>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
先週に不幸が連続発生した、激貧家庭にとって厄日のようだった一日。
その厄の一つにスマホが突然文鎮になったのよ。

文鎮化してどうにもならなかったスマホは、翌日には何事もなかったように起動して使えたのだけど…
いやいや、微妙に不具合があるぞ。
通話したら電源が落ちる。カメラ撮影したら勝手に再起動する。等々の挙動不審が続きました。
そのうちに起動できずに無限再起動を繰り返すようになりました。
無限再起動の時にACアダプターを繋ぐと起動して今までのように使えるのだけど….
ACアダプターを取り外すと、勝手に電源落ちしまして、勝手に起動し始めて….
そのまま再起動ループになるという。ACアダプターを繋ぐと起動してきて….の繰り返しになりました。
おそらくバッテリーがダメになったのだろうと推論します。
スマホが無い生活ってのもちょっとしてみるか?どれだけスマホを生活のツールとしてツ吸っているか見直しするいい機会かも?とかも考えていたのですが….
ダメだ。スマホが無いとやっていけないことを実感する。
2段階認証を用いている案件が多すぎだわ。
スマホでSMS認証できないと仕事も生活も成り立たないことを実感しました。
PayPayもスマホがないとリアル店舗で決済できないじゃん。
カメラが….。スマホをカメラとして活用していたことも実感したよ。
ということで、スマホを調達しなければやっていけないということになったのでした。
で、スマホを買って使い始めるとこまでの内容となります。
スマホが無いと困ること
私が利用している各種インターネットでのログイン認証において、ほとんどがSMSによるログイン認証になっている。
つまり、SMS受信できる端末が必要となる。
買い物でちょっと困ったことになる。
paypay決済ができないじやないかー。
各種ポイントサービスの恩恵をうけないじゃないかー。
私はゲームをしないし、LINEもしない、インターネットはパソコンでほぼするので、SMSと買い物以外でスマホが無いと困るということはない。
ピンチヒッターで gooのスマホ を復活する
SMSは最低限でも必要なので、昔に使っていたスマホを一時的に復活使用することにした。
なつかしいなー。gooアンバサダーでもらった、gooのスマホだよ。


箱の側面に、「グーのスマホ」って記されているのよ。

お久しぶりーって箱を開けたら….

イヤーン。汚い手帳カバーに収まっているわ。
確かに、こいつが初スマホで使い倒したからなー。
ちなみに以前に一時的に復活使用したのは、2022年5月ですね。

ということは、3年5ヶ月ぶりのこんにちはとなります。
ともかく充電しなければはじまりません。
昔のスマホなのでUSBケーブルも古いタイプでして….
その辺に….。転がってないなー。
いいや gooスマホ に付属しているやつを使おう。

さて、充電してくれるかな?

青いランプが「ポワーン、ポワーン」と優しく点滅開始。
よしっ、充電しているぞ。
あと何が必要になるんだっけ?と、スマホを保管していた段ボール箱をゴソゴソする。
こんなのでてきた。

白箱のやつは、現状ボロボロでスマホにセットされている白色手帳ケースの元箱と思う。
茶色のやつは?私が純正っぽいケースを買うと思えんのだが….

こういう時のためのブログだろ。自分の記録だろ。ってブログ内を検索してこんなのを見つける。

この茶色ケースもgooアンバサダーでもらっているってことだ。ありがたやgoo。
gooブログが続いたらよかったのに。と本当に悔やまれるわ。
えーと、無駄に裏面も撮影しておこう。だって、後々に自分が確認するためのブログだから(笑)

「メグたん」のにやり顔を見たら、私も思わずニヤニヤしたじゃん。

「メグたん」ってなんぞや?という御仁は、次の「メグたん」関係のやつを見てください。

とかなんとかスマホケース撮影していたら、充電完了しました。ということは3年前から電池はそんなに減っていなかったってことですな。
壊れたスマホからシムを抜いて、gooのスマホ goo g02 へセットします。

ここで気づくんです。私のシムって「GD06」じゃん。この番号って?
でも、案内ハガキ来ていないから不具合品ではないんだよね。と、OCNさんを信じることにしましょう。
シムをセットして電源ON。ちょっとドキドキです。起動しますように….

よっしゃっ。起動してきた。
というこで、新しいスマホを入手するまでの数日間だけですが、ピンチヒッターで頑張れよ。
MOTOROLA moto g05 を買う
gooのスマホ goo g02 のOSは Andoroid5 なんです。
SMSメール受信はできるので、ネットでの2段階認証に用いることはでたのですが….
paypayといった決済アプリ、ヤフオクアプリ、JAFアプリ、等….
いろんなアプリが Android5 では使えないのです。
ということで、通話ができる。SMS受信できる。写真撮影はできるな。
それってガラケーとほぼ一緒じゃね?という状態です。
そうなるとスマホを調達しなければなりません。
今月は臨時出費沢山です。特に治療費が辛い。夫婦して治療費が大変なことになっているのですが、高額医療費家族合算をどうこうできるのは国保にレセプトが上がってからだから3か月後ぐらいだよね。
それまで二人分の高額治療費を出し続けなければならず….
ということで、安いスマホを物色です。Android10以上であれば中古でもええやん。としていたのですが…..
女性陣から猛反対になりました。スマホは絶対に新品にしろ。バッテリー問題で泣きを見るぞと….。
それならと新品の安いやつを物色すると…。って1万円で新品買えないのね。
私が調べてみつけたのは次の2機種。
- ZTE nubia S 5G
- MOTOROLA moto g05
女性陣からは絶対にモトローラにしろと言われる。(女性陣のうち4人がモトローラ使用中でトラブル皆無とのこと)
おっさん陣にも今のシムフリー格安スマホってどうなの?ってお尋ね入れたら….
ZTEは止めろが多数。oppoがあれば選択肢に入れてもいいが新品入手できないのではないか?モトローラにしとけよ….。
なんで皆がモトローラを推すのさ。
そもそもモトローラは17000円ぐらいするぞ。ZTEなら12000円ぐらいで買えるぞ。
ブツブツ言いながら、激貧家庭の大蔵省(嫁さんです)にご相談する。
5000円の価格差に嫁さんの眉毛ヒクヒクなんだけど….
嫁もモトローラ使いなのよね。だから、モトローラを買いやがれと決済がおりました。
あとは、ポイント還元とかクーポンとかで安くなるショップを探すのです。
私はヤフープレミアム会員だから、最終的にはヤフーストアーに落ち着くパターンが多く。今回も15%ポイントバック適応ショップであればまちがいなくそれが安いというオチに…
えーと、paypay決済が条件で….
あかんやん。gooのスマホでpaypay決済でけへんやん。ブーブー。
とかなんとかで、ジョーシンWEBで買うことになってしまう。

うーんうーん。16,990円の緊急散財となってしまった。(スマホにこんな金額払ったの初めてだよ)
このスマホが配達されてきたのが10月20日の午後です。
googleバックアップのデータを復元したりして、アプリの設定をしたりして….
なんとか使えるようになったのが10月20日の深夜でした。
えーと、箱から出して設定しているときの写真を撮影しているはずなんだけど….
ブログ書いている今、なぜか写真が見つからない。削除してしまったのだろうか….
ということで、moto g05 をセットアップしているときの写真は無しね。
「MOTOROLA moto g05」に「Xiaomi Redmi 9T」の保護フィルムを流用貼り付けしてみる
手元に3台のスマホです。

もちろん moto g05 を使用開始するのですが….
Redmi 9T の資産が手元にあるので、それをmoto g05で流用活用できないか妄想するのです。
そうそう、ピンチヒッターとして活躍した、gooのスマホ goo g02 は、また次回のピンチヒッター活用の時まで封印となります。
手元に、Redmi 9T の画面保護フィルムがあるんよね。1枚だけ使って何枚が残っているはずなんよ。活用したいよね。

まずは、「redmi 9T」と「moto g05」の画面大きさ比較です。
ほぼ似たような大きさなんですけど、もちろん微妙にサイズは異なるのです。

画面横幅は、「Redmi 9T」の方がほんの少し広いです。

インカメラの上空間部分は「moto g05」が少し広い。

尚、画面縦幅については、「moto g05」の方がほんの少し長いです。
これは保護フィルム流用できそうだぞ。
「Redmi 9T」の保護フィルムパッケージを開けて中身確認。
記憶通りに2枚残っているよ。

1枚をそのまま「moto g05」の上に重ねてみて、どないなん?って現物合わせ確認する。

保護フィルムがちょっと小さいよね。
でも流用はできるはず。だって画面よりフィルムが小さいんだもの。貼れるはずさ。
貼り付けてやった。

上下がちょっと寸足らずになったけど….

まあー、運用上は問題ない。
もちろん動作テストして上端、下端からのスワイプOKですよ。

私が貼り付けテクニックが無いからなのか、強化ガラスフィルムの横縁がほんのちょっと浮いているのよ。
まあーそのー。剥がれる気配はないから….。問題無しとしておきます。
本当は、このちょっとした浮きが悔しくて仕方ないんだけど….。
「MOTOROLA moto g05」に他機種の手帳型ケースを流用してみる
次はスマホケースもなんとかしたいよね。
激貧家庭はスマホ代だけで精いっぱいです。
嫁さんからは「ケースは買ったらあかん。ケースはなくてもスマホは使える」と言われているんよ。
そうなると手持ちのスマホケースを流用できないか画策してみよう。
まずは基本中の基本。今まで使っていたスマホでのスマホケースと、moto g05 の大きさ比較です。

カメラレンズのデザインをどう回避するかだよね。
ということでレンズ部分を比較です。


カメラレンズ部分を縦幅、横幅と比較しまして、「そんなに苦はなくなんとかなりそう」と考えてしまった。
手元にあるスマホケースを持ち出します。

以前にRedme 9Tで使用していた手帳型ケースの内部を取り外します。

moto g05 を重ねてみます。

オリジナルソフトケースごと手帳型カバーに差し込んでみます。

もちろんカメラレンズ位置は異なりますよ。
だいぶんイメージが湧いてきたので、スマホケース未使用品のやつを用いて細工してみます。

スマホケースの内部を取り外して、moto g05 を純正ソフトケースのまま差し込んでみます。
ますばカメラレンズようの穴部分を調査します。

カメラレンズ部分を切り広げてみる。

なんだかんだとちまちま切り広げてこの大きさになりました。

切り開いた断面部はそのままだとばらけるのでハンダ鏝で熱を加えて融着します。

さらに切断面をマジックで塗りつぶしました。
切断面がこのようになりました。

手帳とソフトケースをくっつけましょう。
かなり古そうな両面テープがあるので、それを用いるよ。

ソフトケース貼り付け部分に適当に両面テープを貼ります。

ソフトケースをギュっと手帳へ貼ります。

これで、他機種用のスマートフォンカバーを改造して使えるようになりました。

手帳ケース裏面です。

moto g05 がそこそこ大きいので、手帳いっぱいいっぱいで収まりました。


スマホカバーはこれで完成です。
「moto g05」を使ってみて
Redmi 9Tとの比較になるのですが….
あからさまにスピードがあがりました。
SMSの受信も早くなった。
まだ数日しか使っていないのですが、特に不具合は無く使えています。
もちろん改造流用スマホ手帳ケースの付かい心地も問題無しです。
以上、突然のスマホ故障に伴う、スマホ新規購入にいたった記録でした。

コメント