確認です。

「警察に届けるのはお客様のご自由ですが、警察が受理するかの問い合わせですよね。少しまってもらえますか?」とちょっと反応あり。

銀行も警察を引き合いに出すと対応が変わるのか?と、勘ぐる私です。

「銀行としての意見を只今調べています。警察関連のところを見てますのでしばらくお待ちください」とのこと。

そして、出た結論です。

「事件性があると判断されれば警察が受理されるでしょう。事件性の有無については警察の判断になるので当行では受理されるかどうかはわかりません。」

「さらに、警察が事件性があると判断されて当行に該当する振込に関して情報問い合わせがあれば警察へ情報提示します。」

「お客様が警察に拾得物として届ける際に、当行とのやりとりについていきさつをありのまま警察に説明されることに問題はありません。」

「拾得物として警察が受理したときに、その拾得物の管理については警察に委ねられます。かつ落とし主が見つからなかったときの処置も警察にゆだねられます。」

というのが、銀行の返答です。まぁーそういうだろーなー。私が想定していた事項の返答だった。

最後に私から….

「では再度確認です。振込人情報紹介をしてください。そして、その返答待ち、または、先方が組戻し処置するのをまつ。その後の判断は私のご自由にということでしょうか?」

「当行からはそれしかできません。」との返答をもらって終了です。

ということで、また余計な仕事が増えました。

2月の自動車ナンバープレート盗難,から、ずっと、私が起因しないことで余計な作業が降り注いでいる。

ナンバープレート盗難については、2016年2月14日のブログ:クラゴン君、ナンバープレート盗難のブログを見てください。

これは神様の試練なのか?この歳になって変な社会勉強をやりなおせという苦行を与えられているのか?

ってことで、本業の時間がまた割かれるのでした。

そうそう、いつに銀行へ問い合わせしたのかの自分の記録を含めてこのブログに書き捨てておくことにしました。

 

—– その後、どうなったかについて追記です —–

5月13日に銀行から連絡がありました。

「1か月たったので連絡いたします。」といった内容です。

振込人の情報紹介依頼処置をしたが、先方銀行より一切連絡がない。という結果報告でした。

オペレーターさんと確認したのですが、当行が振込人の方がどのようにお考えなのかはわかりませんが、一般的なデータとして、銀行取引に関することに詳しくない方へ、銀行から情報紹介していいかの確認が届いたら、本当に銀行がそんなことを確認するかと気持ち悪がってそのまま返答しないことが多々見受けられる。今回がそれに該当するかは明断できないが、振込人がそのように考えられている可能性がある。といったアドバイスがありました。

当方が利用している銀行からは、現状のままでは、これ以上のアクションはできない。とのこと….

振込人からお客様へ連絡があったときのみ、銀行から次のアクションができるとのこと。

1.組戻し請求があったとき

振込人が振込間違いに気が付いて、銀行を経由して振込を取消し組戻し請求をおこしたときは、お客様へ組戻し要求があったので受理するかの確認をする。

2.振込人からお客様へ直接なにかの金品要求があったとき

押貸の可能性があるため、問い合わせ窓口で最初だけ受け付けるが、事件性があるとなったときは、押し貸トラブル専用ダイヤルへ切り替えて警察への対応アドバイスをする。

3.警察から問い合わせがあったとき

別件でなにかの事件性があり、振込人が容疑者で警察から今回の振込について操作情報提供要請があったときは、警察へ開示する。尚、警察へ情報開示したかについてはお客様へ返答できません。

これ以外は対応できないとのこと。

ということで、結局のところ

「身に覚えのないお金の入金」については何も処置できないのでした。

コメント

  1. Fxdstar より:

    参考になりました。ありがとうございます。
    私もまさにあま、全く同じ状態です。
    先週木曜日に、ネット銀行宛て私の個人口座に5000円の振込みが、会社名義でありました。
    会社名で受信メールとネットを検索しても、同じ名前は全く出て来ませんでした。
    仕方が無いので、少しググッたあと、銀行に電話してみましたが、本記事と同じ流れです。
    今週警察に届けようかと思っていましたが、期待薄ですね。
    銀行も警察も犯罪が起きないと動けないのは分かりますが、事前に策を講じた方がトータルの手間は減るのでは? と思ってしまいます。私の勝手な意見ですが。
    押し貸しならば蹴散らすだけですが、馬鹿な時間を取られるのが嫌ですね。
    振込み相手は三井住友銀行で、連絡先開示が無理ですので待つしかありません。因みに私の口座は、JNBです。会社から個人名義のネット銀行に間違えて振込み? ありえない気がします。
    ただの間違いなら良いですが、そうでない場合は、事の経緯をネットで公開したいと思っています。
    お邪魔しました。

  2. なが~ン より:

    面倒なことこのうえないでしょ
    ブログを見てのコメントありがとうございます。

    「身に覚えのない入金」ってめんどうでしょ。どうしたものか。ですよ。
    私は警察へ相談しました。すると、身に覚えのない入金は多々あることらしく、相談があったと記録しておくだけとのことです。
    すぐに「振込人紹介」を銀行へ起こしたことは正解だそうです。銀行に記録として残るらしく、それがあるとお金を返す努力をしたものとして今後のトラブル時に考慮されるのだそうです。
    なので、「振込人紹介」処理をしたうえで、かならず銀行から返答をもらって銀行へ記録を残すようにだけしておいたほうがいいです。
    金品要求が発生したときにはじめて事件性があるとして受理するとのことでした。
    拾得物の扱いについては修得した場所、および特定情報(今回の場合は金種枚数)が不明のため受理できない。(拾得物として処理してくれという相談も多数あるとのことでした)
    あなたに身に覚えのないお金だとしても、あなたの口座にあるわけでなにかの懸賞等で振込されているものかもしれない。100%拾得物と言い切れないものは受理できない。といわれました。
    まあー、相談にきたことだけ記録しておくということなので、それしか対応がありません。
    それと、身に覚えのないお金と自覚があるのであれば、絶対に使わないように、もし使うと横領罪として扱われる可能性がある。という注意事項も受けました。
    ともかくなにかしらの事件性があってはじめて警察が動き始めるということだそうです。

    はぁー、不便だねー。
    こういう「身に覚えのないお金」を預かってくれるところがあればいいのにねー。

  3. Unknown より:

    Unknown
    私もネット販売業なので不明の入金がたまにあります。本当に困りますね。
    宅配の受け取り拒否みたいに、なんの金か不明だから振り込み人にこちらの判断のみで返金するシステムが必要と思います。

  4. なが~ン より:

    Unknown
    コメントありがとうございます。

    そうそう、この手の見に覚えのない振込みって本当に迷惑だよねー。
    受け取り拒否で返金できれば一番いいのですが….
    または口座主が受け取り拒否したら銀行が口座から引き上げて別に一時保管したうえで数年後(金銭に関する時効後)に渡してくれるとかしてくれたらいいんだけどね。

  5. まるみ より:

    Unknown
    はじめまして。
    その後動きはありましたでしょうか?

    実は私も先月UFJの個人口座に身に覚えのない入金がありました。
    金額は約48,000円です。
    銀行に問い合わせて、あとはまったく同じ流れです。

    銀行は相手側の会社の所在地等分かっているのだから、
    教えてくれればどういった会社か調べることだってできるのに…

    受取拒否をしたい旨申し出ましたが、一旦私の口座に入金されてしまったものは難しいです、とのこと。

    気持ち悪くて仕方ありません。
    口座に入っていても使えないお金なんて、本当にどうにかしてほしいです。

  6. なが~ン より:

    Unknown
    まるみさん初めまして。

    その後は一切の動きなしです。
    動かせないお金状態でずーっとそのまま口座に置いています。
    本当に「身に覚えのない入金」って面倒ですよね。
    振り込みされた人が間違いに気づいて組み戻し処置しなければなにもできないままです。

    えーと….
    ちなみに銀行が振り込み人の住所氏名を知っているかはわかりませんよ。
    口座間振り込みであれば相手の銀行は知っているのでしょうが、窓口から振込用紙で処置しているとか、ATMでも現金で振り込みできたのでは?
    そういったときはどこからどのような手段で振り込みしたかまでは銀行はわかるんだろうと思いますが振り込み人の個人情報はわからないと思います。
    ということで….
    あとは、振り込み人が「押し貸し」といった犯罪人でないことを祈るばかりですね。
    それと、仕事で使っている口座たったりしたら税務署がこの入金はなんじゃらほいってやこしいことを言わないかですね。
    ともかく、使えないお金なので何のメリットもありません。なにかのアクションがあったときは面倒な対応をしなければならないのでデメリットしかないでよね。

  7. Unknown より:

    Unknown
    返信ありがとうございます。

    押し貸し!
    聞き慣れないけど怖いワードです…

    それでも今は様子見しかできることはなさそうですね。

    お互い何もトラブルに巻き込まれないといいですね。

  8. より:

    Unknown
    詳しい内容でとても参考になりました。
    私も現在、身に覚えのない会社から6000円ほど入金があり、対応に困っているところでした。
    会社名を調べただけで闇金融という単語が出てきたことが気になっています。(常習犯?)
    少額なため事件性はないかと思っていたら、少額の所に多額の利子を付けて返還を要求してくると書いてあり、すごく不安です。
    質問サイトでは、銀行に問い合わせたら誤入金と判明した、という人も居たそうで、私もそれを期待して銀行に電話をしたのですが、振込人の電話番号を調べることしか出来ないと言われました。銀行によって違うのでしょうか。。

    現在は銀行の返答待ちなのですが、もしそれで連絡先が判明したら、主様ならご自身で電話をかけますか?
    正直、銀行があいだにはいってやり取りをしてくれるものとばかり思っていたので、連絡先が分かったところで犯罪者かもしれないところに自分で電話するのは怖いですし、何を言えばいいのか、何を言われるのか分かりません。

    ご回答いただけると嬉しいです。

  9. なが~ン より:

    Unknown
    「る」さん、こんにちは。

    身に覚えのない入金って本当に面倒です。余計な仕事が増えて仕方がないです。

    私が調べたときは使用している銀行に対して「振込人紹介」しかできません。
    「振込人紹介」で得られる情報は、振込人がこれこれは教えていいよと許可した内容だけだったかと思います。
    私は、振込人の住所氏名電話番号と振り込んできた口座またはATMから現金で入れたのか、振り込んだ目的を訪ねてくれとしたかと思います。(6年前の記憶なので明確に何を指定したかはあいまいな記憶です。ともかくダメ元で相手が特定できそうなものは全部お尋ねしました)
    こちらから何を聞き出せるかを指摘指示しないと多分電話番号ぐらいしか教えてくれないのだろうと推論します。

    私の場合は振込人がわからなかったのですが….
    もしわかったとしての対処としては次のことを想定してました。
    振込人へ電話して「早急に組み戻し処置をしろ。組み戻し手数料はお前が負担だぞ。2週間以内に処置しろよ。2週間でできないときはその旨を連絡しろ」と連絡します。2週間の根拠ってなんだったっけ?たしか調べたときに金銭の振り込み要求的なものに2週間ってなんかあったような、そんな感じだった記憶があります。すいません、もうなにが根拠で2週間だったかの根拠記憶はありません。
    それで組み戻ししてくれればそれで良しです。
    一人で電話するのが不安なのであれば、交番へ出向いて交番警察官の横で電話したらいいと思いますよ。こういう相談事は交番警察官は親身に相手してくれるものと信じてます。というか私の近所の交番はそういう雰囲気なんですけど。
    電話した結果、まさかの金利といった振込金額以上を請求されたタイミングで押し貸しと判断します。警察へご相談ですね。振り込みされている金額より1円でも多く請求されたら押し貸しとします。
    以降は警察へ判断を任せます。警察の指示であれこれするのであれば対処しなければなりません。
    って感じでしょうか。

    ともかく面倒なことしかありませんよね。
    自分はこれだけ対処したんだよって記録だけでも残すように努めておいたほうがいいかと思います。

    と、この程度のことしか私からはコメントできません。

  10. より:

    Unknown
    6年も前の内容へのコメントにも関わらず、丁寧にお答え頂きありがとうございます。

    お願いしないと他の情報については聞いてくれないんですね……。
    なにか詐欺などに巻き込まれるとすれば利子などを言い出した時点からですもんね。その時に警察などに相談することにします。

    入金されたらどんな名目なのか分かるようになっていると少しはこういう問題も防げるのに……。

    主様の経験談、また電話の仕方について参考にさせていただきます。
    貴重な内容を本当にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました