>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
9月からのスバル弄りは新しい箇所を始めます。
もう灼熱暑さ地獄が去ったようなので、車体下にもぐれるかなーと判断して、去年に中断していたフロアの修復作業に戻ります。
さすがに、あの灼熱地獄の中で車体下に篭る精神力がなかったのよね。
えっ?リヤガラスを外すんじゃなかったのかって?
本当はリヤガラス下の処置をしたいんですよ。
でも、ガラスを外すのに必要な、ガラスに吸盤で吸い付いてもちあげる道具(私はバキュームリフターと呼んでますが、そういう名前で正しいのかわかりません)が、結局みつからなかったので、リヤガラスを外すのを後回しにした次第です。
本日のスバル作業は4時間でした。
最初の2時間ですが、これから新しい作業になるので、今までの作業の後片付けと、これからの作業の準備です。
つまり、掃除して、新しい場所に座り込めるようにダンボール等を敷き詰めたということ。
今日の作業は、後々に私が、あの腐れ箇所はどうだったかを確認するかと思うので写真を多めに撮影しました。ついては、ブログも無駄に写真が多いですがお付き合いください。
さてさて、作業本番です。
スバル君の室内を眺めるのは久しぶりです。
去年にフロアセンタートンネル周辺だけ処置したんですよね。
私的には、横切っている梁から後ろ側部分を処置して一区切りと思ってます。
つまり、スバルの車体後ろを一通り処置してから、エンジン等を組み込んで、それで車体が動かせるようにして、向きを入れ替えして、車体前半分を作業するという考えなんですよ。
で、横切っている梁の部分ですが….
どうも、その梁の下がグスグスに腐っています。
この部分ってヒーターダクト機能を兼用しているからねー、冬はどうしても結露するんでしょうねー。
こんな袋の中で結露して水を呼び込まれたら、そりゃー錆るというものです。
とりあえず、錆確認で恒例の星空チェックです。
ふーん。意外に少ないように思えるでしょ。でも、そんなことないんですよ。
車体下にもぐります。
あの部分を車体下から見たところです。
シリコンシールがなすくられているのです。
ということは、その下は大変なことになっているはずです。
スクレッパーでシリコンシールを剥がします。
「ハァーッ」と深いため息です。
しまった、ため息したら幸せが一つ逃げるんですよね。しくじった。
ため息ではなく、やる気モリモリに前向きにいきましょう。
別の角度からの写真です。
さて、室内からの星空チェックです。
錆穴じゃなくて、裂傷になってしまった。
フラッシュ炊いたらこんな感じです。
とりあえずで、いつものようにハンマーで打検してみます。
サクサクという感触の部位がけっこう大きいです。
こりゃー、切開したほうが早いだろう。と、ハンマー打検しながら切り取りラインをデザインしていきます。
そして、玩具のようなチープ電動工具を駆使して切除完了。
けっこう大きい穴を開けてしまいました。
別角度からの写真です。
グレー色の部位は、以前に私がジンクスプレーを差し込んで吹き付けている部分です。
梁と床が接する部分がカレー色に錆びて朽ちているのがわかりますか?
この状態で、室内からの星空写真です。
もう星空ではなく、地図みたいになってます。
フラッシュ炊いて撮影したらこんな状態です。
切り取ったピースを確認してみます。
表面です。シャーシブラックで黒色ですが錆びているのわかるでしょ。
そして、問題の裏面です。
「ウッシャー」って感じで錆びているでしょ。
で、錆部分のアップです。
そりゃー、サクサクとビスケットのような感触になるはずです。
次は室内側を点検と….
と、していたら、サイドシルとフロアとの結合部分が気になりだした。
俗にいうフロアからサイドシルへの立ち上がり部分です。
「パッ」と見は、それなりに整形されていて、サイドシル部分を手で揉んでもしっかりしているので大丈夫かなーと思っていたのです。
しかし、よーく見ると、シャシーブラックの下になにやら、クラックのような境界線を感じるのです。
というより、今までのパターンだと、前オーナーがシャーシブラックを吹きたくっているところは駄目だったのを思い出しました。
ということは、この部位もダメダメ指数が高いのです。
どうしようかなー、サイドシルなんて手をつけないで先に横梁部分を直すことだけ考えたほうがいいよなー。
とかなんとか思いながらも….
こういうのは気になると夢でうなされるのよねー。
ということで、スクレッパーを差し込んでみることにした。
そしたら、なんとも軽いサクッという感触があり、そのままクイッってひねったら、「ポロッ」って
なんと、パテが入ってました。
パテの下はもちろん錆です。
つまり、前オーナーはサビ取りしないでパテをなすくって「錆よ見えなくなーれー」の魔法を唱えているみたいです。それを私は知らずに20年数年経っているということです。
ちょっとスクレッパーで突いて10cm程剥離ました。
ふーん。重症です。
せめてもの救いは、床とサイドシル下側が繋がっていたこと。つまり床抜けは辛うじて免れている。
でも、サイドシル立ち上がりは切れて、ざっくりとサイドシルが裂けてます。
つまり、パテを取り除いたこの状態でサイドシルを手で揉むと、ぺコンペコンというか腰がまったくありません。
なお、この裂傷の中は、カレー色の錆で無残な荒野が広がっているみたいです。
さて、どうする。
ここって、まぁーそのー。
うーん、やっぱりハンダでなんとかするか?
本日の作業はこれで終了です。
この感じだと、運転席側フロアの梁立ち上がり、サイドシル立ち上がり部分の修正完了を9月の目標にしたらいいということかな?
コメント