スバル R-2 板金

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り7日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。左前フェンダー内側のバンパーブラケット固定位置周辺の錆取りです。フロントパネルのバンパーブラケットが挿入される部分です。しこしこと錆とりしました。ついで仕事をします。左側フェンダーエプロンのリブ折部分の大きい錆穴です。1つは直径10mmのサービスホールが錆崩れしたものです。この錆穴を塞ぐのですが、ハンダでパッチを貼るのではなくトランク床を貼り付けるときに一緒にパネルボンドで貼り付けてやれ。そのほうがお手軽だそ。ということでパッチ鉄板をトン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の錆取り3日目

2日前(2021年9月23日)にしたスバル弄りです。この日のスバル弄りは2時間30分でした。室内床先端部分の錆取りをします。作業前の運転席床先端部分作業前のセンタートンネル先端部分ただひたすらにサンドペーパーでしこしこと錆取りです。運転席床先端部分はここまで錆取りしました。センタートンネル先端部分です。室内床先端の錆取りがおもったより早く済んだので、前回にやり残している車体したからのトランク床接続部分の錆取りをします。運転席側のトランク床接続部分です。接続糊代部分だけではなく...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床のステアリングシャフト通し穴やり直し2日目

本日のスバル弄りは2時間でした。やっとトランク床のステアリングシャフト通し穴加工へたどり着けました。8月29日の床作業へ復帰です。その時のブログ記事は次のところステアリングシャフト通し穴は、床鉄板の開口部を少しでも減らして鉄板強度が出たほうがいいだろうと思い穴開口はなるだけ小さくしました。その時のブログ記事は次のところブログで知り合いになったR-2乗りの方からのアドバイスにて、カクカクシカジカの理由にてカバー内側ギリギリまで切り開いたほうが汚れ体積を減らし、汚れが減ることで錆...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床にステアリングシャフト通し穴カバーを固定する雌ネジを打ち込む

本日のスバル弄りは2時間でした。まずは貴重な部品の確認です。ブログのコメントから、XXXXXXXの部品が再販されていて入手できるぞ的な情報をもらいました。その情報を元にネットをググッて見つけました。本当に買えるのかなー。私が欲しいと探すこと5年以上だよ。えーい注文してやれー。送金してやれー。本当に手元に部品が届いたよ。とりあえず部品の検品をしてみたよ。うーん。そういうこと。って感じなので、今は秘密ね。とりあえず部品情報で多々世話になっている人に先に情報を流します。それが一通り...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復7日目

クラウンワゴン弄りがメインだったのでスバル弄りはちょっとだけです。クラウンワゴン弄りの内容は一つ前のブログ記事(クラゴン君、2021年-クーラント液抜き取り、ラジエータ洗浄剤投入)を見てください。本日のスバル弄りは30分でした。昨日に錆止め塗料をこってり塗ったので亜鉛色になってます。赤茶けた錆クズではなくなりましたよ(笑)あろうことか、ダメだろうと思っているのに、あまりの暑さで熱中症なりかけのボーッとした頭で、「ペトッ」ってパテで貼り付けたパッチです。そのパッチの上からボルト...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復6日目

午前中は雨天でした。午後から微妙な天候です。えーい、スバルのところへ行ってやれ。って自宅を出たのが3時回ってました。それから暗くなりはじめるまでの作業です。本日のスバル弄りは2時間30分でした。ステアリンクシャフト通し穴カバーを2ピース構成に変更しました。それらを固定するのにボルト4個を用います。2個はトランク床へ固定するボルトを用いて共止めです。残り2個の雌ネジを仕込みます。写真は3.4mmの下穴を開けて3.5mmのタッピングネジで仮固定できる状態です。この穴を拡張してM5...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復5日目

本日のスバル弄りは5時間でした。ステアリングシャフト通り口の下半分を作ります。オリジナルは下半分がこのように開口しているわけではなく、御椀一体整形で丸く穴が開けられているんです。それを2ピース構成の部品に変更します。通し穴間口部の当たり面が概ね真っ直ぐなんです。つまり部品整形する難易度が下がるってことで、かなり救われてます。どんなイメージで鉄板を引っ張れば形を維持できるかなーと3個のデザインを厚紙で切り出しました。この前掛けデザインがよさそうと考えます。これを型紙にして鉄板を...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復4日目

本日のスバル弄りは7時間でした。7時間も錆クズを弄ってハンダ鏝を炙り続けてたのですが、いつものことですが進捗はそうでもなく。私って仕事が遅いのでしょうなー。本日の錆クズ攻略箇所です。それの裏面はこんな状態です。いつもの錆クズ状態です。無心に錆を削ります。そして2時間ほどでこうなります。なかなかに錆クズを削るのが大変ですよ。ここも縁側部分に座布団をあてる作戦です。座布団になるピースを鉄板から切り出します。貼りあわせ部分に呼びハンダをします。これらをハンダ合体です。ついで仕事で縁...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理6日目 – 完成

コロナワクチン1回目を打ってから2日目です。はい、体調はいつもどおりです。夏の酷暑もいつもどおりです。もうコロナワクチン用心が開けたってことでスバル弄りしますよ。しかし暑いよなー。盆を過ぎてから暑さをぶり返すんじゃないよー。ブツブツ....。本日のスバル弄りは3時間でした。左バンパー固定ボルト通し穴対策修理にて新規鉄板を差し込みました。その鉄板とトランク床鉄板が接する部分を隠す化粧鉄板を調整します。以前に作成している鉄板を持ち出します。それを弄くるのです。ブリキバサミ入れなお...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理5日目 – トランク床板とのクリアランス調整その1

日本海に台風がいるからなのか南風の強風が凄いです。さらにお日様も出ているので熱風ですよ。自宅2階に聞こえる風切り音が凄い。午前中はとてもスバル弄りは無理と判断です。昼飯食ってからです。風切り音はなくなったが周りの木々がざわざわと蠢く強風は吹いているんです。どうすっかなー。いつもならこの強風だとスバル弄りしないんだけどなー。でもなー、今秋後半はスバル弄り自粛段取りなんだよなー。少しでも作業進めたいよなー。っていつものダラダラとした判断決断しました。本日のスバル弄りは90分でした...