R-2君、室内のサビ穴をポチポチと塞いでいくのだ

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


3日分のスバル弄りをまとめて書きます。

今回はフロアのサビ穴塞ぎが主体。というより、しばらくはフロアサビにいじめられることになりそうです。

 

 

9月28日の作業

前回の続きからです。左後ろ席ステップの立ち上がり部分です。

隙間の錆び転換剤仕上げした上を、サビ止め塗料を上塗りしました。

2014092821

これで、グスグスしていた部分がスッキリしました。

次は、フロアセンタートンネルの先頭先端部分です。

この部分はブラインドナット加工をしたいと思っているのですが….

床面は良しとして、天井面のサビ取りがまだだったので、とりあえずサンドペーパーでガシガシとしばいて現在どうなっているのか確認。

2014092822

サンドペーパーでしばいただけなのでサビがまだ沢山あるのは置いといてね。

うーんうーんうーん。とスポットの部分を確認です。

私は、ここにブラインドナットをぶちこみたいと考えているのですが…

これって、ボンネット内のパルグヘッドカバーと両面スポット溶接になっているような気配。

ってことは、ブラインドナットを仕掛けるとすると、鉄板裏面にある部品との「行って来いクリアランス」を計画しないといけない。

えええっっっっ。今はフロント周りを触らない計画なんだよ。臭くて怪しい箇所は先送りしているんだってばー。

ってことで、頭が逃避してきたので、ここはまた今度ってことでほったらかすことにした。

さて、気分を変えて、車体裏の苦行に戻りましょう。

車体下に潜り込んで、フロアのサビ穴をさらに研磨していきます。

この研磨を、それもサビ穴の輪郭を徹底的にしておかないとハンダ仕上げに影響がでます。

削ったサビ粉を顔に浴びながら、凝視してリューターをグリグリです。

保護メガネをしているのですが、保護メガネのフチに開いている曇り止めの小さいスリッドから、容赦なくサビ噴煙が侵入して、目玉をいじめるのです。

10分ほど作業して、目の周りを洗って、気分を入れ直してまた削る。って、やっぱり苦行です。

そして、輪郭部分がかなり綺麗になったのがコレです。って写真じゃわかりにくいですねー。

2014092823

天の川状態の部分を室内から確認すると、こんな部分なんです。

2014092824

わかりますか?センタートンネルの中に天の川があるでしょ。

半分袋仕様状態です。スプレー類の吹付はできますが工具が入らない部分です。

ここにハンダ鏝が入れば、こんな天の川をふさぐのは簡単なのですが….

ハンダ鏝が上から入らないので、車体下から重力に逆らってハンダをしないといけません。

2014092825

さてさて、どうしたものだか。やっぱり苦行なんだよなー。

これだけ苦行を積んだら、なにか徳があるのだろうか?

と、脱線してしまった。

前回に切開した部分です。切開蓋を残して扉のようにしていたのですが、扉部分も腐っているので切り捨てました。

中が見やすくなったのですが、そこから見える景色はというと….

2014092826

この中のサビを取る手段が私の貧乏工具ではできません。

まぁー、100円ショップで購入した細いワイヤーブラシと試験管ブラシをムリクリまげて突っ込んでゴソゴソするという無駄な努力だけしておきました。

そして、錆び転換剤を突っ込んで塗り塗りです。

錆び転換剤で黒くなるのはなるのですが、錆び転換したところで「所詮、サビは錆」なのよ。

サビが目の前にあるのに削ることができないこのジレンマって。私の力量がこの程度の幼稚な技しかないのがいけないのですが、悔しい限りです。

錆び転換剤で処置されている方、POR15でサビを塗り込めている方って、その下にサビが残っていることに嫌悪感が無いのでしょうか?

表面だけごまかしても….

「所詮、サビは錆」(ココ強調するところ)

なんですよ。

でも、自分の力量だと、そんな隙間のサビは取れないのだから仕方ないんだよねー。

くそー、悔しいなー。

さて、いよいよ次回はハンダできそうです。

 

 

9月29日の作業

やっとこさフロアに開いた大き目の錆び穴をハンダできます。

運転席足元の梁と接する部分に開いている大き目の錆び穴です。

2014092921

念のために、さらに錆び取りを徹底してハンダが食いつきやいように、撮影前に再度研磨しています。

2014092922

このくらい研磨すると、面白いようにハンダが馴染んでくれるはずです。

そしてハンダ付けです。時間はかかりますが特に苦も無くハンダ充填完了です。

(ハンダ盛った直後の写真を撮影するのを忘れました。ごめんなさい。)

そして、余剰ハンダを研磨して、ハンダ鈑金終了です。こんな感じになりました。

2014092923

写真撮影後、サビ止め塗料を塗りました。

中途半端に放置していた、右後ろ席ステップ立ち上がり部分の錆び取りも完了しました。

(この部分も錆び取り完了した時の写真撮影を忘れてます)

ここもサビ止め塗料を塗って終了です。

 

 

9月30日の作業

まずは前日にサビ止め塗料を塗ったカ所の確認です。

右後ろ席ステップ立ち上がり部分です。

2014093021

前日にハンダ鈑金して運転席足元の梁と接する部分です。

2014093022

サビ止めが乾燥すると仕事の達成感を感じる私は変態ですね。

本日より、右後ろ席床の梁と接する部分の錆び取りです。

2014093023

フロアなのにシャーシブラックが塗られているのは置いといてください。

ここもサビ穴が開いています。

2014093024_2

サビ穴を除けば、なにげに健全風に見えるのですが、シャーシブラックの下は相応です。

スクレッパーで簡単にゴシゴシとしたら、こんな景色になりました。

2014093025

あちゃー、サビの楔がザクザクと食いついてますねー。

これだけ全部を今日は処置できないので、先ほどのサビ穴をふさぐことに重点を置きます。

ともかく錆び取りして鉄の地肌を出すのです。

ジャリジャリとリューターで研磨すべし。かんばるべし。

それでも車体下にもぐっての苦行とは大きくことなり、上からのお手軽作業なので、鼻歌を歌いながらウキウキして茶色粉末をはじき出せるのです。

なんだかんだと、念押しもかねて1時間ほど研磨して、このような状態になりました。

2014093026

梁の折れ曲がり部分にもサビ穴が開きました。

いやだねー。と思いつつも、この梁の中が事実上のヒーターダクトを兼用しているから、結露して水を呼び込んでいるんだよねー。

ヒーター配管を別途引き直すことを考えた方が車体のためには良さそうですねー。でも、今はそんなことは考えないでサビをふさぎましょう。

撮影したら、気分転換できて、もう一度確認したら気に入らない箇所を発見し、さらに15分ほど隙間を研磨していきます。

そして、ハンダを余計目にモリモリしてこの状態になりました。

2014093027

まだ余剰ハンダの研磨はしません。というのは、右後ろ席の床のセンタートンネルとの接続部分を研磨すると穴が開くと思うのよね。

穴が開いた時に、少しでも他の接続部分に強度があってほしいので余剰ハンダも、まだそのままにしておくべきなのです。

と、ここまで作業して本日の作業終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました