スバル R-2 錆取

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床梁のモデル2作目作成

昨日(2021年10月28日)にしたスバル弄りです。スバル弄りは3時間でした。前回にダンボールにてトランク床梁のモデルを作成しました。ダンボールは紙の厚みもありますし、切った貼ったで適当に形作ったので少しデザインが崩れているのです。そのダンボールモデルを工作用紙で作り直します。工作用紙なのできっちり長さが出せるのよね。紙折曲げもバッチリです。できたのでトランク床に置いて再度微調整していきます。ダンボールモデルから終端処置等のプチ修正を入れてますよ。オリジナルの錆クズ梁、ダンボ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク内床右側面部の錆取り等

本日のスバル弄りは4時間30分だったのですが、そのうち1時間は塗料探しに費やしてます。実質のスバル弄りとしては3時間30分ですね。トランク床右側面部の大工事は終了しています。終了しているはずです。そのつもりでいます。でも、またやり直しとか....、は考えないようにしよう。前向きに作業しよう。トランク床右側面部分を綺麗にしましょう。盛り付けているパテを研ぎます。錆が出てきているところは錆取りします。はみ出しているパネルボンドも削ります。ちまちまとサンドペーパで研磨するのですが大...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の微調整6日目

本日のスバル弄りは4時間30分でした。今回もパネルボンド貼り付けに向けてのチマチマした微調整的な作業です。それも地味すぎる作業です。フロントバンパーブラケットを固定する部分です。ボルト通し穴が開いている鉄板部分になります。ここに鉄板をバネルボンド貼り付けで鉄板が重なるのですが....ピッチャリと鉄板を押さえつけて貼り付けたいよねー。現状にてフロントパネルから覗くように見える感じではこうなんです。そんなの。バンパー固定ブラケットを差し込んでネジ固定締め上げしたらベスト密着するや...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の微調整5日目

本日のスバル弄りは5時間でした。まだ「トランク床鉄板パネルボンド施工前」シリーズです。あと数回続くと思います。その間はだらだらとした進捗いまいちの作業なんですよね。でも、バネルボンドに備えてしつこく前準備しておかないとボンド施工中にどうこうと手直しできないからね。地味な作業をチマチマと頑張りましょう。トランク内側のバルグヘットとトランク床が接続する部分です。そのバルグヘッド側ボンド糊代部分ですが、またまた錆が発生しております。錆甲冑が超えげつなかったところは、やぱり錆取り3回...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の微調整3日目

木曜日にとうとう体調不良というか....活力がないボーっとしたい。あん?どういうこと?体温が34.8度?って低体温過ぎない。頭がーボーッ。これってストレスから体が馬鹿になっている?何ヶ月か前にもあったぞ。こんなときに道具を使う仕事とか車の運転はまずいよね。ってことでダラダラと無理をしないで自宅に引きこもりとしました。それでも激貧根性が染み付いてますので、日銭稼ぎをしようとアクセクするのですが能率悪すぎでした。で、気分一転ならないなー。ちょっと回復の金曜日はスバル弄りをしよう。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り9日目

9月末はなにかと急がしかった。仕事じゃないよ。負の清算というとこかな。10月が始まったけど、緊急事態宣言が解除されたことでプチ多忙です。たとえば、小型船舶免許更新講習に申し込まなければなりません。ちゃんと「10月は緊急事態宣言解除されたら講習やりますか?中止ですか?」って確認したんだよね。その書類を段取りして照明写真撮影してとかなんとかなのよね。緊急事態宣言で中止になった更新事を順番に段取りしていかなければならないってことです。ということで、昨日のスバル弄りをブログに書いてい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り6日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。フロントパネルに残ったオリジナル床部分とフロントパネル合わせ面の隙間をほじくります。微妙に隙間に錆が進行しています。なるだけ錆を落とすように、リューターの刃先が届くところまでほじくりかえしてみました。次の箇所に進みます。アクセスペダルの下部分を錆取りします。パッチ鉄板との糊代部分と、そこからちょっと上位置まで錆取りしました。パッチ鉄板を仮固定します。糊代(パッチ鉄板が重なる部分)以外を錆止め塗料(エポローバル)をペタペタと筆塗りしました。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り5日目

本日のスバル弄りは3時間でした。トランク床鉄板をパネルボンド貼りつけするための、糊代部分錆取り仕事5日目です。フロントパネルに残っているオリジナル床部分と、痴呆親父が構築した強度出し梁部分を攻略です。強度出し梁部分は、以前に浮き錆を落としてます。でも錆肌は凄しですよ。しこしこと錆取りしていきます。強度出し梁部分の溶接団子をほどほどに面出ししておこう。あんまり削ると痴呆親父の溶接が剥がれたりしないかとドキドキしながら慎重に削りました。クレーターが出現です。錆クズにアーク溶接飛ば...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り4日目

昨日(2021年9月24日)にしたスバル弄りです。この日のスバル弄りは4時間でした。前回までにトランク床裏助手席側はここまで錆取りしています。前回に錆穴出現しました。前回のブログに書き忘れてますが、最後に錆穴に錆転換剤を吹き込んでいます。その錆穴をパテ整形がしやすいように凹ましたりと微妙な調整をしてこの状態へ...けっこうな錆穴星団が出現したでしょ。私の嫌いなパテ仕事です。今回は大き目の穴でかつ重力に逆らう向きなので穴埋め用パテも使います。しかし暑いです。もう9月終わりだとい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り2日目

2日前(2021年9月22日)にしたスバル弄りです。この日のスバル弄りは1時間30分でした。車体下から見て室内床とトランク床の接続部分を錆取りします。この部分もバルクヘッド鉄板との合わせ断面が見えていて錆がウヒョー。しこしことサンドペーパーでサビを取り続けます。地味な作業です。仰向けになって腕を伸ばしてずーっとスバルの腹を撫で続けるのです。運転席側の錆取りができたー。ってタイミングで外がめっちゃ暗い。なんで?って空を見たら、ものすごい黒雲の壁が見えている。雲の動きを見たら近づ...