>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
ちょっと前のネタです。LDプレイヤーを弄りました。
8月8日です。リサイクル屋に立ち寄りまして…..
ヤマハのLDプレイヤーに遭遇。
ヤマハってレーザーディスク関連もやっていたのか?と、驚いたのと同時に….
もしかして、ヤマハなら音つくりがしっかりしていて、ヤマハCDプレイヤーのようなヤマハビューティー系の音が出るのだろうか?
そんなことを気にかけたら、大きい本体をかかえてレジへレッツラGOしていました。つまり無駄遣いしているってことです。
8月11日に検品作業となりました。
有名な全国チェーンリサイクルショップにて550円でした。
“LD/CD再生しました”ってコメント記載ありです。
再生したのであれば550円投下してやれです。
底面はのっぺり鉄板ですが、分厚い鉄板なんですよ。
脚はオーディオ機器のようなしっかりしたタイプです。
背面は、あっさりしてますよ。
メーカー型番は、YAMAHA CDV-100 です。
よそ様の機種参考情報HPは次のところね。
電源線は…..
ヤマハのオーディオ機器って、「GT」と記された太いOFC電源線を奢られていることが多いのですが、こやつは細い電源線だったんです。
電源線が細いと萎える私ってバカなんでしょうね。
フロントパネル部分は金属です。トレーシャッターもなにやら凄そうですよ。
シャッター部に「NATURAL SOUND」って記されているじゃん。出音に期待できそうだ。
さてさて、どうなんでしょう。ワクワクのテストをしよう。
リサイクルショップの”LD/CD再生しました”ってコメント記載あったんだから….
今回は分解しないで先に再生確認してみよう。
というのは、このリサイクルショップさんで、動作している系のコメントがあったもので、私が買ったものはことごとく壊れているのよ。
逆に、「音出ませんでした」「映像でまんでした」といった故障内容記載のあるものは、私のところでは故障再現せずにきちんと動作する。
そんな天邪鬼?といったら言葉が悪いな、ツンデレをしかけられているようなリサイクルショップなのよね。
私のつまらないブログを読んでいるそこのジャンク好きなアナタ。貴方のところの○○オフさんの動作品明記の代物ってどうですか?
私がくじ運が低くてダメなのばかり曳いているってことかな?
ちなみに新品を買っても初期不良を引いてメーカー保証云々ってなるのが私の購買運命なんですけど….
はい。脱線しました。動作確認しますよ。
電源オンOK
液晶表示OK
トレー、オープン。ガチョ、ウーン…..。
トレー、オープン。ガチョ、ウーン…..。
もう1回したろ。
トレー、オープン。ガチョ、ウーン…..。
あかんやん。
CD/LD再生しましたちゃうやん。
メディアセットまでたどりつかへんやん。
ということで、いつもの○○オフさんの、動きましたサギを食らいます。
尚、動作する云々のコメントがあっても、ジャンクコーナーの商品を購入しているので返品返金はできません。そういうリサイクルショップなんです。
壊れている物を動作したと明記して売っているのが○○オフさんと経験値積んでいるので、こういうものだと解釈して進みます。
分解するっすよ。
ご開帳…。「うっ。タバコ臭い….」
LDプレイヤーでも初期の商品なんでしょうね。中身がスカスカじゃん。
部品点数が少ないってことは、故障率が少なくなるし、修理もしやすいってことよ。そうやって前向きに考えましょう。
で….。直感的に思うんだけど….
タバコ臭いんだけど、中身が綺麗なんだよね。もしかして前オーナーで分解修理されているとか?
ピックアップについては綺麗なんじゃない。(ピックアップの掃除しなくてこの状態です)
ピックアップ駆動ベルトが作業しやすい位置にあるよ。というかベルト交換されてないかい?
トレーがイジェクトしない原因を探りながらゴニョゴニョとして….
トレーオープンできました。
LDだからね。トレイも大きいよね。
トレイが出たら下にメイン基板があるんだけど….
なんとこれだけなのね。
電源トランスが思っていたより大きいじゃん。
トレイの下、各種基板部分がホコリ汚れが無いって….
トレーイジェクトのレール部のグリスも綺麗に塗りなおされているよ。
こやつは、前オーナーでメンテしているの確定じゃないかい?
で、トレーが出ない原因は….
フロントパネルのトレイシャッター脱落です。
フロントパネルを分解しないと明確にはわからないのですが、シャッター軸受けが片方欠損しているのではないかと推論。シャッターにテンションをかけるスプリングとかは生きているみたいです。
イジェクトボタン押下してすぐに、シャッターが可倒開閉する方向に指でサポートしてやればトレーは出てきます。
尚、シャッターギミック部を通過さえすればトレイ動作はとってもスムーズでした。だって綺麗にグリスアップされているし….
今は修理して云々するつもりは毛頭ないんです。
気になるのは、こやつが醸してくれる音楽はどんなのよ。
えーと、まずはLDを再生テストしよう。
私はLDソフトもそこそこ持ってますよ。といっても、もう20年ぐらい再生していないよ。
えーと、この辺りにゴソゴソと….。レベッカのライブLDソフトを見つけて再生する。
LD再生OK。映像OK、音声OK。
出てきた音は、「いいぞー、こやつはいいぞー。」
CDソフトを再生する。市販音楽CDソフトOK、CDRの再生もOKでした。
うん。こやつはヤマハビューティー系の音だわ。高音域の音粒が細かくて綺麗だ。
低音の輪郭がないなー。音の立ち上がりはいいんだけど音切れがなんだかなー。
嫁さんにも聞かせてみる。いいじゃんと高評価だ。
楽器の定位はあるんだけど、なんだろう、なにかが不満。
あれかなー、古いからコンデンサ根性無しなのかなー余韻の感じがピンボケしているような。
とかなんとか、いつものCDデッキの音と比較して不平が出てくる。
ちなみにいつものCDデッキって、YAMAHA CDX-2200 です。
このLDデッキの出音って….
しばらくLDプレイヤー使ってやってコンデンサ類が活性してきたら、しっかりするんだろうなー。と思うんだけど….
キープLDプレイヤーはオーディオ墓場棚にあるんだよね。だからLDプレイヤーを増やすのは….
でもね、このLDプレイヤーのフロントデザインとまっちするようなAVアンプもおディオ墓場に鎮座マシマシしていて…
って、ちょうど上下位置関係でオーディオ墓場に放置プレイしていたから撮影する。
黒いのが KENWOOD LVD-930R というLDプレイヤー
下のやつが、YAMAHA AVX-1080 というドルサラAVアンプ。
AVX-1080はもう使うことはないと思うから処分してもいいな。
KENWOOD LVD-930R は、マランツのCDデッキのような音を醸しよるのよ。DACに何を用いているのかってのは知らんけどというかまだ分解したことないけど、こやつから出てきた音がオーディオだったのでキープして、今はオーディオ墓場に放置だわな。
とかなんとかで、使いもしないデッキが予備機の予備機の予備機というか3軍で放置プレイだわ。
で、今回のヤマハLD君。
音は嫌いではない。(現状にてとっても良いわけではないが、私の中のなにかに触れた)
トレイシャッター修理すれば実用品に昇級できるんだよな。そもそも内部がめっちゃ綺麗だったし….
でもなー、LDソフト再生するか?使うとしたらCD再生用途だぞ。CDプレイヤーなら他にもあるじゃん。ブツブツ….
でもな、でもな….
今すぐにどうこうする時間のゆとりはないんだよ。
ともかくラップグルグル巻きにして倉庫へ放置プレイしておこう。未来のオイラが心と時間とお金のゆとりがありますように。
って、こんなことして無駄遣いしたりするから激貧家庭のままなんだよな。
今回はヤマハLDがどんな音を出すのか興味本位で散財している。
その目的は達成したんだ。
ということは年末にでもヤフオクへ出して現金化というアラスジもあるよな。
うーんうーん。
昔ならオーディオ仲間がいて、余剰機材をブツブツ交換したりして耳の鍛錬したりして遊んだんだけどね。
と、昔話していてもダメだわなー。
コメント