R-2君、アルミホイールのセンターキャップをどうしようかなー

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは15分ぐらい?

部品を触っている時間より、このブログを書く時間の方が長いかも?

 

今日は寒かったというか、冷たかった。ともかく空気が冷たいのだ。

スバルのところへ行こうかな?と事務所を出て外の空気をすいながら靴を履いていたら…

ハーハーハーと肩で大きく息をしている自分に気がついた。

なんか懐かしい。これって、スケートリンクに最初に立ったときの感覚と一緒だ。

スケートリンクの氷の上に立った瞬間に冷気に襲われて呼吸が深くなる経験をしたことかある?

まさにその感覚だったのだ。

こりゃーいかん。こんな時に下手に外で仕事をするものではない。とまた事務所に撤収です。

しかし、1日になにか1個はスバルのためのことをしようと思っている。

なのに、事務所にはどうこうと加工するようなスバルの部品がなかったりするのだ。

うーんうーん。アルミホイールのセンターキャップをどうするか考えることにした。

 

私のスバル君は、きっと車体より価値があるであろうアルミホイールを履いている。

アルミホイールは私のいんちき素人メンテにて、相応に綺麗に蘇生できたと思っている。

このアルミホイールは、旧車マニアの方ならよく知っているハヤシなのだ。

ハヤシレーシング、ハヤシストリート、どっちのブランドだったかは失念しているがハヤシなのは間違いない。

ちなみに、ハヤシレーシングは今もホイールを製造しておりホームページもあるのです。

ハヤシレーシング|トップページ
4輪、2輪用アルミホイールの企画、製造、販売。アルフィンドラムなどのブレーキ関連他

尚、スバル用の合わせホイールのアルミホイールはさすがに今は製造していないと思います。

現行車種で使用できるサイズでラインナップ生産されています。

このホイールのセンターキャップをどうしようかなのです。

元々は付いてましたよ。私はお気に入りできれいに足元を磨いて乗っていたのですよ。

だって、旧車乗りにはある意味で憧れのホイールですよ。25年ぐらい前は大切にしていたのです。

それが阪神大震災でですね….

震災で家を追い出されたりして大変なときがありまして、数か月スバルに乗れなかったときがあるのです。

スバルもしっかり被災しまして、青空ガレージの隣のマンションと古い長屋が倒壊し、その瓦がいっぱい直撃というか、助手席側は瓦礫に埋もれてました。

スバルを発掘するよりも、自分が寝る場所、当日の家族の食糧、勤め先の仕事の段取りと、家族が生き延びることを優先なので、趣味車のスバルは放置プレーだったのです。

1か月ほどしてなんとか生活できる雰囲気になったときに、スバルを発掘すべくガレージに行っておどろきました。

スバル君が誰かの手で発掘されていたのです。

そして化石を持ち去るように、スバルの外装部品がことごとく盗られていたのです。

はい。火事場泥棒にあってとてもかわいそうなスバルになってました。

保安部品も全部取られていたので路上も走れませんし、そもそも、そんな部品が手に入るわけもなく、阪神大震災をきっかけにスバル君が路上から一時隠退したのでした。

阪神大震災を乗り越えてやるぞ。乗り越えた証が、このスバルが路上復活したときだ。と心に誓ったのです。って、懐かしい無駄話になりました。

さてさて、その火事場泥棒は、このアルミホイールを盗らなかったのですよ。

だって車体は傾斜地に停車しており周りは瓦礫でしたので、車体をもちあげる術がなかったのでしょう。

なので、センターキャップだけ盗られていたということなんです。

今回のスバル路上復帰計画では、このセンターキャップをなんとかしてあげたいと思ってます。

 

ちなみに….

ハヤシレーシングさんにて、パーツとして使えそうな代物が提供されています。

パーツ|ハヤシレーシング
ハヤシストリート・テクノレーシング・弥生・その他パーツの製造販売

ハヤシレーシングからセンターキャップを部品購入すれば使えそうな気がするのですが….

4枚買うと5000円ぐらいするのです。

えー、激貧がセンターキャップに5000円出せると思いますか?

車検整備で必要な部品なのなら背に腹で渋々5000円出しますが、センターキャップは無くても車検は通るのですよ。

激貧は激貧なりに低予算の創意工夫でなんとかならないか考えるのです。

たとえば、缶スプレーの底を切って差し込んでみるとか….

(缶スプレーの底作戦ですが、コーヒー缶で一度試作してバッチリ取付できたのです。でもねー、センターが凹むデザインがチープだったので却下しました)

その他、流用できそうなものがないか、いろいろと探しました。

たとえば、不二家のペコちゃんの缶バッチを叩き込んでみるとか(笑)

そんな中、なんと直径サイズが合致するものを偶然見つけたのです。

それも自動車用ですよ。500円しましたが、自動車パーツなので、もし、つかえなかったとしてもヤフオクへ流したらいくらか回収できるという最悪のアラスジも考えて激貧の財布が緩んだのです。

おいおい。ホンダじゃないか?と、スバル党には殴られそうな部品です。

でもいいんですよ。ホンダのマークなんて、どうにでも私がしますから。って書いたらホンダ党には怒られそうですね。

これって、ホンダ純正のアルミホイールのセンターキャップだと思います。

具体的な適合車種は知りません。だって私はホンダ車は、バブル期のプレリュードと、360軽のステップバンぐらいしか興味ありませんから。

そんな私がホンダのHマークの部品を買うとは思いもしませんでした。(ホンダウイングのマークならかなり好きなんですけど….)

このキャップの裏側はこのようなデザインしてます。

素材はブラ系の樹脂です。表面のホンダマークはアルミシールのようなものが貼られています。

直径サイズはいい感じなので、いざ挿入です。

男女の合体と一緒でサイズがフィットすればお互い気持ちよく合致するはず。合体したときの体裁も後光が刺すぐらい美しいはずです。お子様を製造された皆さんはそうでしょ。

スイッとインサート完成です。

合体した状態でセンターキャップを左右に揺するのですが、ウププの感触もなく綺麗に入っております。

合体が綺麗なので合体姿も美しいのです。

これがHなマークではなく、丸フの赤いマークだったら、もう最高に幸せで私はドピュッって昇天してしまいそうです。

では、ホイールをひっくり返しまして、穴の中から合体の様子を確認です。

うむむむ….

本田君。君は短小ですな。

短小故に母体のGスポットを雁首が乗り越えていないではないか。

雁首が乗り越えないと相手はエクスタシー感じないんだよ。

Gスポットに届いてないからなー。この短小って簡単に抜けるのかなー

って、裏から押してみたら、気持ち良く密着しながらスルッと抜けちゃいました。

この短小野郎め。しっかり仕事しなさいよ。雁が届かないからダメダメじゃないか。

と、本田君の短小をしごいたところで大きくなるわけじゃなし。

ともかくどのくらい雁が足りないのか、ホイール裏に飛び出している亀頭にテープを貼ってみました。

うーむ。本田君、君はかなりの短小なのね。

さて、どうするかです。

貴方がパートナーから短小といわれたらどうしますか?

肉体改造しますか?あの真空ポンプでペコペコして膨らまして….って、本田君にはできませんねー。

では整形外科になるのかねー。

チン○コを切って延長する?でも延長したらその傷口から黴菌が入って腐ってちぎれると思うのよね。

抜けるのが嫌と入口で踏ん張りたいのなら真珠を付けてやれ作戦になるな。

つまり真珠の代わりに、この雁首に抜け止めとしてゴムを貼りつけるというのがいいのかなー。

うーん。うーん。

いやいや、物理的にサックをはめて太くしてやるのもいいか?

亀頭の先にホットボンドでサックを構築してみる?

とかなんとか、アホなことを妄想して本日のスバル弄りは終了です。

ようするに、予備調査だけでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました