R-2君、リヤブレーキバックプレート色塗り、各種部品色塗り直し

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日はスバルいじりをがんばりました。といっても作業結果はいまいちなのです。

スバルいじり時間は5時間でした。

 

朝一番に本業で必要な連絡事項を一通り終了し、スバルの元へ出向いたのが10時30分ごろでした。

まずは、邪魔者のゼロックス君です。この子を抱えあげてクラウンワゴンの荷台へ一時非難です。

この作業に苦戦しました。80Kgあるプリンターを一人で抱えあげてドスコイするものではありません。

腰に負担をかけずに持ち上げるので、二の腕がつらいですわー。

そして、正月ごろに色を塗った分で、ディープブルーの色乗りが薄い部品を引っ張り出しました。(この部品を棚奥底から発掘するのにも時間がかかりました)

そういった部品を、塗料が食いやすいように1000番のサンドペーパーで荒らし、マスキングしました。

この荒らし作業が結構大変でして、時間が取られるのです。

そして、ダンボール塗装ブースを作ります。大型のダンボールを用意してテープで繋ぎあげてついたての作成です。

と、ここまで作業して、時計を見たら12時30分でした。

あわてて、事務所に戻ります。

 

午後1時に仕事関係の連絡事項があるので、その書面をサッサと作成して連絡です。

それから、大慌てで飯を食って、昼休み中に届いている仕事関係の連絡事項を確認です。

そして、スバルの元に返ってきたのが14時30分でした。

色を塗る部品を並べて行きます。

これだけの部品を塗りなおしということです。

小物が主体なので、例の安物スプレーガンの出番です。

この安物スプレーガンのカップですが200ccとありましたが、実質塗料としては、塗料が35g+硬化剤7g+シンナー35gで、8分目ぐらい満たされています。

本当に200ccの容量があるのかいな?と思います。

たった35gの塗料で塗れる面積ってしれています。でも、私はまとめて一度に沢山染めたいのよねー。

ということで3回塗ることになりました。

今回の塗装は私の目分量では80gぐらい消費かな?と思っていたので、30g、30g、20g といった塗料消費で計画しました。

そして、この塗料を追加するタイミングが鬼門ですねー。

そのタイミングで必ず噴霧状態が変わります。さっきまで調子よかったものが、微妙に変わるのですよ。

きっと、塗装している間にシンナー揮発でカップ内の塗料濃度が変わったり、または、次の塗料を作成している間にガンの中に残っている塗料が乾燥しようとして粘度に悪さしたりするんでしょうねー。

そんなこんなことして悪戦苦闘です。まぁー、ガンに塗料を入れる回数が多いほどトラブルを呼び込むというものです。

今回発生したトラブルは、突然噴霧ができなくなったのです。その予兆として噴霧パターンに偏りができたりしてました。

ともかく塗料つまりのような状態になったので、ガンのつまみ調整をするがエアしかでなくなりました。

仕方がないので、カップに塗料が入ったままで、先端のノズルを外してみると、ノズル内にクチョクチョの細い糸ミミズ状になったビニールみたいな塗料が出てきました。

うーむ。ここからは推論です。

私が上カップで重心バランスがずれているガンをまっすぐに扱えていない。

つまり、知らず知らずに、ちょっと左右に斜めにガンをかまえて塗っている可能性が大きいのかな?

ついては斜め吹きで塗料がスムーズに入って行かずエアが噛んでいるときがあるとか?

そして、下カップガンのときの癖で、すぐにガンを振って塗料をかき回す癖がついてます。(塗料の沈殿をなくす目的でそういう癖をつけました)

それが「カップが小さい+入っている塗料」が少ないと、塗料が途切れてエアを噛んだりするのかな?

だってガンを軽く回すように振った後で、塗料を噴霧すると、最初は塗料がでないことがあったので、エアを噛んでいるのかな?と判断です。

まぁー、すぐに綺麗な噴霧に戻るのでそのまま使用していたのですが….

このエアが噛んだりしたタイミングで、先端のキャップ内に塗料カスができているものと思います。

そういったものが増えると、噴霧パターンが歪になり、あるタイミングで先端キャップ内でカスが剥がれてエアーで変に渦巻き攪拌されて出口先端に塗料カスがついて塞ぐのではないかと。

そして、エアーだけが線で出るようになり、挙句の果てには笛のような音まででるということでしょうか?

まぁー、先端キャップを分解掃除して、組み戻して、再度調整つまみをいじくって、なんとか噴霧パターンを綺麗な状態にするのです。

この作業に30分ぐらい時間を取られたりしました。

ということで、結局のところ片面だけしか色塗りできませんでした。

本当は本日中に両面塗りたかったんですよ。実際のところ、ガンを吹いている時間より、塗料作成やガントラブル復旧のほうが時間がかかっているのだから、片面しか塗れなかったんです。

片面たけですが、それらしく染まっているでしょ。

リヤショックも、最初は突貫でとりあえずガン吹きしていたので色が薄かったのですが、今回はじっくりとやり直ししたので深いディープブルーに染まりました。

鮫肌でやり直しとなった、リヤブレーキバックプレートも、こんな感じに染まりました。

リヤフェンダー内にある泥除けプレートでいいのかな?こいつもこんな状態に染まりました。

小さい口径のガンのいいところです。こんな小さい部品も綺麗にしっとりと塗ることができました。

この部品は、リヤショック上下の座金です。

1.5mm口径で吹いていたときは、こういう小さい部品には、シャワーのような勢いで、「シャーッ」っていっきに塗料がかぶさってリブ部分には塗料が綺麗に入らなかったのです。

小さい口径のガンなら、ぐるっと回しながらリム部分も的確に染めてくれました。

と、小さいガンは、こういった部品を染めるのにはいいのですが、いかんせんパターンが小さいので塗りつぶす時間が大変です。

0.5mm径のガンで、細部まで丁寧に塗料を入れていきたいか?でも時間がかかるし、塗料も一度にセットできない。

1.5mm径のガンで、まんべんなく綺麗に染めれるが、細部には塗料が入りにくく、色の濃淡が出やすいのを選ぶか?

うーんうーん。

今回の塗装は1.0mm径のガンが適切だと思うのよね。

と、なると….

1.0mm径のガンが欲しいなー。

どうすベーかなー。

以前に買って失敗している大陸製のガンを分解してみて使えるようにらないかチャレンジしてみるかなー。

(失敗したスプレーガンの内容については過去のブログ(2014年12月12日を見てください)

 

明日は天気予報は雨ですねー。それもドシャ降りかも?とのことなので、明日はスバルいじりできないかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました