スバル R-2 フロントパネル

車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、トランク床板貼り付けの隙間塞ぎ3日目、一旦錆止め塗料塗り2日目

本日のスバル弄りは3時間30分でした。トランク床裏です。車体下に潜って見上げて作業です。前回に鉄板合わせ部分に深い隙間があり、そこにボンドを入れつつ隙間充填の鉄板差し込んでます。そこからの続きです。差し込んだ鉄板の余剰部分を折り曲げておいたのよね。その余剰部分を切断しました。はみ出ているボンドをほどほどに研磨掃除して、錆が出ている箇所もあったので錆取りもしました。別角度からの写真です。フロントパネルから伸びるオリジナルのトランク床板と、痴呆親父構築の強度出し梁部分、それををブ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、左ヘッドライト裏のお釜を剥がす、左バンパー固定ボルト通し穴周辺対策修理1日目

本日のスバル弄りは6時間でした。天気予報では明日から雨天が続くと、そうなるとスバル弄りがストップしてしまう。中断してもいいようなやつで本日で一区切りできるものを攻略です。バンパーブラケット固定ポルト通し穴周辺の鉄板がたわむ件です。ボルト通し穴がしっかりした輪郭しており叩いたときの音もマシだったので、その下の欠損部だけにバネルボンドでパッチ塞ぎすればいいと思っていたのよ。今の下側欠損部分がある状態でバンパーを取り付けたら、このままだとダメじゃんとなったので、まじめに補強すること...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、スバル弄りちょっとだけ

本日はグタグタなスバル弄りでした。作業時間はたったの45分ほどです。ここのところの突然の雷雨ですよ。いつにどのように降りだすか神出鬼没ですね。昼食を終えてから空を見上げます。入道雲が立ち上がってますがあの位置なら大丈夫かなーとスバルのところへ出向きました。どこに手をつけようかなー。今日は突然の雷雨の可能性が高いから本格的なことはしたくないよなー。まずはフロントパネル下スカート表側のプラサフが吹けていないところを処置しよう。簡単に表面をサンドペーパーで磨きましてマスキングです。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、フロントパネル下スカート裏側の掃除と錆取り3日目 – 完成

本日のスバル弄りは2時間でした。実は4時間ほど自由時間が取れたのですが、ガレージ回りの草抜きに2時間使ったのでスバル弄りは2時間だったんです。尚、たいしたことない野良仕事ですから草抜きの写真とかはブログに登場しません。前回の作業にてフロントパネル裏スカート下は錆転換剤にて真っ黒に反応してます。錆転換剤にレノバスプレーを用いているので、薄いウレタン塗装コートになっているはずです。ウレタンコートなりにスベスベで硬い塗膜なんですが塗膜が薄いのよね。汚れない箇所なら最終上塗り工程まで...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、フロントパネル下スカート裏側の掃除と錆取り1日目

本日のスバル弄りは4時間30分でした。まずはお手軽なのをやっちゃいます。前回にフロントパネルスカートの板金をしました。プラサフ吹いて肌が綺麗な状態です。汚れる前になすくっちゃえ。まだ微妙に歪みがあるよねー。と思っていた箇所に薄付けパテを適当になすくった。研ぐのはそのうちにね。本日の本命作業に入ります。フロントパネルエプロンの裏側を掃除して錆取り作業です。トランク内側から見ると床の無い隙間からこのように見えてます。つまり、トランク床裏とフロントパネルが接するところになります。車...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、フロントパネル下スカートの板金

暑いんだよ。ダラダラなんだよ。天気予報は曇り空ってことだったのに、スバルのところに出向いたときは日光が照っている。この日照りの中でグラインダーで鉄削るのん?今日はそんな作業したくないよ。とかなんとかで....ダラダラとした本日のスバル弄りは3時間でした。トランク床作業をするとなると微調整の削り作業になるのでグラインダーを用いて....あーっガレージの外で炎天下で作業したくなーい。そうなると別作業に手をだそうかと脱線します。フロントパネル下の方、俗にいうフロントスカートにそこそ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り2日目

本日のスバル弄りは5時間でした。ずーっと錆取り仕事です。もうイヤです。苦行です。フロントパネルと接する部分を主体に錆取りします。開始前写真です。トランク裏から見た写真です。まずはトランク内側からチマチマと錆取りするのです。うーん。フロントパネルから生えている元床だった耳部分なんですが....その耳とフロントパネルとの接続部分が危ういです。錆で穴が開くのはもちろんですがサビを削ると鉄が薄くなって強度がどうなんよ。ということでハンダを入れます。ハンダのフラックスを掃除しつつ、ずー...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2君 (360cc)、トランク床右端パネルボンド施工前の錆取り1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。今日からしばらくは錆取り苦行になります。パネルボンド施工をするために、バネルボンドを塗る箇所は金属肌を露出しなければなりません。塗装を剥がすのもだけど、錆もできるだけ削り落とさなければなりません。そういった作業を進めていきます。現状を確認します。トランク床右端ピースとフロントパネルの仮固定がまだできてません。ノリシロ部分を押さえ込むことができればいいのですが、私が所有している工具でこの位置を挟んで固定できるものがありません。100円ショッ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、フロントパネル右端パテ磨ぎ1日目

本日のスバル弄りは2時間30分でした。天気予報によると明日、明後日と雨予報です。ゴールデンウィーク前半も曇りとなっているが雨が降りやすい天候との但し書きがついている。そうなん?それなら弄っている部分の鉄肌露出箇所は一旦封印しちゃおうか?と考えます。まずはフロントパネル右側です。バンパー取り付け右側ステーが差し込まれる開口部が、あやしいのです。なんとなくですが....いや、これは間違いなく裂けているのでは?こんなこと裂けるはずないと思うんだけど。現実はおかしいことになっているん...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、右前フェンダー上トランク縁パテ整形2日目、右ヘッドライト縁の板金12日目

本日のスバル弄りは3時間でした。たいしたことをしていないのです。ひたすらにパテ整形です。そして錆止め塗料を塗る。たったこれだけの作業です。プロの板金屋だったらすぐにちゃっちゃっとやっちゃう作業なのだろうと思います。私はノウハウがないのて試行錯誤でパテ磨ぎしているから仕事がものすごく遅く、かつ、完成度が低いのだろうと思います。くそーっ。こればかりは鍛錬と経験なんだよなー。ちーっ。と時間短縮できないことが悔しいのです。写真は作業順ではなく、箇所の作業前、作業後と並べます。実作業は...