スバル R-2 錆取

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、フロントパネル下スカート裏側の掃除と錆取り1日目

本日のスバル弄りは4時間30分でした。まずはお手軽なのをやっちゃいます。前回にフロントパネルスカートの板金をしました。プラサフ吹いて肌が綺麗な状態です。汚れる前になすくっちゃえ。まだ微妙に歪みがあるよねー。と思っていた箇所に薄付けパテを適当になすくった。研ぐのはそのうちにね。本日の本命作業に入ります。フロントパネルエプロンの裏側を掃除して錆取り作業です。トランク内側から見ると床の無い隙間からこのように見えてます。つまり、トランク床裏とフロントパネルが接するところになります。車...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り3日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。トランク床、運転席床、フェンダーエプロンが合わさる部分周辺の錆取りです。作業前、運転席床奥の状態です。車体裏から見た構図の写真です。ただひたすらに錆取りです。シコシコとがんばりましてこんな状態になりました。運転席床奥部分です。鉄肌色になったでしょ。車体裏から見た構図です。本日の錆取りはこのぐらいにしまして....痴呆親父が構築している梁にプチ色塗りです。床ピースを組付けたら塗れなくなる箇所と塗りにくくなる箇所です。錆転換したところの上に下...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り2日目

本日のスバル弄りは5時間でした。ずーっと錆取り仕事です。もうイヤです。苦行です。フロントパネルと接する部分を主体に錆取りします。開始前写真です。トランク裏から見た写真です。まずはトランク内側からチマチマと錆取りするのです。うーん。フロントパネルから生えている元床だった耳部分なんですが....その耳とフロントパネルとの接続部分が危ういです。錆で穴が開くのはもちろんですがサビを削ると鉄が薄くなって強度がどうなんよ。ということでハンダを入れます。ハンダのフラックスを掃除しつつ、ずー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床右端構築4日目

久しぶりに雨が止みました。風はちょっと強いなー。スバル弄りしたいのですが、ポンコツ我が家が雨漏りしているのでその水路確認等をして....はあーっ。窓枠かー。サッシ窓ってどうやって防水補修するのさ。ってプチ悩みが増えました。その他にもいろいろと発見しまして、あの台風被害がまだいろいろと引きずっているってことですなー。素人が対処療法でどうにか修理しても根本解決してないからなー。プロに本格的に修理してもらう金が無いからなー。ブツブツと、ポンコツハウスに苦悩です。とかなんとかでスバル...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト縁の板金11日目、右前フェンダー上側ボルト固定部分錆取り1日目

本日のスバル弄りは2時間でした。まだトランク床に手を出せません。もうちょっと右ヘッドライト縁周辺を弄らなければなりません。ヘッドライト縁上半分の裏側がまだ錆処置していないんです。普段見えないところだしね。覗き込んでも見えにくいところだしね。今までの経験則からするとこういうところはスバル組み立て工員は必ず手を抜いているんだよね。フェンダーエプロンとフロントパネル接合部に開いていた謎の穴から入った雨水はここからトランク浸入して縁を錆びさせてました。これって私のスバルが組み立て工員...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト周りの錆取り追求1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。右ヘッドライト周りの錆取りを追求します。なかなかに嫌な隙間に錆がはびこっております。サンドペーパー、ワイヤーブラシ、リューター、といったものでずーっと錆と格闘しました。ハンダ板金にてハンダ入れる箇所は概ね錆取りできたと思います。今なら、痴呆親父が追加している梁も錆取りできるなーと、それも錆取り始めました。この梁ですが、どうしても電動工具が入らない箇所に嫌な錆コロニーがあるのよね。その部分をフォグランプ取り付け穴から覗く形で撮影。ここは指先...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右サイドシル上端部分のサビ処置5日目。完成。

本日のスバル弄りは2時間でした。たかが2時間ですが、まったく誰からも邪魔が入らず、本当に没頭できました。邪魔が入らなければ2時間あればこれだけの作業ができるのね。と改めて実感した一日でした。世間のみなさんが車弄りの進捗が早いのはヨコヤリが入らなくて集中して仕事ができるからなのでしょうか。私の場合は、車のところで作業していると、「今日は、なが~ンさんが来てる~。」って、主婦やらジーちゃんやらがやってきて無駄話になりますからねー。どこか、どっぷりと静かに作業できる場所があったらい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-6日目-ワイヤーのアウター補強

本日は少しだけスバル弄りの時間が取れました。少しの時間でも作業を進めるのだ。だって、ここのところ停滞ぎみなので...エンジンフードオープナーワイヤーのアウターを補強します。ワイヤータイラップで車体に固定される箇所にマスキングテープをつけています。アウターの補強といいますが、ド素人の私が特別なことをできるわけありません。現状のアウターの上になにかをつけて、アウターの上にアウターのようなものをするだけなのです。かといって、ビニールテープを巻きつけるのは嫌です。だってテープの糊が後...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-3日目-フードキャッチのサビ取り

本日のスバル弄りは2時間でした。昨日に取り外した、エンジンフードキャッチをお掃除です。これを掃除しないと次の修正作業にすすめないのです。昨晩から濃いめの洗濯洗剤水にドボンと浸しておきました。昼に歯ブラシでサクサクとお掃除です。直射日光が当たるところに放置して浸していたのでお湯になってまして、洗剤の酵素が油分分解反応活性したのか割と簡単に汚れがドロッとゲル状に取れました。シャーシブラックと思われる黒色塗料は洗濯洗剤で取れないので残ってます。そんな塗料を、スクレッパーでガスガス、...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エアインテークダクトを破壊?いやいや、これは分解のはず?

1月21日~27日までの内容をまとめて記します。仕事の合間にちよっと作業でR-2君をいじってますので、毎日更新するような進捗がないのです。ついては、作業が一区切りとなった、今日にまとめて公開です。1月21日いよいよエアインテークダクトに目をつけた。次はこいつを綺麗にしてやろう。黒色塗料が乗っているし、ちゃんと形しているので、腐り方はそうでもなさそう。まずは目視確認にて、こいつの一番サビが浮いているところはこれだ。いやだなー。鉄板のつなぎ目だよ。それも鉄板が薄いし....さて、...