SCSIのCDドライブがさー・・・Windows10のアップデートがさー

コンピューター関係
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


まずほとんどの人がチンプンカンプンのネタになります。

意味のわかる人がたまたま読んだとしても、何を今さらそんな機械を使っているんだと馬鹿にされかねないというやつです。

そんなネタなんですが、後々の私が「なんで取り外したんだっけ?」とか言い出してまた取り付けたりしかねないので、そのときに見返すための記録として書いときます。

 

4日前のことです。台風10号がさーと騒ぎになっていた8月31日ですよ。

けっこうな雨が降ってました。事務所にこもって日銭稼ぎ仕事してました。

雷鳴るなよー。停電するなよー。とか思いつつ、雨で窓を開けれないくそ暑い室内でパソコン仕事です。(エアコンはありません)

汗だくドロドロでキーボードを叩いていたら、突然フリーズです。

パソコンが固まりました。マウスもキーボードもまったく反応なしです。画面も固まったままです。ブルースクリーンに落ちるでもなく、文字を入力している画面のまま硬直しています。

「CTRL」+「ALT」+「DEL」等の定例操作をしてもまったく反応なし。

パソコン本体のHDDアクセスランプは光ってません。パソコンの動作音に聞き耳立ててもHDDのアクセス音はありません。HUBのアクセスランプを確認してもネットへのアクセスはありません。

唯一ランプが点灯しているのがあるんよ。SCSIで接続しているCDROMです。

CDROMのアクセスランプが光ったままです。

うん?SCSI機器でなにかトラブルなのか?となるよねー。

なにもできないので電源ボタン長押しで強制的に電源を切ります。

何も手を加えずに、そのままパソコンを再起動してみます。

POST起動OKです。POST中にSCSIカードのBIOSが起動して接続機器を認識している動作もOKです。

Windows10の通常起動画面へ切り替わります。クルクルと点々が回るのですか….。

ピトッと点々の回転が止まりました。SCSIのCDドライブアクセスランプが点灯したままです。そのまま30分放置です。ハードディスクアクセスランプは点灯無しで音を聴いてもHDDへのアクセスはなくフリーズしています。

うん?これって…。Windows起動時にドライバーが読み込まれて機器の起動とかでしくじっているということか?

次はアクセスランプ点灯しっぱにしになるSCSIのCDドライブを取り外して起動してみます。

Windows10起動のクルクルと点々が回っている途中でピタっと止まりました。フリーズです。先ほどのSCSIのCDドライブのアクセスランプ点灯のタイミングと一緒ぐらいではないと思います。

次はSCSIカードを抜いてみて再起動です。

するとスムーズにWIndows10が起動してきた….。というかWindowsアップデート中の%表記になったよ。ってことは、Windowsアップデートが走っている途中でSCSIカードがあったから途中で止まっていたってことになるのか?

1時間ほど放置したらWindowsアップデート終了してました。

もちろんWindows10パソコンとしてサクサクと使えるようになりました。

これってアップデートがSCSI機器となにか悪さしていると考えたのです。

アップデートが終わったのだから、SCSIカードを元通りに戻せば使えるのでは?

SCSIカードだけを組み戻してみました。起動したら同じところでフリーズです。

BIOS設定から、PCI Latency Timer、といったPCI設定関連を弄ってもダメでした。

念のためSCSIのCDドライブも組み戻して確認です。Windows10起動途中のクルクルと点々が回ってフリーズです。SCSI-CDドライブのアクセスランプ点灯したままフリーズです。

これって….

WindowsアップデートしたらSCSI機器がつかえなくなったってことだよね。

ちょっといろいろあって追求している時間は取れそうにないのでWindows10にてSCSIカードを使うのをあきらめるとこにします。

取り外した SCSIカード と CDドライブです。

SCSIカードは、I-O DATA SC-UPCI で、Windows10のアップデートで自動的に降ってセットされる Cawicontrol DC-2975U/2976UW SCSI Hostadapter ドライバーで動作してました。

SCSIのCDドライブは TEAC CD-532S です。

 

さてさて….

CDドライブがメインパソコンからなくなった。

ブルーレイやDVDドライブではありません。CDだけのドライブが欲しいのです。

というのは、昔々に作っているCDメディアです。20年とかは平気で経ってますよ。そういう古い記憶媒体が最近のブルーレイドライブとかでは読み込めないという事案が多々あるらしいのです。

知人からそれ系の相談をよく受けるのです。知人たちは経年劣化でいよいよ古い記録媒体が読めなくなったとがっかりすることが多いのです。

そのメディアを当時のCDドライブで読み込んでみると、意外や意外、あっさりと読み込みできることが多いのよね。本当にメディアが経年化学変化でダメになっているってのは少ないみたいです。今時の高速ブルーレイドライブで昔に2倍速で焼きこんだCDメディアを読むとダメということらしいです。

ということで、それように別にPCを保持していたらいいといえばそれまでなんだけど、その他ツール類も使いたいとかになると、今仕事で使っているメインパソコンに古いCDドライブを取り付けておきたいってことなんです。

SCSIがダメなら、IDEがあるじゃないか?

でも、私のパソコンにIDEが搭載されていないのよ。

そうなるとIDEを増設しよう。そうしよう。って、実はこの手の部品もキープして置いたら役立つことがあるかも?と、すぐに使用予定はないのに所持してました。

pcie接続のIDE増設カードです。商品名が「ポートを増やしタイ」ってやつ。

pcieカードなので認識は何の苦もなくサクッと決まりました。

パッケージのIDEドライブが短いのよ。ジャンク部品をほじくって長めのUltraATA用のケーブルを見つけて取り付けます。

古いCDのCDドライブを持ち出して使いますよ。

CDドライブは、HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B と認識されました。DVDは対応してませんよ。純粋にCDドライブなんですよ。

とりあえずコピーコントロールCD(音楽CD)をセットして読み込みできるのを確認しました。

これで、ブルーレイ、CD、DVD とそれぞれ用のドライブを装着完了です。

(ふつうはブルーレイドライブ一台だけでいいんですよ。古いメディアがあってそれを読むのに古いドライブの方がいいからってこんなことになっているだけです)

 

で…..

まだまだ気になる心なのです。

先ほど組付けたIDEのCDドライブ HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B は48倍速だったかな?高速読み込みドライブです。実質、CDだけドライブとしては最終時期の機種だと思います。

古いメディアを読むには、その時に書き込んだスピードで読み込んだほうが読む確立が高くなるのよね。そうなると、やっぱり古いSCSI機器となるわけで….

USB-SCSIってのならどうなんでしょ。ちゃんとそんなパーツもいつ使うかわからないのに保持しているという。(ジャンク屋で110円とかで見つけてゲットしているはずです)

I-O DATA の USB2-SC2 ってやつです。

接続する外付けのCSCI機器は….

こんなSCSIタワーを付けてみよう。もう長い事(数年)使ってないわ。

難しいこと考えずにそのまま接続してみる。

意外にもサクサクと認識された。(それが当たり前なんだろうけど、USB機器って苦戦するイメージがあるからさ….)

それぞれのドライブにCDをセットしてテストしてみた。

MOは不要。トレーが開かないドライブ(TEAC CD-532S)がひとつ。メディアを認識しないドライブ(PIONEER DVD-303S)が一つです。

PIONEERのスロットインのやつはSCSI接続のDVDドライブで珍しいんだけどなー。

えーと、TEACのドライブは、メインパソコンから取り外したドライブと入れ替えしよう。ちなみにこのTEACのドライブは複数台キープしている。SCSIマニアが居るのであれば涎ものだったりするのだろうか?

MOとDVDドライブを抜いたところになにか入れておこうかと考えてみる。

PDドライブと、パイオニアのドライブはどうだろう。

PDドライブが使えたらいいなと思ったのだけど、USB2-SC2で認識されず。もちろん他の機器を外してUSB2-SC2にPDドライブ1台だけを繋いで認識の有無確認までしています。

PIONEERドライブは1台だけなら安定動作したのだけど…。他の機器を繋いだときにPIONEERのドライブだけ挙動不審になった。これって USB2-SC2 の情報量安定スピードを超えたのかもしれないと考えることにする。USBハブを経由したからか?

ってことで、この3台の組み合わせとする。

Windows10 デバイスマネージャーからはUSBハブ経由、USB大容量記憶装置 の下にぶら下がり、このように見える。

ちょっとマニアックなソフトを使って読み込みテストしてみる。

Exact Audio Copy からはこのようなドライブとして見える。

 

USB2-SC2 に繋がっているSCSIのCDドライブに同時にCDリッピングしてみる。

何のトラブルもなく、さくさくと動作しました。

って、ことで USB2-SC2 は、私のところでは便利に使えそうです。

 

8月31日と、9月1日の2日間でした作業です。ってたったこれだけのことにどんだけ時間かかっているんだよってか?

 

以上、メインパソコンからSCSIカードを抜き取った記録でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました