R-2君、運転席床のサビ取り-2日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


連休3~5日まで、嫁さんの両親が泊りで遊びに来ましてそれの対応で大変でした。

5月6日は仕事です。それに雨天だったのでスバル弄りはできませんでした。

そして、本日です。やっとスバル弄りできました。

本日のスバル弄りは3時間30分でした。

運転席床のサビ取り2日目になります。

サンドペーパーを握りしめて、ただひたすらに3時間床を撫でまくりました。

そして、こんな状態です。

クタクタになるまで、腕の感覚がおかしくなるまでサンドペーパーで撫でまわしてこれだけです。

私の仕事の効率が悪すぎますね。

鉄肌がそんなに見えてないじゃん。って突っ込んでください。

えー、そうなんですよ。鉄の銀色が見えないでしょ。

だって、黒色とかこげ茶色の部分って、全部がサビなんです。

ふえー、このサビをほじくらなあかんのかー。と思うとガックリします。

 

残りの30分は、左サイドシルをちょっとやり直しです。

薄付けパテをなすくって面だしするだけです。

運転席床の研磨と比べたら、パテ研ぎがお手軽に感じるわー。

このあとは、もちろんのようにプラサフをシューです。

 

さて、前回のブログで助手席床裏のプラサフ完成写真を撮影していなかったので、本日に撮影しました。

あの、助手席床裏と後左席床裏部分はこうなりました。

すごく見違える状態になったでしょ。

左サイドシル下端のツメ折とシールをした部分です。

プラサフがのると自動車修理しているんだよねー。って実感がわきます。

以上で、本日の作業終了です。

明日は、運転席床のサビをリューターでほじくることになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました