スバル R-2 ハンダ板金

「なが~ン」所有車、スバルR-2(360cc)の ハンダ板金 に関する内容や写真が登場する記事です。

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左前フェンダー先端ハンダ板金

本日のスバル弄りは4時間30分でした。左前フェンダー先端の隙間塞ぎをハンダ板金で処置します。R-2のフェンダー先端部分ってよそ様の車体はどうなっているんでしょう。私の車体は隙間が開いているのです。隙間もだけと、鉄板折部分のクラックみたいになっているのも不自然でしょ。ここにパテやコーキングシールが盛られていたわけではないんです。だってその証拠に車体塗装色でしょ。この部分に隙間が空いていると、ボンネット縁のドリップレーンに流れる雨水がこの隙間に飲み込まれるんですよ。この隙間から入...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左ヘッドライト回り修理 -フェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部にパッチ鉄板貼り付け

本日のスバル弄りは90分でした。いよいよフェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部にパッチ鉄板貼り付けます。まずは最終微調整でパッチ鉄板の輪郭デザインをプチ整形しました。(プチ整形の写真は無しね)この部分にパッチ鉄板を貼り付けます。ハンダ融着面に呼びハンダを仕込みます。パッチ鉄板にも呼びハンダします。フロントパネルと接する部分はリベット止めで隙間をシール処理です。で、シール材ですが.....1年4ヶ月以上の放置プレーをしている物を持ち出します。シーカフレックスというシール材で...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左前フェンダー上トランク縁の前の方を錆取り2日目

本日のスバル弄りは5時間でした。前回に「左前フェンダー上トランク縁の前の方」をほどほどに錆取りしました。そして錆穴が貫通したんです。その錆穴貫通がトランク内側からどうなのよと確認です。錆穴の周りに赤錆が盛大に広がっているじゃん。ってことは、すでに微妙なクラックめいた錆穴は開いていたってことですよ。トランク縁立ち上がり角部分の錆穴ですよ。これをトランク内側から見るとこの鉄板合わせ部分のところだけ錆びているんです。ということはトランク内側から錆が入っている可能性があります。なんで...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク床梁作成3日目 – とりあえず完成

2日前(2021年11月3日)のスバル弄りです。作業時間は5時間30分でした。トランク床梁作成の続きです。梁終端を加工します。コの字になっています。このままだと床に貼り付けたときに四角く開口したままで埃が内部に入り放題になるよね。埃が溜まると結露して錆を呼ぶしね。塞ぎましょう。スバル車体のオリジナル梁も終端を下に押しつぶしているので同じようなデザインにしてみようと頑張ってみます。鉄材にV字の切り込みを入れました。この切り込みをいれるべくグラインダーを握り締めて切り込んでいくの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床梁作成2日目

本日のスバル弄りは2時間でした。なんかしんどいのよ。体調不良です。ついては2時間だけの作業にしました。昨日の続きです。建材切り込みして曲げ加工したところをハンダで塞ぎぎます。内側に当てる鉄板を切り出して、呼びハンダしてという作業は昨日と一緒です。なので写真省略します。ガスボンベバーナーにて炙りながらハンダを入れていくだけです。ちょっと盛り上げがどんくさいか?ハンダ鏝仕事ではないから鉄の冷え加減が難しいのよね。裏側はフラックスで汚らしいです。フラックス掃除と余剰ハンダ研磨しまし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床梁作成1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。天気が良かった。風も無風で日光がポカポカです。あーっ。これは釣り日和だわ。海に行きたいなー。とか思いつつ、スバル弄りしました。今日は建材(鉄レール)を刻みますよ。昨日で完成している工作用紙モデルから建材切り込み角度を写し取って「切り込み型紙」を作ります。建材に切り込み角度を写します。切り込みデザインとしてマスキングテープを貼ってからグラインダーで慎重に切り込んでいきます。ふーっ。こんなV字の切り込みできたぜ。私は溶接する術がありませんので...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床鉄板パネルボンド施工前の微調整6日目

本日のスバル弄りは4時間30分でした。今回もパネルボンド貼り付けに向けてのチマチマした微調整的な作業です。それも地味すぎる作業です。フロントバンパーブラケットを固定する部分です。ボルト通し穴が開いている鉄板部分になります。ここに鉄板をバネルボンド貼り付けで鉄板が重なるのですが....ピッチャリと鉄板を押さえつけて貼り付けたいよねー。現状にてフロントパネルから覗くように見える感じではこうなんです。そんなの。バンパー固定ブラケットを差し込んでネジ固定締め上げしたらベスト密着するや...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、スバル弄りちょっとだけ

昨晩の日が変わるころの天気予報では降水確率が午前中は70%、午後は0%で曇り空だったんです。そりゃー午後からスバル弄りを段取りしますよね。しかし現実は午前は雨が降らずに午後は雨でした。ということでスバル弄りの途中で降られました。いやーなパターンです。本日のスバル弄りは1時間でした。スバルのところに到着時は曇り空です。周りを見渡しても雨は降らなさそうな感じです。でもねー、空気が風が微妙な感じなのよねー。ということで、もし雨が降ってきたらすぐに撤退できる作業をすることにします。え...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングラックブラケットの錆取り2日目 – 完成

コロナワクチン受けて4日目です。もう副作用が云々はないだろうとスバルのところへ出向きました。本日のスバル弄りは5時間でした。1週間前にクラウンワゴンのラジエータ液交換作業の作業待ち時間を利用してステアリングブラケットを錆取りしていました。その錆取りが中断したままです。このまま放置していても錆がでるだけなので、先にこやつを処置します。ただひたすらに錆取りです。サンドペーパーとリューターで無心に削るだけです。そしてこうなりました。反対面です。錆甲冑になっていた部品ですよ。もちろん...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復5日目

本日のスバル弄りは5時間でした。ステアリングシャフト通り口の下半分を作ります。オリジナルは下半分がこのように開口しているわけではなく、御椀一体整形で丸く穴が開けられているんです。それを2ピース構成の部品に変更します。通し穴間口部の当たり面が概ね真っ直ぐなんです。つまり部品整形する難易度が下がるってことで、かなり救われてます。どんなイメージで鉄板を引っ張れば形を維持できるかなーと3個のデザインを厚紙で切り出しました。この前掛けデザインがよさそうと考えます。これを型紙にして鉄板を...