>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
この直前に書いた、クラウンワゴンの臨番を借りたブログ記事からの続きになります。
明日は、クラウンワゴンのナンバー再交付をしに、和泉自動車検査登録事務所へ行く段取りです。
その近所に、軽自動車検査協会もあるのです。ついでにR-2君のナンバーも返納するつもりでいます。
ナンバー返納に特に問題点はないと思います。納税証明書さえあればすんなりいくはずです。
一時抹消処理して、返納証明書だったかな?そういう一時抹消状態の書類がでます。
そこまではいいのです。
しかしです。R-2君はまだ泉佐野市に在住していないのです。私が独身時代の実家の住所のままです。
そのままだと、車検復活するときに面倒なんですよ。だって書類上は兵庫県の自動車を、和泉のナンバーで復活でしょ。
なので、今のうちに所有者記録変更をしたいと思います。
これも簡単だね。昔の住所まで遡った住民票を添付するだけだもんね。以前のダットラを手放したときもそうしたしね。
と、泉佐野市役所でお手軽に住民票発行の申し込みをして、窓口に「兵庫県尼崎市の住所まで遡って写しを発行してもらえますか?」と説明。
すると、窓口のお姉さんが「ハッ」とした顔をする。
私も変な説明したかと思いながら、「変なこと言いました?」と確認したら….
「泉佐野市へ転入してきたときに、その前の住所の記録ということですか?」と確認があった。
「そうそう。以前にも今の住所から遡って移動した記録を記した住民票を作ってもらったのよ。尼崎の住所まで遡れたよ」と返答して….
「ちょっと私では返答しかねるので、一度調べてみますね」となった。
なんだろう?以前といってもかなり前だけど、そのときは端末をサクサクと操作して、「尼崎の記録ありました。作成できますよ。」って簡単に発行してくれたのに。
30分ぐらい待っても呼び出しが無い、後から来た人たちは皆さん種類をもらっている。
そうしたら、マスクのお兄さんが私の番号を読み上げた。
よっしゃ、やっとできたか。と行こうとしたら、お兄さんが書類を持ってこっちにやってくる。
そして、お兄さんの説明は….
「尼崎に住んでいたことを証明する記録がここにはありません。いつに尼崎に済んでました?」と言う形で確認です。
「以前に発行してもらったのにデータが消えるってことあるの?」と怪訝に確認です。
「住民票のシステムを改正して、以前のデータは破棄してないんですよ。」って、なんじゃそりゃです。
これこれこういう理由で尼崎からの住所の繋がりが欲しいので、他になにかこの市役所で証明できるようなのないかな?と食い下がる私です。
「申し訳ありません。システムを改変して古い記録はどの部署もないんですよ。法的に記録保持している期間を終了してますので」って…
無いものはゴネても仕方がない。機転をしよう。
「データがなくなったということを証明する書類はつくれるの?」と確認したら….
「たしかあるはずです。あったときはその書類は必要ですか?」ときたので
「その書類と、どのみち現在住んでいる住所証明で住民票は必要なので、今残っているデータで私が移動した履歴と、泉佐野に転入した日がわかる住民票を発行することは可能かな?」と確認です。
「はい。わかりました。準備しますね。」となりました。
そうしたら、一つ前の住所までの住民票しかでなかった。ガックシです。
そして、「改装前の住民票の写しの交付ができない件について」という、市長の判付きの書類がでてきた。
ここまでで、この窓口で40分ぐらいかかった。
もう泉佐野市役所で打つ手がなくなった。
とぼとぼと30分の徒歩帰宅の間に、次は尼崎市に問い合わせだなーと考える。
尼崎市の転出届けが証明できたらいいはず。
足りない脳みそを回して、以前に登録関係で調べた書類でいろいろと手法があったはずと、遠い記憶を遡る。
えーと、実家の住民票から「住民票の除票」だな。あとは、「戸籍の附表の写し」、これが使えたはず。
尼崎市役所へ電話で確認。そういった書類を郵送で取り寄せできるかと…
本人なら取り寄せ可能と嬉しい返事。そこで、泉佐野市役所であったことを教訓に、
「尼崎市も古い住民票データを破棄したりしているの?」って確認です。
「コンピュータ化したときに破棄しております。コンピュータ化してからのデータはすぐに取り出しできますよ」って…
「えーと、私がxx年に尼崎から出て泉佐野市へ引っ越したことを証明できる書類が欲しいのです。それで、「住民票の除票」か「戸籍の附表の写し」を期待しているのですが、もしやデータが破棄されてますか?」と確認です。
「XX年に関するデータは破棄されています。ついては、取り寄せ書類の要望をいただいても、、「住民票の除票」は発行できません。「戸籍の附表の写し」は発行できるが尼崎から転出して移動したことを追跡する区間がなくなってます。」とのこと。
「尼崎市役所で古いデータを破棄した」と証明する書類は発行できますか?と確認したら…
「そんな書類はないので発行できない。破棄したことはこうやって口頭で説明することしかできない。どうしてもというのなら電話ではなく役所へ出向いて相談してください」と連れない返答で終了。
他に、住所を追跡する公的書類ってあったっけ?まさか役所が古いデータを破棄するなんて考えてもなかったのでどうしたものかです。
ともかく、明日に軽自動車検査協会へ出向いて、こういった内容を説明して相談するしかなさそうです。
なんだかなー、R-2君は軽自動車だから、お手軽なんだろうと思っていたのに、予想しなかったトラブルですなー。
コメント