R-2君、スプレーガンをいろいろ試行錯誤して実験してみた

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


スプレーガンを使っての実験です。

昨日に初体験のスプレーガンにて、ド素人の私でも色が塗れることがわかりました。

それも、缶スプレーより簡単に塗れて、仕上がりもずっと綺麗なのです。

今日は、どうしたら変な失敗仕上がりになるのか、あえて失敗仕上げをしてみたいと思います。

特に、「ゆず肌」「鼻水垂れ」がどう吹き付けたら発生するのかやってみよう。

まずはスプレーガンの各種調整つまみの実験をしました。

私のスプレーガンは3か所つまみがあるのですが、実際にいじってみて、上から、「吹付パターンの変更」「トリガーの奥行を調整して塗料噴出量修正」「エアの圧力調整」と判断しました。(ド素人が勝手にそうだろうと判断したものです。もし、間違った解釈をしていたら教えてください。)

特に一番上のつまみは、吹付パターンを丸から楕円にゆがませるものでした。

一番絞めこんだら丸パターンで、緩めていくと縦に楕円になっていく。

そうそう、ガン先頭の噴霧先を、90度向きを変えてセットすることによって、縦楕円、横楕円と変更できることも確認しました。

次は、コンプレッサのガス圧をいじってみて、どれが吹きやすいのかの実験では….

私の感覚では0.3のメータ位置でした。これは、昨日にいい加減で0.3を選択したのですが、それがいきなりビンゴでした。

ちなみに、0.4以上にすると、凄い勢いの噴霧で色塗りところではありませんでした。0.2だと、まともに噴霧していません。案外シビアな範疇なのねと感じた次第です。

次はガンの位置についてです。

ガンを何cm離して吹き付けるかですが….

私の作業では20~25cmかな?そんな感じでした。

30cmぐらい離すと、塗光沢がイマイチになりました。

40cmも話したら塗料がミストになって大分無駄になっていく感じで、激貧の私には許せないのでした。

次は、塗角度です。塗面に対して正面から塗るのがベストなのは重々承知です。

それをあえて、45度ぐらい斜め横から吹き付けてみました。

一見して綺麗に塗れたのですが、すごいゆず肌に仕上がりました。

そうかー、斜めに吹き付けると、こんなにも綺麗にゆず肌ができるのか。まるでサンドペーパーのような仕上がりになり、これはこれで応用できるなーと感心した次第です。

次は、どこまでゆっくりと動かしながら吹き付けたら鼻水垂れができるのか?です。

これは説明がしにくいのですが、これより遅いと垂れが発生するというスピードを感覚で覚えました。

さらに垂れが発生した時は、その周辺をあえて斜めな角度から少し距離を置いてゆず肌風に吹くと、垂れがそちらにひっぱられるように吸い込まれていくのも確認。

垂れがなくなってからゆず肌になった部分を正面から薄く吹き付けるとゆず肌が消えるのも確認。

缶スプレーではこんな芸当簡単にできないです。スプレーガンって目に見えていろいろと変化があるので楽しいです。

さらに、鼻水垂れができたところを、すぐにドライヤーであぶったらどうなるだろうというのも実験しました。すると、垂れて膨らんだところがへこんで目立たなくなるのです。しかしドライヤーで炙ったところは、炙っていないところと比較すると光沢がありません。

その他、いろいろと小手先技を実験してみました。なんか楽しい限りです。

2014060211

ガンの握り方もいろいろと試してみました。1本フィンガーなのか、2本フィンガーなのか等々。

私の場合は、人差し指はガン上の方のボティ―に沿えて中指と薬指をトリガーにかけて、小指はガングリップに置いておく。つまり、人差し指がガンのふらつきを抑制して、手の腹でグリップを抑えつつ、中指の横部分にガンがのっかる感じで、実際にトリガーをひいているのは薬指って感じでしょうか?

つまり2フィンガーが私の中ではお気に入りでした。それって変態的な握り方でしょうか?

まぁード素人作業なので、素人が気に入った握り方で塗れたからそれでいいんです。

そして、ついに不幸到来です。

今日は、すごく暑く夏日だったのですが、異常に地面が熱せられているのでしょう。つむじ風が突然発生です。

よくニュースで見るようなテントが吹き飛ぶグレードではありませんが、落ち葉や砂を巻き上げるぐらいのものです。

それが、私が無心に実験色塗りしているところに背後から直撃です。

下に敷いていた新聞紙がテープが剥がれてペチョって、さらに砂ほこりが….

ふえーん。変なのコーティングしてしまいました。

2014060212

これの修正ってどうするの?

ついてすぐに新聞を剥がしてこんなことになりました。

その場で爪を立てたのですが、しっかり食いついて剥がれません。

また剥がれた箇所も、新聞のインクが文字移りしています。

一瞬ペタッって貼りついただけで、こんなことになるなんて、恐るべしウレタン塗装。

まぁー、このまま乾燥させてみて、それをコンパウンドで磨いてみるとか、さらに実験してみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました