>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日のスバル弄りは3時間30分でした。
昨日に切り出した鉄板を切断面を面取りしまして、上手いこと曲がるかな?とドキドキしながらペンチで曲げて組み立てます。
こんなのが造形できました。
いい加減に思いつくままに落書きデザインでてっちあげたにしては上出来でしょ?
これは、化粧カバーを固定するブラケットになります。
車体側へはリベット打ち付けで固定です。
化粧カバー側は脱着しなければならないのでボルトナットになるのですが、バカ穴開けているでしょ。
そこに、スピードナットを仕込んで対応します。ブラインドナットまでの強度は必要ないでしょうという判断です。
手持ちのスピードナットがタップスクリュー用しかないので、それで作業を進めてみます。
実際に化粧カバーを組み付けたときにタップスクリューの締め付けに不安が出たときは、M5用のスピードナットへ交換したいと思います。(そのときはM5用のスピードナットをモノタロウで購入の段取りです)
さてさて….
次は、天井内貼りを引っ張り固定するためのブラケット製作です。
用意したものは….
100円ショップで見つけたネットを固定する金具。それと本業で書類仕事するときに大活躍文具のガチャックです。
まずはガチャックで天井内貼り生地を挟み込み固定できるかのテストです。
問題なく内貼りを咥えることができました。
で、ネット固定金具がそのまま使えないかなーと取付場所を現物合わせしてみるのですが、どうしても気に入らないなり。かなり金具が長いのです。
ということで、金ノコを持ち出しまして、人力でヒーコヒーコと切断しました。
リベットの通し穴も開けて切断面を面取りしまして、こんな物体ができあがりました。
さてさて….
次は車体へブラケットの取付です。
車体側へブラケットをあててマジックでマーキングです。
ドリルでリベット通し穴を開けていくのですが、中腰で見上げながらドリルを揉みこんでいくのが….
二の腕と腰と首が痛いなりよ。
たった12個の穴を開けるのに悪戦苦闘している私って、大馬鹿者でしょうか(笑)
さてさて….
リベッターを持ち出しまして….
「ハッ」と気づきました。もしかして….
「ガーン」
リベッターが密着してくれないではないかー。
もちろんこのままではリベット打てないです。グリップ握ってもスカスカですよ。
仕方ありません。馬鹿な脳みそフル活用でこんなことをしてみます。
はい。間違った道具の使い方ですよ。絶対に皆さんは真似しないでね。
もし、シャフトが折れて詰め物に用いたナットが目に飛んできたら失明しますよ。
本当に決して真似しないでね。
また中腰になりまして、内貼りを右手でよけながら、左手だけでリベッターを握りしめて打ち込んでいきます。
はっきりいって片手だけで4mmのリベットを打ち込むのは拷問です。
10発は左手で、場所の関係で2発は右手で打ち込みました。(ちなみに私の握力は左手の方が強いし耐久力もあるのです。要するに変態ですな。)
ずらりと如何わしいブラケットが並んで、なんか痛々しくなった折り返し部分を見て失笑してください。
とりあえず内貼りを引っ張り固定してみました。
ちゃんと引っ張ってますよ。
でもコーナーのところがねー。
コーナーは化粧カバーで隠してなんとかするつもりでいますが、どうなるかなー。
本日はこれで終了と後片付けしていたら、棚にぶら下げていた部品に目がいった。
そういえば、「エンジンルームフードをオープン固定する突っ張り棒」の色塗り途中のままだったことに気が付いた。3日前に塗り途中だったのをすっかり忘れていたよ。
ということで、残りの部分にPOR-15を塗りまして、また棚の縁にぶら下げました。
これで本日のスバル弄りは終了です。
次回は、天井内貼りリヤ終端の化粧カバーを作成する予定です。
コメント