R-2君、フロントパネル下スカート裏側の掃除と錆取り3日目 – 完成

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

実は4時間ほど自由時間が取れたのですが、ガレージ回りの草抜きに2時間使ったのでスバル弄りは2時間だったんです。尚、たいしたことない野良仕事ですから草抜きの写真とかはブログに登場しません。

 

前回の作業にてフロントパネル裏スカート下は錆転換剤にて真っ黒に反応してます。

錆転換剤にレノバスプレーを用いているので、薄いウレタン塗装コートになっているはずです。ウレタンコートなりにスベスベで硬い塗膜なんですが塗膜が薄いのよね。

汚れない箇所なら最終上塗り工程までこのまま放置するのですが、この部分の上はまだまだ錆び対策処理中なので錆クズ汚れが降り注ぐんです。

ついては、今のタイミングにて錆クズ汚れをくらってもダメージが少ないように塗膜を分厚くしておこう作戦です。

上塗りをするために下地調整です。あまり荒いのもどうかと思うので#400の耐水サンドペーパーでシコシコとキズをつけました。

塗装がよく食うようにシンナーで拭き取り掃除しました。

とりあえずの上塗りなので色はなんでもいいのですが、塗り忘れ箇所防止するためには黒以外の色にて、適当に余剰している2液ウレタン塗料を調合します。

塗装箇所がまず見えない箇所なので塗膜を鏡面にするつもりはさらさらありません。どちらかというと埃体積のきっかけになるような突起物が無い程度の肌でいいので塗膜を分厚くしたいんです。

だから塗装ガン使いませんよ。刷毛でペトペトとやっちゃいました。

さあー、車体裏に塗る色としては、ふざけた色って書いたらブルー好きな方に怒られるかな?車体裏に塗るにしてはちょっとどう思う?って色をペトペトしてこんなんできました。

笑える色でしょ。

地味な作業としては、切り口輪郭部分等パネルボンドがはみ出て食いつきそうな部位は塗料が乗らないようにマスキングしているんですよ。

トランク内側から見ると、トランク床板切り捨てて欠損している間口からブルーが主張しております。

尚、このブルーは最終的には黒色に塗りつぶされるんですけどね。

塗料塗りたてなので本日の車体側トランク内作業はできません。

ということで気になっていたやつプチ仕事です。

 

切って調整中のトランク床鉄板ですが、最近の高温多湿天気につきメキメキと錆発生しよるんです。

鉄肌露出でも2ヶ月ぐらいは平気だろうと思っていたんですが….

ハンダ鏝の熱が入った部分、ハンマーでどつき倒して衝撃を与えまくった部位は錆発生です。

ハンダフラックス起因なら数日で錆でますのでハンダフラックス起因の錆ではありません。そもそもハンダフラックスは徹底的に掃除するようにしています。

板金にて熱を与えた箇所と、極端に衝撃を与え続けた場所は錆びやすい電位変化が起きているってやつなんでしょうか?

まあー、板金修理したところは錆びやすいっていう典型パターンをただ今経験中ってことなんでしょう。

錆取り頑張りました。

浅く広く錆びているってのも….。いやいや、気温が暑くてやる気が持続しないってのが今回の錆取り苦悩でした。

こんな感じまで錆取りしましたよ。

鉄肌露出だとまたすぐに錆びだすので錆止めとしてジンクスプレーを吹きます。

とりあえず今回の錆退治場所はこれで一安心ってか?

でも、パネルボンドのノリシロになりそうな箇所は塗料乗せたくないので鉄肌のまま放置となります。

同じ理屈にて、この鉄板の反対面はバネルボンドのノリシロ箇所になるので鉄肌露出のままです。もちろん錆が発生していますよ。

その錆取りはバネルボンド施工直前に追加工ってことですね。

はあーっ、この時期は錆との追いかけっこになるので作業しないつもりだったんだけどなー。それと熱中症リスクも高いしねー。まあーやりかけているからねー。頑張りましょう。

以上で本日の作業終了です。

コメント

  1. こんにちは^^;
    いつも頑張っていらっしゃるんですね!

    裏側も鮮やかな色に塗って見栄えよく・・・?
    でも・・上から黒塗りされるのですか?

    車もすべてご自分で~~勿論車検作業もご自分で??

    今日
    マイカー(軽)を車検に出したのですが
    「予算として10万5千円程かかります」と言われました。
    前回が8万あまりだったのでそれぐらいはかかるだろうと~!

    この歳で新車に乗り換えるのも考えもので・・・辛抱していますが
    失敗しました。
    6~7年乗った時(73歳前後)乗り換えていればよかったのですが
    その時も今と同じで、新車に乗り換えて1・2年で逝ったら後に乗り手がないし・・・と。
    この数年もその気持ちが葛藤していて現在82歳すぎて!

    車は何年ぐらい乗れるのでしょう?
    現在メーター12万弱です。
    中古でも買い替えた方が良いのかどうか・・・。

    DVD外付けドライブ(バッファロー)先日買いました。
    高いものはWin7は対応して無くて安くて済みました。
    音楽と動画のCD等に取込みも出来ました。
    ありがとうございました。

    いつもご相談の時だけコメントに来てすみません。

  2. なが~ン より:

    テイタイムryoさんこんにちは
    こんにちはーっす。コメントありがとうございます。

    外付けDVDドライブで解決できたんですね。よかったっす。

    えーと順番にまじめにコメント返答します。

    見えない裏側にブルー色を塗った件。
    トランク床裏周辺になるのですが、私のド素人修理にてトランク床がフランケンシュタイン継ぎはぎ仕上がりになります。
    溶接で鉄板を綺麗に繋げて一枚板にできたらいいのですが、溶接する技術を持っていないので、リベットと板金ボンドで貼り付け作戦です。
    そのリベットが床裏に突起物として出現するんです。つまりトランク床裏が継ぎはぎに止め箇所くっきりのあやしい肌になっちゃいます。
    それを誤魔化すためにブツブツ肌塗装(家屋の外壁に吹きつけボコボコ仕上げあるでしょ?あんなつやです)を施す予定です。(車検対策です。検査官から因縁つけられないようにしておきます。)
    さらにいろんなものをわかりにくくする目的で漆黒に塗りつぶすつもりです。
    今はブツブツ肌塗装をする前の下地色なので色はなんでもよろし。ただし塗装強度のある塗料には拘ります。で、たまたま青色です。だって私の車体で青色を使う予定が今のところないのよね。青色が余っているってことです。

    車検作業についてです。

    現在修理しているのか破壊しているのかなんともいえないスバル君は、私がユーザー車検に持ち込む予定です。だってどこも整備工場が受け入れてくれないんだもの。そもそもどこも処置してくれないから自分で弄り始めたので…

    もう一台のクラウンワゴンは….
    おかかえ主治医(西宮市の整備工場)がいまして、そちらに1年点検もかねて車検に出してます。
    主治医には「お前の車は金にならん。ユーザーが整備してきて確認しろってなんやねん」って文句いわれてます。
    ちなみにクラウンワゴンは4ナンバー貨物車なので毎年車検です。税金に自賠責に整備費用を含めて7万ぐらいで収まってます。

    軽の車検は2年だからねー。自賠責も税金も2年分だからそのぐらいなんだろうと思います。

    車が壊れる?これも難しいよね。
    機械だから使いべりするのよね。使いべりするものを壊れる前に予防交換するのが車検だと思ってます。壊れないように次の車検まで乗れるように確認するって意味合いだと思ってます。
    なので、部品がメーカーからさくさくと調達できる範囲は乗れるはずです。部品入手難になったら物理的に修理できなくなってくる。そうなるとあきらめるってのが本当の壊れたときだよね。
    そうではなく金がかかり出すからあきらめたいというのであれば….
    まずは1回目の車の寿命ってのが10年10万キロって一般的には言われているよね。消耗部品が10万キロぐらいの耐久設計されているのよね。
    そういった消耗品を一度に交換したら、また10年は安心して乗れるってことです。
    そうではなく車検の度にダメージが出始めている部品を処置したら順次交換部品代に交換工賃が乗ってきますので10年目ぐらいから車検代が2万から5万高くなるパターンです。
    消耗品交換をけちったら突然路上で壊れるってことになりかねません。
    次は20年になるとまた消耗品交換したらいいんだけど、今度はメーカーから部品が出ない可能性が高いです。

    乗り心地についても….
    足回りのサスペンションの寿命ってどのぐらいなんだろう。10年ぐらいからショック抜けって聞きます。ガタガタゴツゴツの振動が嫌になったらそれまでです。ちなみに足回り部品って部品代もだけど工賃が高いです。それを考えると年式の新しい中古車
    ってのが得策だろうかと。中古が嫌な人は新車へです。

    で、私の意見です。
    走行12万キロの車って下取り査定は多分無料に近いかと思います。もしかしたら吐き出しって可能性もあるよね。
    それなら調子悪くなるまで乗り続けます。乗りながらなにかご縁がないかなーっていろんな知人に愚痴っておきます。よいお見合い相手(お買い得な車)にご縁があったら乗り換えかな?
    (案外、知人が免許返納とかで突然車が出てくることってありますよ。私もセンチュリーとかのとんでもない高級車を無料であげるから乗り継いでくれない?っていわれたこと数回あります。税金維持費が払えないので不許可ってお断りしてます)
    あとは高額部品がいよいよ交換時期になったりして整備代が15万を超えだした。とかになったら乗り換えを考えます。

  3. Unknown
    ありがとうございました。
    よく理解できました。

    車はメーカー販売店(ディーラー?)から購入で
    車検もすべてそちらに任せています。
    年齢的に(?)新車を進められたことは無く
    車検も予約ハガキが来るので現在ではまだ部品があるのでしょう。

    我が家の家系では父・兄姉とも75歳であの世に越して行ってるので
    当然自分も・・とその年齢前後には覚悟していましたが
    もう5年以上も永らえてしまいました。

    廃車まで・・となると廃車代が高くつくでしょう。
    そのメーカーにそこそこの中古を頼んで置いて
    下取り無料でも引き取ってもらえれば中古を買った方が
    後々良いようにも感じました。
    ありがとうございました。

    追・・西ノ宮という文字が目に留まりましたが
    関西でいらっしゃいますか?
    西ノ宮は姪家族が住んでいて今まで我が庭のように
    度々行っていました。(コロナで暫らくご無沙汰)
    もともと芦屋に30年近く住んでいて田舎暮らし~
    なんて
    この地に越して18年近くなります。

  4. なが~ン より:

    うにゃうにゃ….
    メーカーおかかえで作業してもらえているのなら、メーカーがサジを投げるまでまで大丈夫だと思います。
    逆に今回からはお金がどんどんかかりますよ。って時は教えてくれると思います。そこがタイミングかな?

    廃車については….
    廃車費用ってどうなんだろ?
    私が知っているのはざっくり10万円ぐらいって感じです。ディラーならもうちょっと取るのかなー。

    「西宮」について…
    私の実家は尼崎です。
    阪神大震災にて赤紙黄色紙の類を玄関に貼られるまでは尼崎に住んでました。
    被災者優遇処置にて他府県へ移住するとなにやら補助が云々。若年世帯が新婚世帯が云々で家賃補助が云々。そんなのをダブルどころかトリブルミラクルに組み合わせて、嫁を娶って泉佐野市へ移住しました。ってことで今は泉佐野市の山の方に住んでおります。(泉佐野内でも引越ししております)
    なので今でも長い付き合いのところは尼崎界隈にあったりします。
    独身時代は尼崎なので、北は宝塚、西は神戸までが遊び範疇でした。
    芦屋もゴロゴロ岩を経て六甲山へ山登りってのを毎年のイベントにしていたのである程度知っています。(芦屋に知人はいないので案外スルーしている地域なのよねー)
    そうそう。皆にうけてもらえるのが….
    私の結婚式は「西宮大社」なんです。あのえべっさんっすよ。でもお金はまったく貯まってません。

  5. Unknown
    被災者組なんですね~

    我が家も被災のために現在地(丹波篠山)へ越して18年です。
    我が家は半壊にも認められず一銭ももらえませんでした。
    それでも家はがたがたでこのまま住み続けるには・・・
    と言うことでかなり修理したけれど売ッパラってこの地へ建築しました。
    姉は芦屋でも2号線傍だったので全開になり補助も受けてマンションへギリギリ住んで元の地へ建築しました。
    ・・・が
    75歳で逝ってしまいました。

    一銭の補助もあやかりも無いと夫婦でぶつぶつ言っていましたが
    現在地で健康で幸せの暮らせているので神様は見捨ててなかったかと~(笑)

  6. Unknown
    被災者組なんですね~

    我が家も被災のために現在地(丹波篠山)へ越して18年です。
    我が家は半壊にも認められず一銭ももらえませんでした。
    それでも家はがたがたでこのまま住み続けるには・・・
    と言うことでかなり修理したけれど売ッパラってこの地へ建築しました。
    姉は芦屋でも2号線傍だったので全開になり補助も受けてマンションへギリギリ住んで元の地へ建築しました。
    ・・・が
    75歳で逝ってしまいました。

    一銭の補助もあやかりも無いと夫婦でぶつぶつ言っていましたが
    現在地で健康で幸せの暮らせているので神様は見捨ててなかったかと~(笑)

  7. なが~ン より:

    被災者組ですねー
    被災者組っていうのも変な話ですが….

    あの時は大変でしたよねー。
    弟は神戸東灘に勤務していてその勤務先へ「交通規制がくる前にいかんと後で行動できないぞ」って乗り込んで、高速崩落現場の傍を通って身が凍えました。
    現地に入ったら弟の勤務先よりも周辺にいる方々の救助活動でした。弟の勤務先には一番手でダンボール張り紙して「命は無事」って書いといたら、続けて周りの人がそこに書き込んで、後々に弟の勤務先なのに周辺住民の安否確認場所になって困ったっていっていたぐらい。
    いろんな支援については自分でうちこちに行動していないとあまりもらえなかったでしょ。今と違ってネット広報なかったし役場や消防に出向いた人だけが知るだったものねー。
    実家は借家だったので基本はお見舞い程度しかもらえなかったはずです。まあー引越しするならその手当て補助ぐらいだったのでは?

    私は他府県からの救済支援に手を出しまして、大阪府からの援助に乗っかりました。物理的に実家とはなれることで両親からたかられる地獄からも脱出できますし。
    大阪府が他府県からの移住に関する手当てあり。
    被災者救助に関する手当てあり。
    世帯主が若年者に関する手当てあり。
    勤務先が大阪府になるのであれば手当てあり。
    若年新婚夫婦は返済義務無しの家賃援助あり。
    それが大阪府と泉佐野市のダブルであって、かつ、労働支援なにがしとかも使って….
    そんなので新婚時代をやりくりできました。
    そうそう、援助をもらいながらなんとか共働きで生活していたので子作りできなかったのが残念です。

    そうそう震災復興で、いろんなところでお手伝いしたときに多数の方から雑用仕事を教わって、今は器用貧乏になりました。
    だって簡易トイレとか、とりあえずのバラックハウス組み立てとか、崩壊家屋残骸を用いての調理とか、なんか合理的サバイバルもそのときの実体験です。そんなワザを現地の若者を集めて指導していた方々については、ここに書かないでおきますね。

    ともかく、命がけだったあんな経験はもうしたくないです。

タイトルとURLをコピーしました