R-2君、右ヘッドライト縁の板金11日目、右前フェンダー上側ボルト固定部分錆取り1日目

車弄り、スバル R-2 (360cc)
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間でした。

 

まだトランク床に手を出せません。

もうちょっと右ヘッドライト縁周辺を弄らなければなりません。

ヘッドライト縁上半分の裏側がまだ錆処置していないんです。

普段見えないところだしね。覗き込んでも見えにくいところだしね。

今までの経験則からするとこういうところはスバル組み立て工員は必ず手を抜いているんだよね。

フェンダーエプロンとフロントパネル接合部に開いていた謎の穴から入った雨水はここからトランク浸入して縁を錆びさせてました。

これって私のスバルが組み立て工員技量による工業量産品の外れ品ってことなんでしょうね。きっとよそ様のスバル個体はこんなことになっていないんでしょう。だってトランク床腐りは話題になってもヘッドライト縁腐りなんて聞いたこと無いもの。ふーんだ。俺っちのスバルはどうせ錆車なのさ。

 

ふざけているのか?と感じる箇所ですよ。

鉄板合わせ部分をスポット溶接してあるののですが、その鉄板縁を叩いておらず隙間がビロビロと大きく開いてます。かつ、シールも充填されていないのです。

私は整備士ではないので他車種の鉄板合わせ部分がどのような仕上げになっているのか的確にはいえないのですが、私が乗ってきたダットサントラック、クラウンバン、クラウンワゴンは鉄板合わせ隙間は無駄にこってりとシールが盛られているんですよ。車検の代車で借りる軽自動車もシールこってりのイメージでした。

手の入らない箇所ならまだしも、手が届く箇所ですよ。ここにシールしていないっていうのは、手抜き組み立てされたハズレ品ってことなんでしょうね。またはスバル組み立て技法がこういう指示しているとかはさすがにないよね。

とか、ブツブツと不平を思うわけです。思ったところで技術のない素人がなにがどうこうといえるわけもないのがわかっているので、まあーねー。とプチブツブツいうわけですよ。

リューターの刃先が届くところ、かつ、私が覗き込んで確認できるところの錆と思われる箇所を削りました。

これの反対面に着手します。

 

フロントパネルとフェンダーエプロンのトランク縁立ち上がり溶接箇所です。

溶接箇所に溶接団子がブツブツと大量にあるんですよ。

ここってスポット溶接2回ぐらいで済むような話ではないのか?と思うのですが、何回も何回もスポット打っているようです。

曲面の合わせ箇所になると何回もスポットを打ちなおされているのが私の車体です。今までの経験から行くと何回もスポット溶接されている周辺は錆びているはずです。

フェンダー固定ネジを受け止めるブラケットが溶接固定されているのですが、そのブラケット縁が凄く盛り上がってます。

そんなに分厚いブラケットのはずはないのでブラケットが浮いていて沢山のシールがこってりと入っているはず。そのシールも切れている箇所があるし…

 

えーい。溶接団子の飛び出しを削り落とす勢いでグラインダーで研ぎだしてやれー。

溶接団子周辺は塗膜したで錆コロニー巣くってますね。

組み立て工員が鉄板合わせ形状作るのに苦戦しているのを感じ取れます。

スポットの熱で歪んだデザインを元に戻そうとしてスポット打ったりしているのだろうか?溶接については知識が無いので空想でモヤモヤしてしまう。

ブラケットは3箇所のスポット溶接で固定されてます。

その溶接点から縁に向って反ってまして縁部分は大きい隙間になっていました。

この隙間にシール充填されていたのですが、こんなに隙間が開いているんだからシールが切れているんだよね。

水が浸入してまして合わせ部分は錆パラダイスです。

これねー。本当はブラケットを剥がして新しい鉄板でブラケット新設して貼り付けるべきなんでしょうけどねー。(こんなのこそハンダ板金でするところかと…)

どうすっかなーとプライヤーでゆさゆさとめくれないか試しますがスポット溶接箇所も鉄自体もまだしっかりしているので、このブラケットを残して処置することにします。

 

本日にほじくった箇所をもう少し錆取り追求しました。

そして錆転換剤(レノバスプレー)を隙間に吹き込みました。

その後に合わせ部分の縁とか鉄板浮いている箇所をハンマーで叩いて隙間を少なくしました。

30分ほどレノバスプレーの浸透を待ちます。

その間にヘッドライト縁下側に盛っていたパテを研ぎました。

薄付けパテをなすくりました。

その後に….

 

レノバスプレー2回目を吹き込みました。2回吹き込むことで処置しそこない箇所を減らせるかという考えです。

本日の作業はこれで終了です。道具の後片付けをしまして、ガレージ閉めるぞというところで撮影です。レノバスプレーが少し反応している状態ですね。

ブラケット縁を叩いて隙間減らしたのがわかってもらえますか?

トランク側も同じように叩いて隙間を減らしてます。

このヘッドライト縁の隙間って本当にやっかいだわ。

トランク内を綺麗に塗装されている写真を見かけるのですが、プロの板金塗装屋はこういう箇所をどうやって処置するのかその術を知りたいです。

ド素人の私ができる思いつき作業はこんな程度なので仕上がりがどうなることやら….

 

 

ついで仕事です。

トランク内フェンダーエプロン上の鉄板合わせ部分の隙間にもレノバスプレーを吹きこんでおきました。

以上が本日のスバル弄りでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました