クラゴン君、ボンネット塗装補修-落書きコースだよな1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のクラウンワゴン弄りは2時間でした。

午後2時30分にクラウンワゴンのところへ到着。そこから陽が傾いて薄暗くなるまでの作業です。

 

5日前にボンネット塗装やり直しして、まさかのリフティング(縮れ)を起こしてガックシだったやつ。

いくら気温が低いといっても5日経ったら硬化しているだろう。

こいつを研いで面出ししてみます。

拡大写真です。

綺麗にサーフラインが出ているでしょ。かなり隆起してますよ。

こんな造形って狙ってもできないよ。

ちなみに….

後輩からは「このままでええやん」と言われてます。

嫁からは「下手くそ」の一言で却下されました。

ここは嫁の意見を最優先になんとかしなければなりません。

 

さてさて、こいつをどう補修するかなんですよね。

本当の補修としては、リフティングしている部位の塗装をごっそり落としてブラサフから綺麗に整形して部分塗装するのだと思います。

リフティングなので溶剤に反応して膨らんでいる。化学反応が終了していたらこれで形成完了となるが、まだ反応途中で後々に塗膜が割れるとか、そんな危険をはらんでいるから下地までごっそり削るという理屈だったはず。

で、お前はどうするのん?ということですが…

私の下手くそテクにて、このシルバーを綺麗に部分補修できる自信がありません。

部分補修したらきっとボカシ際とかでメタリック斑が盛大に出て、それをなんとかしようと弄り出したら、いっそのことパネル全部塗っちゃえば?、というオチになりそうです。

なので、あきらかに違う色で差し色して文字入れしてと….

要するに落書きしてごまかしてやれ。ここはこういう塗装仕上げしたんだよ。という、トンチンカンな方向へ進めようと思います。

 

どこまで変態デザインを施す必要があるのかと簡単メジャー計測。

うそーっ。20cm以上の差し色コースだよ。でかいなー。

ボンネットの段差からどのぐらい離れた位置で隆起が起きているか、書道の半紙に簡単写し取りしました。

 

では、いよいよ研ぎ開始です。

思いっきってザクザクと水研ぎしつつ、削りすぎるなよーって繊細に…

シルバーの塗膜が露出する範疇で面出し成功です。よかったー、その下地にまで削りが進まなくて…

わかっちゃいるけど、シルバーのメタリック粉を研ぎ潰しているのでグレー肌として露出です。

同じ塗料なのに、メタリックを研いだらこんな色表現に変貌するのです。

まだ段差があるように見える色加減に感じるかと思いますがこれで本当に面が出ているんです。

横から透かして覗き込んだらこんな状態です。

これがソリッドカラーだったら、このままクリヤー吹いて完成なのにね。

さてさて….

このまま放置というわけに行きません。

恐らく溶剤に反応して隆起した危険部位は露出していないはずですが、この上に溶剤で薄めた色を乗せるのはまだ危険をはらんでいるかもしれません。

私の乱視の目で判断できないような針のような小さい露出があったりして、そこから溶剤が入り込んだらまた風船になりかねません。

こういうときは、ブラサフを吹いて隠蔽すれば完璧なのです。

しかし、ブラサフを吹いて周りと面出し研磨してとラインを出したら結構な範囲にブラサフのグレーが広がります。

そうなると差し色ごまかし作戦なんてできなくなります。

ここはちょっと博打しますよ。

クリヤーをシンナー希釈なしで吹き付けました。クリヤーで密閉蓋をしてやれ作戦です。

シンナーを入れないので下地の攻撃性が一番弱い状態のはずです。

その分、モチモチ肌でボカシ部分がおかしくなるのですが、そんなことよりリフティングを止めることが優先です。

で、クリヤーを吹いてこんな状態になりました。

クリヤーで光沢が蘇るとシルバー研ぎグレーが染みのように主張してきました。

今のところリフティングの反応は無しです。横から透かしてクリヤーがのっているのがわかるかと思います。

このまま無事乾燥硬化できれば、リフティングを抑え込んだ下地ができたものと考えます。

こればかりは数日様子を見てみないとわかりません。

どうか膨らんできませんように。

で、クリヤーを薄めずに吹いたものだから塗装ミストもえげつないらしく、余剰噴霧が立って周りを汚しました。

本当は薄く希釈したクリヤーで順番にぼかしていけばこんなことにならないんだけどね。

この肌にシンナーを含めた塗料をまだ乗せたくなかったのよね。リフティング補修なので用心するにこしたことはないと考えた行いです。

まあー、この曇ったミスト汚れは研げはいいだけなんだけどね。

 

本日はこれで作業おしまい。

明日は雨の予報がでている。それも午後から….

私の体が空くのが午後からの予定。午前と午後を入れ替えて作業ができないか考えよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました