>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは2時間30分でした。
今日も作業のほとんどがサンドペーパーで愛撫してます。
サンドペーパーで擦る作業にくたびれるのです。
前回はほどほどに研磨して、点錆を発見して終了でした。
その状態から、さらに研磨作業を加えます。
点錆も本当に小さいのがパラパラと広範囲に点在している状態なので、ポチポチとリューターでほじるよりは、全体を薄皮めくるイメージで研磨してみました。
さらに研磨部分を少し広げまして、前のピラー根本まで研磨しました。
ピラー根本部分のリップなのですが、盛大に錆びにやられてます。
この部分は、本日は処置しませんよ。アレもコレも手広く弄っても作業の区切りがいいところで終われなくなりますので….
乗降口真ん中あたりのリップ部分に錆びによるかじりがあります。(次の写真はすでに錆びを研磨した状態です)
これをハンダで修正しようと試みます。
まずはV字に切り込みがある方です。
小さいパッチ鉄板を切り出しまして、ハンダで貼り付けてみました。
面積が小さいので貼りつけたパッチ鉄板がハンダに埋もれてますが、がっちり貼りついてます。
造形がいまいちですが、機能的には問題ないと思うのでコレですすめます。
丸く穴の開いた部分は、ハンダを充填して塞ぎました。
次は鉄板合わせの隙間です。
リューターで錆びをほじくったのですが、どうしても合わせ隙間奥のサビは削れません。
仕方がないのでサビ転換剤を塗ることにしました。
ここで、本日の作業終了時間が迫ってます。
サイドシル上側の面のサビは滅しましたのでジンクスプレーを吹きたいのですが、サビ転換剤を塗ったばかりなので別の塗料を上から吹きかけることは避けたいのです。
と、なると、サビ転換剤を塗ったところをお手軽にマスキングです。
マスキングした上からジンクスプレーを吹きました。
サビ転換剤の乾燥反応もしっかりしたいので外気に良く触れるようにと、さっさとマスキングテープを剥がしました。
これで、本日の作業は終了です。
次回はピラー根本部分のリップに発生している錆び退治の予定です。
コメント