PSPのボタン修理

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


忙しくてブログの更新が滞っております。申し訳ありません。

7月7日(日)に、PSPのちょっとした修理をしたので、その記録。

仕事仲間のお姉さまより、「PSPのボタンが利かなくなってん。交換部品は入手しているから修理してくれへん?」と、頼まれていた。

そんなことすっかり忘れていて、放置プレー1か月ほど経っていた。

どこに物を置いたかすら忘れていたものを、別件のカーステのサブウーファー修理をするのに、工具箱を開けにいったら、工具箱と一緒に積み上げられていて、預かったままのPSPを見つけてしまった。

せっかく思い出したことだし、お姉さまからのキンキン催促が来る前に修理した次第。

しかし、1か月放置していても、なんの催促もなかったから、PSPを特別必要と感じてらっしゃらないのではないかと思うけど….

交換部品を見たら、なにやらゴム部品ばかりなり。

Psp

それと、交換方法を説明されている、よそ様のホームページを印刷したものまで丁寧に一緒になっていた。

フムフム。この手順で分解して修理してくだされ。ということやな。

手取り足取りと段取りのいいことで….

で、精密ドライバーでサクサクと分解。

Psp_2

ついでの作業で内部のあちこちを綺麗に掃除して、ホイホイと元に戻して完了。

分解組み立て作業より、内部の掃除時間の方がかかった次第です。

さて、電源オンしたら、特に問題無く起動しました。

PSPを初めてさわったのだけど、メニューの動作は、ソニーのレコーダーとかと一緒なのね。

私はゲーム機のことはよく知らないので、私の知っている知識で、ソニーのテレビや、レコーダーと操作方法を比較している。

フムフム。とりあえずボタンは使えるようになっている。

ACアダプタも一緒に渡されていたので、それを繋いでみると….

なんだとー。ACアダプターのコネクタが接触したりしなかったりするでないのー。

また分解かよー。と、御開帳して、試行錯誤してバラシテ、液晶画面を持ち上げたら….

なんだとー。ACアダプターコネクターは基板に半田ではないのかー。ショボイソケットパーツから線が出ているだけなのねー。

ってことは、ソケット内部の破損じゃん。こんなソケットを修理なんでできん。ソケット部品の交換じゃないか。

と、ここまで分解したのが無駄になった。また、元通り組み立てて、再度ボタン修理した部分の動作確認。うへー、面倒だなー。

さて、翌日に修理できた旨を伝えて引き取ってもらった。

その時に、ACコネクターのことを確認したら、本人は知っていたとのこと。

じゃー、なんで先に説明しとかん?それに、ネットで調べたらコネクターパーツも売っているやん。なんでそれも一緒に部品取り寄せしとかんのじゃ。ばかやろー。

どうせ、また「コネクターも交換して~ん」ってふざけたこというのやろ。修理する手間暇を考えてくれ。なんで一遍にまとめて修理せんのじゃー。

と、日ごろのストレス発散もかねてあたりちらしました。

まぁー、当人は、上の空で聞き流しているようでしたが….

と、PSPを発触りしたこと。そして、ボタン修理したことの記録でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました