>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
昨日にスピードメーターケーブルが配達されました。
もちろん、R-2君の絶版部品になります。
以前に部品商に発注したことがあるのですが、当たり前のように在庫なし、再生産可能性無しという返答をもらっている部品です。
さらに、部品の入手でいろいろとお世話になっているR-2の先輩方から、「スピードメーターケーブルはいつ切れるかわからん。ある日、突然断絶するで。車検整備した翌日とか足回りいじったら突然切れたりすることより、どの道寿命を迎えているんだろう。だから予備として入手しておく部品だよ。」といわれているんです。
で、ヤフオクで網を張っていたのですが、時々出品されるも高値推移。さらに、そのアドバイスをくれた先輩方が高値で入札しているという状態です。
それだけみなさんが欲している部品なんでしょぅねー。
そんな中、やっと私にお鉢が回ってきました。私が出してもいいかなーという価格で落札できたということです。
激貧が勇気を出して投下した軍資金は、送料込で4040円です。
くーっ。仕事が閑古鳥の私には、とてもとてもつらい金額でした。
でもねー、クラウンワゴンにお腹いっぱいにガソリンを飲ませてあげたと思えばいいんですよ。
つまり、クラウンワゴンでの行動を控えたらいいだけ。って、なにかを買うと、その分生活活動を控えるというのは、あきらかにダメ人間に向かっている傾向ですなー。
さてさて、私がどうしようかなーと思いつつ悩んだ部品番号です。
部品番号「6865 02050」です。間違いなくR-2の部品番号です。
そうそう、このケーブルには別にタグもついてました。緑のビニール筒に「純正部品 KCC5 Y」と記されてます。
私が部品番号を確認しながらも、どうしようかなーと悩んだ理由です。
スバルR-2には、スピードメーターケーブルに2種類あるらしいのです。もちろん部品番号設定が違ってます。
パーツリストの該当部分です。
この点を、どこが違うの?と、諸先輩方に確認したのですが、みなさんあいまいな返答でというか、そんなの気にしていない。または、自分のは間違いなく初期型だからそんな心配したことないとか、そんな感じなんですよ。
私のR-2はグレードがGLです。車検証の初年度登録は、46年スペース月となってます。
スペースって空白ってことです。つまり、46年登録車両というのはわかりますが、46年のいつ登録された車なのかはわからないのですよ。
で、パーツリストによると、46年2月に部品切り替えがあるらしいです。
GLグレードはどちらの部品にも○がついており、その期間にまたがって生産されているのですよ。
こういうのが一番いやだねー。部品番号としてはわかっているのに、自分の個体はどの部品が適合するか明確ではないという状態です。
これについては、車についているケーブルを引き出して現物確認したらいいのでしょうが、まだ車体から取り外せる状態ではないし….
まぁー、自分のスバルにつくかどうかわからん、ダメ元かもしれん、こういうのは出物があるときに入手しろが鉄則なので、入札してやれ。と落札した次第です。
そうそう、気になるケーブル先端部分です。
メーター側の写真
メーター側のキーは四角ときいていたがこういうことか。
以前にデンソーの汎用車速センサーを取り付けることは可能そうか?と、某方に相談したときに、「メーター側のキーが四角だからねーポン付けできないと思うよ」ってきいているんですよね。ふーん。
足側の写真
以上、自分のR-2に適合するかわからないスピードメーターケーブルをダメ元で入手でした。
*****************************************
本日のブログ書きBGM-CD
1枚目
夏川りみ / 南風
私が多くを説明しなくても有名なアーティストだろうと思います。
沖縄出身で、独特の琉球こぶしで明朗ボーカルです。ようするに、その声に惹かれてこのアーティストのアルバムを数枚持っています。
沖縄の方って、どうしても沖縄リズムというのですが、あの「チャンカチャンカ」の三線で踊り狂うリズムが多いのですが、夏川りみはそれではなく、たうたうと歌う系なんです。そう、ボーカル主体で、声楽の一歩手前という感じ。
ともかく、琉球こぶしで、たうたうと歌い上げるのが好きなんですよ。
それと同じくくりで、初期の「元ちとせ」も大好きなんです。
なお、私が所有している「夏川りみ」のアルバムは初期のものばかりなので、最近はどういう歌唱なのかは存じません。
たいていのアーティストは、おばちゃんになると、貫禄を持って太く艶っぽい声になるか、ママさんになって宗教染みた曲調になるかなんだけど、夏川りみさんはどっちに転んでいるのか、それとも初期のままなのかは私は存じません。
というのは、夏川りみのアルバムは高いのですよ。もちろん新品アルバムは一般的な価格なのですが、そんな新品アルバムなんて激貧はとてもとても買えません。中古CDショップでも夏川りみは高いのです。
私が買うのは、リサイクルショップでダンボール箱にポイポイと放り込まれている謎CDから掘り出す中古品なんです。
ついては、100円でご縁があったらお買い上げ。
夏川りみさんも、そうやってご縁があったアルバムで、お気に入りとしてキープしている次第です。
よって、最近のアルバムなんて縁がありませんし、最近の歌い方は存じていない。アーティストからしたらとても失礼なプチファンなのでした。
2枚目
IMPERIAL DRAG
ジャンルはエレクトロポップロックになるのかな?
パンクな雰囲気もありますが、パンクではなくロックンロールの方が色合い強く、それでいてボーカルがしっとりと歌い上げるグルーヴ感のロックです。
このボーカルの声が大好き、ギターリフも大好き、でもってキーボードのアレンジが古臭くてズンズンと攻めてくる系です。
コメント