>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
昨日は和歌山へでかけてました。そしていろいろと散財です。なんでって…。
最近の野菜はあまりにも高い。めっちゃ高い。
キャベツ1/4が100円ってのが店頭に出てきた。
どないなっとんや。
メイン食材キャベツが高騰したことで我が家の激貧指数が劣悪激貧になっていくではないか。
キャベツが高いことでちまたの主婦も苦戦しているのでしょう。
モヤシ争奪戦があちこちで勃発しているもよう。
私が半額食品を巡りに行く頃にはスーパー店頭からモヤシがなくなってます。
ドラッグストアーチェーンなら半額モヤシに遭遇することが時々あるって感じです。(ドラッグストアには必ず半額処分モヤシがあったのにそれすらあまり出会わなくなったってこと)
どうしたものか?
大阪の南部地方都市で物資が入手できないときは和歌山へ出向きましょう。
ということで裏山をちょっと越えて15分ほどで紀の川市とか岩出市へ向います。
その道中にて、ちょっと癒されますよ。
ヤギさん元気ですかー。
このヤギさんは、「おさわり放題に揉み放題」ですよ。世のお父さんの大好きな言葉でしょ。
そのお返しに、舐められ放題、噛まれ放題に、頭突きされ放題っす。
まあー可愛いですよ。
和歌山といえど物価があがっているのは一緒だけど、それでも野菜は大阪の地方都市と比べたら半額以下で選び放題だよ。
大きいキャベツ1玉が100円ってのを見つけたよ。この野菜高騰の中で神様に見えたよ。(もちろん100円キャベツを2玉購入する)
とかなんとかで、主婦友と一緒に和歌山をグルッと巡る食材確保をしてきました。クラウンワゴンの荷台はいろんなもので満タンですよ。
はあーっ。でも秋の食材がなかなか高いよねー。
栗が高いわー。去年も栗にご縁がなかったけど、今年もご縁無しだわ。
柿だけ食って秋を過ごそう。
ここで無駄遣いをしてしまう。
某リサイクルショップ店頭にて….
おーっ。なにやら釣具が充実しているぞー。
それも私のジャンルの磯釣りグッツ。それも高級な部類が大量だ。
綺麗な釣具ではありません。あきらかに使い倒したやつであからさまに数々の波間で曲げてきただろう貫禄たっぷりのやつです。
綺麗ではないので恐ろしく高額ではありませんが、店主もネット価格を見て寝付けしているらしく名の通った釣竿はそこそこの価格設定。
おーっ、ダイワのトーナメントが手でさわれるところに普通においてあるよ。
トーナメントシリーズなんて初めて手にしたよ。15000円ってか。安い気がするんだけどスルーしよう。こんな高級釣竿でなくとも魚は獲れるってば。それは心も資金も潤沢な人が持つ釣竿だよ。
ふーん。「がま磯」(磯釣り竿では高級メーカーのシリーズ)あるじゃん。4000円から6000円って以前の私ならサイズ違いを3本ゲットしていたたろう。
憧れの「がま磯」。まだ振ったことのない「がま磯」。一度は経験してみろといわれる「がま磯」。無理して買えば憧れの「がま磯」オーナーになれる。
でもでも、激貧家庭斜陽加速中の我が家に高級すぎるから。
とかなんとか、釣竿をとっかえひっかえしていたら、古服を握り締めた主婦友におちょくられる。「そんな汚いのじゃなくて、この綺麗なのにしなよ。これなら2000円で新品みたいじゃん」って、それは鯉釣りの竿で違うってば。
とかなんとか、30分ぐらい釣り竿を吟味する。
嫁に電話しよう。
「釣竿やねんけどな~。2-63を見つけてん?。1500円に消費税やけど買ってええかー」
不機嫌な嫁の声が返ってくる。
「釣竿を買いにいったんちゃうやろ。野菜は何買えてん?」と話題をすりかえようとする嫁。
野菜はこんなのを確保した。で、釣具なんやけどな~って感じで、嫁のどうにかして釣り竿を忘却させようとする作戦にはごまかされずに….
「今使っているのは何号やねん?それより軟いやつが欲しいいうてたやろ?それなんか?」とかで嫁がおれてくれました。
はい。1本のロッドをお買い上げです。
ダイワ 波濤 T2号-63 って竿です。
2号ってところが竿の硬さを意味してます。後ろの数値が長さね。63ってのは6m30cmの長さの釣竿です。
私の釣りスタイルにて、私のベストは磯2号63なんですよ。
でも、なかなかに63ってのが無いのよね。63ってだけで新品価格は高くなるしね。なので一般的には磯竿では42クラスが多く、ちょっとまじめに磯に上がるとかいう人は54クラスになるみたいです。
だから63の釣竿を中古で見つけても高くって….。
今回は1500円で見つけた。それも、アモルファスウイスカーって、私は初体験素材の釣竿ですよ。(ちなみにアモルファスウイスカー自体はずーっと前から釣竿で採用されてます。私が激貧につきやっとご縁かあったってこと)
うきうきしているっすよ。
ということで、朝から仕事をしないで釣竿をちょっと愛でてます。(糸通しガイドのお掃除とか…)。今日は月末の予備日なのでなんの予定もいれてない自由日なのよね。
今使っている竿と比較します。
今は、ダイワ プロ磯3-53って竿です。
こやつは、私の釣り方では硬いのよ。それに短いし….。
活餌のアジを操作するのに竿が硬いとアジがやっぱり不自然に泳ぐし、弱るのも早いしでいまいちなのよね。ちみに活餌のアジって引っ張ったりとかの変なテンションをあたえると、足元のテトラ穴へ帰ってくるのよ。だからなるだけテンション掛けないようにテトラに沿って泳いでくれるようにしたい。そうなると、竿の硬さは1.5がいいんだけど、1.5だと60cmぐらいあるメジロが食ったら必死のパッチすぎて超大変なのよね。
尚、1.5の竿だと食いついた魚も違和感がないのか間違いなく呑んで針かかりしてくれるのよ。でも、4kgぐらいの魚が食ったときは超大変なんですけど…。
だから2号の硬さがいいのかなーというこだわりです。2号だとまずまず遊びながら魚を浮かせれます。
で、竿を愛でながら….
釣りに行きたいなー。メジロにスズキを釣りたいなー。
嫁も買った竿を見せろという。
嫁の目が爛々としている。こやつ軽いやん。ちよっと銅曲がりやん。
私の竿(嫁はNISSINの1.5-63を愛用)と交換せーへん?
この曲がり方は、大きいグーちゃん(グレのことです)に8の字かかせるのにいいんちゃうん?
嫁はグレの40cm越えにいつも力負けしているんです。というか綱引きしよるのよね。35cmぐらいのグーなら素直に8の字書かせるのにね。
それが釣竿のせいだと思っている。だから2号が欲しいと….
ということで、嫁にとりあげられるのかも知れません。
いいもん。そんときは今の3号竿で、大きいスズキ来いやー。ヒラメ来いやーって、ひねくれて博打釣りするたけだもん。
コメント