R-2君、右前ジャッキポイントの傍をサビ退治

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨晩はいろいろとありまして、ブログの更新ができませんでした。

土日って、実家の話が出てくるので私にとってはストレス満タンの凶日となっています。

しかし、昼間はスバル弄りしましたよ。

ってことで、ちょうど昼休みに、昨日の作業をブログアップします。

 

まずは土曜日になんだかんだと、やり直しをした右後席床の確認です。

どうか、無事にプラサフが仕上がってますように、またやり直しは嫌だよー。って祈るような感じで点検です。

おおっ、無事に仕上がっていて安堵です。

この右後席床は、ヒーターダクト関連も含めていろいろと苦戦しました。

って、私が未熟者、かつ、愚か者だからであって、きちんと車整備の技術をお持ちの方なら、週末の二日でできあがるような作業なんだろうと思います。

されを私は….何か月かかって、やっとこれになりました。はっきりいって馬鹿者です。

でもねー、塗膜間の塗料なじみ不良剥離とかも警戒して、まだ1か月ぐらい様子見をかねて上塗りはちょっと見送りってことでしょうねー。

さて、その床の裏面となる、右後席床裏はしっとりプラサフ肌になりました。

が、しかし、あとちょっと気に入らないところがあったので、数cmだけ薄付けパテをなすくりました。

運転席床裏は、土曜日にプラサフを吹いた状態です。

プラサフは安定しております。

そしてグレー色になると、サビ穴陥没がはっきりポンです。

もちろん、その小さいサビ穴にパテを入れていくんですよ。

 

さてさて、ブログタイトルに出てきている本命箇所です。

この部分ですが、土曜日の就寝の時に、スバルの床裏でなにかし忘れしている箇所がないかトレースしていたんです。

隅から隅までの部分を順番に思い出して、あそこはアレしてこうしたと脳内で指刺し確認です。

すると、右前にかけたウマを動かした記憶がなかったのです。

そして日曜日にスバルのところへ出かける前に、パソコンの前でブログ内を検索です。

えー、どういう作業をしたかの自分の作業記録のつもりでブログを書いているので、こういう時にブログ内を連作すると簡単ですよね。

すると、右前のウマを動かした記録が無し。ということは、その部分は作業していないはずなんです。

次の写真のウマになります。

よーく観察してみると、ウマと接している部分にサビがチロチロと見えるので、ウマを動かしていないことが確定です。

では、ウマを動かしますよ。

スバルの車体下に放り込んでいるいろんなものをどかします。

車体にかけている4か所のウマを指刺し確認、ゆすって確認して、現状にて車体が安定していることを徹底的に確認します。

だって、1か所の馬を抜いた瞬間に、スバルがのしかかってきたら私の命にかかわりますよ。

よーく確認して問題ないとなりましたら….

パンダジャッキとU字側溝を用意します。

パンダジャッキはいうまでもないですよね。車体を浮かすものです。

U字側溝は、もし車が落下してきても私が少しでも潰れないようの保険で車体の下に入れておくのです。

(U字側溝をいろんな作業の台として活用するために1本転がしているのです)

少しずつジャッキで車体を動かしまして、ウマを移動するのに成功です。

ふう。この瞬間が一番ドキドキするわ。だって、あの細い馬だけでスバルが空中浮揚しているんだからねー。

それだけでも正直心もとないのに、その1本を外して、もっと心もとないパンダジャッキで動かすんですから…

ウマを移動したらサビがこんにちはしました。

かつ、ジャッキポイントブラケット合わせ面のゆがみも登場しました。

たしかに作業していないのが確定です。こいつらを処置しますよ。

ウマで隠れていた部位を車体下から覗き込んだ写真です。

うむ錆びてますねー。さらに適当に処置されたパテ団子です。

まずは見えているものをお手軽に処置しまして….

いざ、核心部を広げますよ。

スクレッパーでコチョコチョと弄りながら強引にご開帳です。

「クッパァー」って広げたら…..

いつもの茶色カスが大量に巣食ってました。

嫌だねー、40年以上分の泥やらが起因してええものが大量に巣食って、サビが発生して膨らんでいる箇所もあります。

いままで突っ込まれたことがない秘部にリューターをぶっさしで、グイーングイーンっていわせてみます。

あはは、プッシャーって吹き出しよる。

ガクガクブルブルいわしたるでー。って、容赦なくリューターを突っ込んでやりました。

そして、テクニックのない私ができた作業はここまでです。

どうしても、小さい隙間のサビは取れないのです。

歯医者が使うようなリューターの刃先が欲しいと思う瞬間ですが、激貧にはそんなお金がありません。無い袖は振れないので、スバルをガクブルいわせる作業はコレで終了です。

よーくパーツクリーナーでほじくった部分を掃除してあげます。

隙間の奥地まで届いたパーツクリーナーが乾燥するまでの時間を用いて別の作業です。

運転席床下にパテを入れていきます。

ウマで隠れていた部分ですが、点錆ほじくりクレーター肌になっているのでそこそこのパテ面積になりました。

ジャッキポイントブラケットの歪み部分にもパテを入れます。

と、パテを入れ終えたところで、例の貫通式をしたサビほじくり箇所にドライヤー熱風を送風して、徹底的にパーツクリーナーの残留がないようにしました。

すぐに次の処置はしませんよ。

だって、ドライヤーの熱で鉄肌が熱くなってますから、常温に戻るまで別の作業です。

室内の後片付けをしました。久しぶりに床が登場です。

さてさて、例のサビほじくり箇所の続きです。

綺麗に乾燥しているのを確認したのちに、念のためドライヤーの送風モードでサビ穴のホコリ飛ばしをします。

いざ、高級部材ですよ。

サビ転換剤スプレー、レノバスプレーを隙間に吹き込みました。

そして、むりやり広げたツメ部分を元通りに戻します。

復元した状態で再度レノバ―スプレーを吹き込みます。

もちろんですが、ジャッキポイントブラケットの下側合わせ面の隙間に吹き込みますよ。

サビ転換剤を吹いたらすぐに次の施工できませんので、日曜日の作業はこれで終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました