R-2君、フロアーセンタートンネルの上塗りをしたんだけど、多分ダメだろう

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


いよいよスバル君の車体に色が入ります。と、いっても外装じゃないんたけどね。

まずは、マスキングの再確認です。しつこいように確認した上で、脱脂です。

 

今回は道具を新調しました。

というのは、私が所有しているスプレーガンは、岩田のもので口径1.5mmで下タンクのやつです。

もちろんのように、「廃棄するから欲しければあげるよ。」と、ボロボロになっていたものをもらってきて蘇生したスプレーガンなのです。

そんなガンでも、蘇生しただけあって色塗りできてました。

蘇生したもので、これだけのミストができるだから、新品だったらどのぐらい綺麗に塗れるの?と思うのは私だけではないでしょ?

でも、私は自他ともに認める激貧オッサンなので、岩田や明治といった有名メーカーのガンなんて買えません。

うーん。アストロプロダクト物を買ってみたらいいのかしら?とか思いつつ….

どうせ追加するのなら、口径が小さい1.0mmとかが欲しいなーと思っていたのです。

アストロプロダクトで売っていたものは1.5mmでしたのでパスして、ヤフオクを物色ですなー。

そして、口径1.0mm上カップ物を、送料込で1560円で入手しました。

もちろんですが、大陸の製品です。

新品でしたのでサビ防止のために内部にグリスが入っており、それを洗浄するために、パーツクリーナーを駆使しました。

さらに、念のためシンナーをカラ吹きしました。シンナーで吹くかぎりではミストは綺麗です。

そして、1.0mm口径って、ちょうど缶スプレーぐらいの塗り面積で使いやすそうです。

ダンボールにシンナーを吹いてみて、グリスの油染みがないことを確認。ということで、 グリスはもうなくなっただろうと判断しました。

さて、塗料を作って、いざ吹いてみました。コンプレッサの圧は2.5でいってみました。

すると、何故か「ブツブツ」としずくが混じったものが噴射されます。

エア圧がちょっと少ないのか?と思い、2.8ぐらいまであげてみたら、ブツブツ率が増えました。

では圧を小さくしたら、今度は小さいブツブツになってしまった。

「ハァーン、なんじゃこりゃ」(おでこに怒りマーク)

つぎは、パターンつまみの調整をするのですが、これを操作しても何の変化もありません。

「ハァーン、ダメダメ品をつかんだのかー」(ガッカリのため息)

ともかくダメと判断して、塗料を今まで愛用のスプレーガンに移して….

この大陸製のガンをお掃除です。色を塗らないのにお掃除するなんて、すごくむなしいです。

掃除しながら、シンナーで薄くなった、まだ色があるがとても薄い状態を吹いてみたら、綺麗に噴霧できます。

「あーん。これは塗料の粘度についてこれないってこと」と勘繰りました。

念のため、関ペが推奨しているより倍量のシンナーをいれた塗料をちょっとだけ作成して噴霧してみたら。

ブツブツが小さくなったけど、まだ混じってます。メーカー指定の倍量のシンナー希釈って、超シャブシャブで透明度満点状態です。これでもブツブツってあんた。

ということで、私の塗料では使えないってことか?

と、思いつつも、ついでの実験もしておこう。

今度は、ラッカー系の塗料を用いてみました。自宅の門を刷毛塗りした時の塗料を持ち出して、缶の横に書いてあったスプレー吹きの時のシンナー希釈率に合わせて塗料を作成。

粘度は、最初に作った2液ウレタン塗料と同じような感じです。そりやそうだ。メーカー推奨濃度って大抵一緒のような粘度になるはずだよね。

そして、ラッカーを吹いたら、スムーズに噴霧できるんですよねー。

これで、決定です。

私が所有している2液ウレタン塗料(アレスコPG2k)は、大陸製1.0mmガンではブツブツのチップコート仕様の塗装になります。

結論として、私のところでは、このガンは使えません。シュン….

 

さて、いつもの愛用ガンに持ち替えて、色染め開始です。

まずは、フロアーセンタートンネル裏側、つまり車体下です。

ここを吹くのにとてもとても苦戦しました。

先にも記しましたが、私の愛用ガンは下カップです。

下カップってスプレーガンが大きくなるんですよね。

そんなのを握って、ウマで上げただけの車体下にもぐったところで、ガンを適切な角度で吹く距離が取れません。

つまり、かぎりなく水平に近い角度で塗料を吹き付けることになりました。

もちろんですが、綺麗に色が染まるわけもなく、垂れが出ます。

どれだけがんばっても、スプレー先端が車体から5cm以上離れないのですから、そして水平に近い角度だし。

垂れまくっても、塗らないよりはずっとマシです。逆に盛大に垂れたほうがなんか模様に見えてきました。

もう、こうなると脳みそ逃避です。いや、きっとシンナーでラリホーなのかも知れません。

垂れ模様が大量にできて、自然なデザインになってねー。

って、ことでバンバン吹きました。

次は室内のフロアーセンタートンネル部分です。

こちらは、物理的に何の問題も無く吹けたのですが。

室内に移動した時から、なんか寒いのです。

足元からひんやりとしたものが来だしたのです。

「うん?なんでひんやり冷気を感じる?」と思っていたら….

急に突風が吹き出して、空が急に暗くなりました。

ああっ。ダウンバーストモドキが来たのか。ということは、温度の境目の雲が頭上にいるということか。嫌だなー。

そして、ポツポツとシャッターガレージの屋根を叩く音です。

「あかん。雨が降ってきた。どうしよう。塗料はガンに入っているのに、もったいない」

この貧乏根性があかんのよねー。もったいない精神で、雨が降り出したのに色塗り継続です。

室内のセンタートンネルに薄く噴霧して、5分のインターバル。

「あれ?音がしない。雨がやんだ?」

と、思いながら、なにげに、自分の吐く息が白くなっていることに気がついた。

そして、めっちゃ寒い。

「ええっ。気温も急降下しているのか?」

と、ガレージから外へ出てみたら、プチ吹雪になっていた。

「あうー。」

とうとう雪が降る温度ってこと。つまり、湿度もあって温度も低いって、塗装で最悪じゃない。

でもねー。薄く捨て吹きしちゃったよ。塗料もガンに入っているよ。

と、貧乏根性が染み付いているので、「悪条件での塗装。これも勉強」と思い、塗装開始です。

室内センタートンネルも拭き終えて、あまりに寒いので、さっさと片付けて撤収しました。

つまり、塗り上げた写真はありません。

でもねー、多分だけど、塗装失敗していると思うのよねー。

まさか、あんなに急激に冷え込むなんてねー。駄目だろうなー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました