スバル R-2 トランク

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、ステアリングシャフト通し穴カバー修復2日目

本日のスバル弄りは3時間でした。今日も錆と戯れますよ。本日に錆取りする箇所の写真です。心配せずとも安定の錆甲冑です。だだ黙々とサビを削っていきます。こんな感じまでがんばりました。写真だと、まだ錆が見えるね。耳というか縁側部分です。縁側を切り捨てて新しい鉄板を貼り付けるというのも手なんですが、下に座布団を当てる作戦にしました。鉄板を切り出して糊代を折り込んで座布団作りました。座布団を当てておかしくないか確認です。上から見たところ問題なし。裏から見たところ問題無しです。糊代部分を...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床のステアリングシャフト通し穴やり直し1日目

昨日(2021年8月29日)のスバル弄り内容です。スバル弄り時間は4時間でした。トランク床右側の「痴呆親父が構築している梁」と「トランク床」の隙間を隠すカバーを作るつもりでしたが予定変更します。トランク床にステアリングシャフト通し穴を開けています。私は穴開口は小さいほうがいいだろう、その方が鉄板強度もでるだろうと思い、小さめに穴を開けたんです。その時のブログ記事は次のところ2021年7月24日のブログ記事:R-2君、ステアリングシャフトの通し穴を開けるこの穴の上に御椀形のカバ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理6日目 – 完成

コロナワクチン1回目を打ってから2日目です。はい、体調はいつもどおりです。夏の酷暑もいつもどおりです。もうコロナワクチン用心が開けたってことでスバル弄りしますよ。しかし暑いよなー。盆を過ぎてから暑さをぶり返すんじゃないよー。ブツブツ....。本日のスバル弄りは3時間でした。左バンパー固定ボルト通し穴対策修理にて新規鉄板を差し込みました。その鉄板とトランク床鉄板が接する部分を隠す化粧鉄板を調整します。以前に作成している鉄板を持ち出します。それを弄くるのです。ブリキバサミ入れなお...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理5日目 – トランク床板とのクリアランス調整その1

日本海に台風がいるからなのか南風の強風が凄いです。さらにお日様も出ているので熱風ですよ。自宅2階に聞こえる風切り音が凄い。午前中はとてもスバル弄りは無理と判断です。昼飯食ってからです。風切り音はなくなったが周りの木々がざわざわと蠢く強風は吹いているんです。どうすっかなー。いつもならこの強風だとスバル弄りしないんだけどなー。でもなー、今秋後半はスバル弄り自粛段取りなんだよなー。少しでも作業進めたいよなー。っていつものダラダラとした判断決断しました。本日のスバル弄りは90分でした...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左ヘッドライト裏のお釜を剥がす、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理1日目

本日のスバル弄りは6時間でした。天気予報では明日から雨天が続くと、そうなるとスバル弄りがストップしてしまう。中断してもいいようなやつで本日で一区切りできるものを攻略です。バンパーブラケット固定ポルト通し穴周辺の鉄板がたわむ件です。ボルト通し穴がしっかりした輪郭しており叩いたときの音もマシだったので、その下の欠損部だけにバネルボンドでパッチ塞ぎすればいいと思っていたのよ。今の下側欠損部分がある状態でバンパーを取り付けたら、このままだとダメじゃんとなったので、まじめに補強すること...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左フェンダーエプロンバンパー固定穴下の欠損部分作成等

本日のスバル弄りは3時間でした。まずは1100円でゲットした振動ドライバードリルを動作確認です。スバルのトランク床鉄板仮止めのタッピングビスを締めて緩めてとしてみました。インパクトが凄いですね。スバル車体が揺れ動きます。って、私がドライバードリルを押し当てすぎってことでしょうか?ともかく動作確認OKです。負荷に対するクラッチ動作もOKです。ちなみにインパクトではない単なる電動ドライバードリルは持っていました。それより一回り大きい振動ドリルドライバーは威力もすごかった。そんなの...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端ピース作成

本日のスバル弄りは5時間でした。トランク床の左端部分、錆クズ切捨てして欠損している箇所の作成にかかります。一部のスバルファンから「左の床はどうするんだ?いつ作成するんだ?」と突っ込まれていたんですが、お待ちどうさまです。やっと順番が来ましたよ。車体裏(トランク床裏)からの写真です。床裏から見えている錆穴ばっくり箇所も同じ鉄板を延長作成にて一緒に封印しようと企みます。さあー、この程度の鉄板加工です。貼り付け鉄板の概ねデザインぐらいは今日一日でなんとかしたいと思います。がんばって...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端の錆穴処置3日目 – ハンダでパッチ貼り付け

本日のスバル弄りは2時間30分でした。トランク床左のフェンダーエプロン接続部周辺攻略3日目です。車体下から見てトランク床裏とフェンダーエプロンが接する箇所に大きい錆切り取り箇所が2箇所です。500円玉2個ぐらいの大きさの方を攻略します。前回にて内部に錆転換剤を吹き込みました。それが真っ黒に化学反応しています。その上にジンクスプレーを吹き込みました。穴塞ぎとしてパッチをハンダで貼り付けます。ハンダ貼り付け処置する周辺をお掃除してこの状態になりました。ハンダ貼り付け箇所に呼びハン...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端の錆穴処置2日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。トランク床左のフェンダーエプロン接続部周辺攻略2日目です。昨日に鉄板合わせ隙間に吹き込んだ錆転換剤が黒色に反応してますよ。見えている錆を掃除します。錆転換剤で黒色になっている箇所も掃除できる箇所はやっちゃいます。けっこう苦戦して錆取りしたらこうなりました。鉄板合わせ箇所の隙間があって膨らんでいた箇所はハンマーで叩いて密着させました。馬鹿の一つ覚えです。ハンダを投入します。フラックス掃除してこんなんなりました。本日は余剰ハンダ研磨している時...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床左端の錆穴処置1日目

先日のスバル弄りは7時間でした。トランク床板製作は一旦中断しまして別作業にかかります。といっても、トランク床に関する仕事なんですけどね。来週は台風が来るとかなんとかで雨天の可能性があり。そうなるとまた錆がなーとなりそうなので....作っていたトランク床板の鉄肌露出部分でボンド糊代ではない箇所を錆止め塗料塗ります。まずは錆がではじめている鉄肌を研磨掃除しました。糊代部分は研磨掃除しせず錆が出たまま放置しますのでこんな状態になります。錆止め塗料(エポローバル)をペタペタと筆塗りし...