>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは7時間でした。
本業の仕事はまったくしていません。
不景気で開発案件はまったくないからねー。
ある意味で自由なんですけど….
懐は厳しいからねー。日銭稼ぎの内職しないといけないんだけどねー。
今日は久しぶりに天気もいいことだし、仕事をお休みにしてスバルのところへレッツゴーです。
昨日に塗装失敗して床を盛大に塗装垂れで汚しています。
塗料垂れも綺麗にウレタン塗料は硬化しているのです。その塗装垂れを上を指でなぞると….
まぁー、もっこり凸凹です。
どうせならしっとりと水のようになじんで床の凸凹へ溜まるようにして面をだしてくれたらいいのに、そんな都合良く塗料垂れしていないのよねー。
今日はあったかいです。水を触るのが苦ではありません。
だって鍋に張った水が凍らないのですよ。サンドペーパーを握る指が自由に動くのですよ。
こんなの久しぶりです。
では、凸凹塗装垂れを研磨するぞー。って120番のサンドペーパーで研ぎ始めるのです。
しかし….
なんだとー。2液ウレタン塗料はこんなに硬いのか。
120番で研ぐのですがサクサクと研げないのです。「ほんまに遂げているのかいな?」って感じの超微速前進なんです。
パテより硬い塗膜ってどうよ。今までの塗装で一番硬いのです。
何回スイングしたことでしょう。
赤色を全部研ぐつもりだったのですが、とてもそこまで私の身体が持ちません。
3時間30分もくもくと研いで凸凹は目立たなくなったのであきらめました。(厳密には微妙にうねっている状態です)
右サイドシルからの塗料垂れはここまで研磨しました。
そうそう。ネジ穴もしっかり塗料で埋まっているのですよ。
タップを立てて溝切しまして、反対側からボルトを差し込んでおきました。
左サイドシルからの塗料垂れ研磨はこんな状態です。
次はマスキングです。基本的に床に接する部分のマスキングをやり直しです。
掃除をしつつ、こまかい研ぎ調整もしつつ、90分かけてマスキングやり直し完了です。
ふーう。このマスキングがサクサクとできたらどれだけ幸せなんだろう。私はそれだけどんくさいということですよね、
では、塗装ガンで噴霧開始です。
もちろん塗装のインターバルで、昨日の続きをします。
左リヤフェンダー下端の研ぎ出し完成しました。
室内の塗装は、今回は別のパターンで進めてます。
って、これが一般的なのかもしれませんが….
いろんな色で床が汚れている状態なので、一度綺麗に下塗りをしました。
シルバーで下塗りです。シルバーの隠ぺい力は抜群です。
やっぱりシルバーって美しいわ―。
このまま、シルバーの床でいいんじゃねー。って私の脳みそはいうのです。
でもねー、シルバーだと塗装が剥げたときに発見が遅れるからねー。
下手くそ塗装なので、塗装が剥げる確率が高いと思うのよね。
だから、塗装トラブルが起きたときにわかりやすい色にしたいのよねー。
という利用で、鉄の地肌色になるシルバーは避けてます。同じ理由で錆び色となるブラウン系も避けようと思ってます。
シルバーを吹いてから1時間放置です。
もちろんその1時間でリヤフェンダー下端を研ぐんですよ。
右リヤフェンダー下端の研ぎ出し完了しました。
このあと、リヤフェンダー下端は両方ともプラサフを吹きました。(プラサフ吹いた写真は撮影し忘れてます)
室内の床の色ですが、実は色を塗る前に悩みました。
手元に、「ディープブルー」「ディープグリーン」「ファインレッド」「パーシモンエロ―」を用意しました。
赤系の反対色は、グリーンなのよね。
ディープグリーンにしようかと塗料缶を開けたら残量が厳しそうなんです。
ファインレッドってどんな色よ。って確認したら、ちょっと暗めの赤なのね。
パーシモンエロ―はねー。と、床が黄色になって、その周りに金赤とローヤルレッドでしょ。あちゃー、インドのお寺みたいになるよねー。
って、ことでやっぱり「ディープブルー」にしました。
ここで時計をみたら17時30分です。
うーん。マスキングを剥がしたいんだけどなー。
作業灯の乏しい明かりの下での作業はトラブルの元だしなー。
剥がした新聞紙が塗り立ての上に触れたら最悪な事態になるしなー。
ってことでマスキング剥がしは次回にします。
テープと塗膜が綺麗にはがれるかどうかは運にまかせましょ。(本当は触指乾燥になったらマスキングを剥がすべきです。そうしないと塗料がテープについてきてトラブルになりかねないんだけど….)
次回にマスキングを剥がしたら、ディープブルー、金赤、ローヤルレッド、この3色の組み合わせ床とご対面です。
ちなみに、赤と青の組み合わせって、超ナンセンスなはずです。ファッションだとダサダサ一直線コースのはずです。
だって、赤シャツに濃紺ジーパンの組み合わせをイメージしてよね。
そういうときは、赤シャツと濃紺ジーパンの間に区切り色で、ベルトを白か黄色にするでしょ。
または、赤色を半減するために、ベストを着たりするのよね。
まぁー、どんなダサい色の組み合わせになるかはお楽しみってことです。
コメント