スバル R-2 錆クズ

「なが~ン」所有車、スバル R-2 (360cc) の 錆クズ に関する内容や写真が登場する記事です。
スバル R-2 360cc、ステアリングシャフト通し穴 の 錆クズ状態

「なが~ン」所有車、スバル R-2 (360cc) の 錆クズ に関する内容や写真が登場する記事です。

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロントパネルボンネットキャッチ下の錆処置3日目 – 薄鉄板を貼る

本日のスバル弄りは4時間でした。前々回にボンネットキャッチ下トンネル部分の先端を切除して錆クズ出現しています。その錆クズ肌を処置します。まずは本日作業前の錆クズ写真です。黒色部分は前回に吹き込んだ錆転換剤が垂れてきて反応しているものです。まずはワイヤーブラシとサンドペーパーでひたすらにシコシコと研磨してこの状態になりました。ここから電動工具を用います。リューターで小さい錆穴をほじくります。ただ、ひたすらに2時間ほどぼじくって、この状態になりました。さてさて、ここからどうするか...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロントパネルボンネットキャッチ下の錆処置1日目

本日のスバル弄りは2時間でした。というか、スバル破壊工作でした。今日から新たな箇所を弄りたいと考えます。同じところばかり触っているとやる気がダレてしまうのでモチベーションアップのためにも新規錆クズを....。という気分なんですよ。トランクルームのバルグヘッド部分の錆クズはだなー....ここをするには車室内側からの攻略も必要なんだよなー。トランクルームのフロントパネル側です。ボンネットキャッチ下のトンネル部分も怪しい気配を醸しているんだよなー。それぞれの作業工程の脳内シュミレー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロントパネルと左フェンダーの合わせ部分調整1日目

本日のスバル弄りは2時間でした。本日の作業は....簡単なやつとして、左ヘッドライト「付けまつ毛」根本にパテ盛り本日からの数日続投コースとして、フロントパネルとフェンダー合わせ部分調整です。といっても錆取が主体となりますね。まずはお手軽なやつから...「付けまつ毛」ですよ。ノリシロを切り広げてハンダ貼り付けしているので肌が汚いのよ。盛りハンダしてグラインダーで整形するというのも手なんだけど、ここはお手軽にパテ整形にします。パテを練ってなすくりました。パテ研ぎはそのうちにしまし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左ヘッドライト回り修理 – 1年3か月ぶりに再開

本日のスバル弄りは2時間でした。というか、1年以上放置しているので片付け作業が1時間かかってます。実作業も、どこで中断したんだっけ?と探りながら様子見の作業となりました。以前にスバル車体を弄ったのはいつだったのかとブログをさかのぼると...2021年12月23日でした。本日が2023年3月30日です。インターネットの日付計算サイトを利用しまして...462日....1年3ヶ月と7日ぶりのスバル弄りです。って、ことで.....まだまだ体調はいまいちなのですが、このまま放置してい...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床梁のモデル2作目作成

昨日(2021年10月28日)にしたスバル弄りです。スバル弄りは3時間でした。前回にダンボールにてトランク床梁のモデルを作成しました。ダンボールは紙の厚みもありますし、切った貼ったで適当に形作ったので少しデザインが崩れているのです。そのダンボールモデルを工作用紙で作り直します。工作用紙なのできっちり長さが出せるのよね。紙折曲げもバッチリです。できたのでトランク床に置いて再度微調整していきます。ダンボールモデルから終端処置等のプチ修正を入れてますよ。オリジナルの錆クズ梁、ダンボ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク床梁のモデル1作目作成

昨日(2021年10月27日)のスバル弄り内容です。スバル弄りは2時間でした。次はどこを攻略するかですよ。すぐに手をだせそうなのは次の3箇所です 左ヘッドライト周りの錆穴塞ぎ ボンネットキャッチ下筒の錆穴処置 トランク床に梁構築どれにしようかなー。やっぱりトランク床仕事を継続することにしよう。やっとこの建材を使うときが来ましたよ。いつに買ったっけ?もう忘れたよ。「ハンガーガイドレール」という建材です。ブログを検索します。2020年12月30日に購入してますね。買ったときの記録...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングラックブラケットの錆取り1日目

本日の車弄りはクラウンワゴンのラジエータ液交換がメイン作業です。その作業工程にて水抜き待ち時間が手持ち無沙汰になるんです。その時間をスバル弄りに当てようという作戦です。なのでお手軽で、かつ、作業中断してもいいやつを処置します。本日のスバル弄りとしては、1時間ほどの作業です。ステアリングラックを取り付けるときに間に挟んで取り付け強度出し目的のブラケットです。表面です。ステアリングラックが被さっていた部分はシャーシブラックが届いていないので錆びてます。シャーシブラックがこってりし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復4日目

本日のスバル弄りは7時間でした。7時間も錆クズを弄ってハンダ鏝を炙り続けてたのですが、いつものことですが進捗はそうでもなく。私って仕事が遅いのでしょうなー。本日の錆クズ攻略箇所です。それの裏面はこんな状態です。いつもの錆クズ状態です。無心に錆を削ります。そして2時間ほどでこうなります。なかなかに錆クズを削るのが大変ですよ。ここも縁側部分に座布団をあてる作戦です。座布団になるピースを鉄板から切り出します。貼りあわせ部分に呼びハンダをします。これらをハンダ合体です。ついで仕事で縁...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復3日目

本日のスバル弄りは3時間でした。雨天のため、前回の作業から3日間放置していたんです。ずーっと雨で、かつ。気温も高かったのよね。そうしたら錆取りしたところに錆が発生している~っ。呼びハンダするのを忘れていた箇所があったってことですよ。くそー、たった3日で錆が出てくるかー。と、ブチブチいいながら錆取りしました。ステアリング通し穴カバーの縁側部分に座布団を合体です。久しぶりのハンダ合体板金です。呼びハンダした鉄肌を合わせるのでハンダ厚みがあるのよね。そのハンダ厚みを押しつぶすように...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復2日目

本日のスバル弄りは3時間でした。今日も錆と戯れますよ。本日に錆取りする箇所の写真です。心配せずとも安定の錆甲冑です。だだ黙々とサビを削っていきます。こんな感じまでがんばりました。写真だと、まだ錆が見えるね。耳というか縁側部分です。縁側を切り捨てて新しい鉄板を貼り付けるというのも手なんですが、下に座布団を当てる作戦にしました。鉄板を切り出して糊代を折り込んで座布団作りました。座布団を当てておかしくないか確認です。上から見たところ問題なし。裏から見たところ問題無しです。糊代部分を...