スバル R-2 板金

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト縁の板金5日目

11日ぶりのスバル弄りです。本日のスバル弄りは2時間でした。前回はどこまで何してたっけ?と思いながらスバルのところへテクテクと歩いていきました。車体を見て....あーっ。ぞうだった。最後にパテなすくったんだわ。はあーっ。嫌なパテ磨ぎ作業からかよ。とブツブツ....30分ぐらいシコシコとしてこの程度にまで磨ぎました。ヘッドライト裏のお釜を仮合わせします。お釜を外すときに縁部分をめくって曲げたのです。その部分をお釜になるだけ添うように戻します。なんだかんだと苦戦して作ったフロント...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右ヘッドライト縁の板金1日目

昨日のスバル弄りの内容です。昨日は午後から作業開始して終了はとっぷり夜になりました。作業時間は5時間です。なんかスバル弄りで疲れたのか、日常の精神的ダメージが蓄積しているのかわかりませんが、晩飯を食ったら意識がなくなって寝てました。というか晩飯を食うのもしんどいような状況になりました。まあーそんな状況でしたので昨晩のブログ更新はできず、1日遅れてスバル弄り記録を書く次第です。さてさて....右ヘッドライト後ろのお釜を取り外したら、ヘッドライト縁の錆屑が気になるこころなのです。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ペダルボックスをほどほど板金

本日のスバル弄りは2時間でした。6mm厚み鉄板が運転席足元まで届くようにしているのですが、アクセルペダルとの位置関係を確認しなければなりません。そのためにはアクセルペダルを車体に仮取り付けしなければならないのです。しかし、私の錆車はそんなお手軽にいかないのです。とりあえずペダルボックスを持ち出します。この状態にて各ペダル操作ができていたんです。同じR-2乗りのブログ友達が来たときにペダルボックスを見せたんですよ。私はブレーキマスターシリンダー取り付け部からの腐食と強度デザイン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、6mm厚鉄板にトレーディングアームを固定してみる

本日のスバル弄りは、あまり時間が取れずの90分でした。フェンダー内鉄板のバンパー固定ボルト通し穴周辺が錆酷しです。そのまま錆落として残すことも考えたのですが、えーい切り取っちゃえ。この部分ですがバンパー取り付けスティ差込部分から覗き込んだらこんな状況です。錆屑切捨て切断箇所は鉄色してますが、ボルト通し穴周辺は長年のタイヤ跳ね上げ水などを食らっていて突いたらポロポロというやつです。リューターで切り出す?えーい面倒だ。カットデザインがダサくてもいいやろ。ブリキバサミで刈りこんでや...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフード微調整

エンジンフードキャッチ絡みを弄っているので、そのついででエンジンフードに関するものを進めていきます。さくさくとエンジンフードを組み付けます。キャッチも取り付けるのですが、固定ボルトを折ったのよねー。ということで、M5のボルトをジャンク箱から発掘するのですが、M5って絶対数が無いのよねー。自宅にはユニクロメッキのしょぼいボルトがあるのに、スバルのところにないというのはつらいやねー。とかなんとかしながらも、なんとか使えそうなボルトを発掘して固定しました。M5のボルトもクロメートメ...