R-2君、マフラーの受けというのかな?ボンド盛りのその後

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


天気が悪いので玄関軒先でできる小さい作業をした。

マフラーの受け金具をサビ止めしました。

2014年6月8日にボンドを盛って13日間の熟成でした。

これだけ放置プレーしたらボンドは大丈夫でしょう。

2014062113

ボンド熟成期間は放置プレーしていたので、鉄の素地部分に錆びが発生してました。

確かにいい加減なサビ取りしたままでしたからねー。それに梅雨ですから….

ということで、まじめにサビ取りしてこの状態まで持ってきました。

2014062111

裏側のブラケット部も結構錆びにやられていたので小さいリューターの刃でホジホジはそこそこ苦痛でした。

2014062112

そして、サビ止め塗料エポローバルを刷毛塗りです。

ボンドの上にもローバルを塗ってみました。ボンドが大丈夫か侵されないかは博打です。

塗ってすぐの感じでは、ボンドがやられている雰囲気はありません。

2014062114

やっぱり、ローバルを塗ると安堵してしまう私って….

次は、リヤフェンダー内にあるマッドカードです。

金属のやつですよ。あと付でつけるフンドシとは違います。

こいつもサビサビえげつない状態でして、雨天の時、仕事が嫌になって逃避したい時、といった気晴らし作業で、ちょっとずつサビ削りしていたのです。

大分サビがとれてきたので、もういいやろーとしました。

2014062115

ちなみにネジボルト部分は、錆び貼付けでボルトが外れず、苦戦して捻じ曲げながら引きはがしたのでこんなこになってます。

2014062117

まぁー、このボルトナットはなんとかなるかなーと思っています。

ちなみに、大分くたばっていたので、ヤフオクでこの部品を物色していたんですよ。

しかし、皆さんもこの部品が欲しいんですかねー。常に高額になっていくのです。

もちろん私の軍資金と、スバルの他の部品との優先順位から考えて、そんな高値に応札できるわけがありません。

「いいなー。お金がある人はいいなー。」とブツブツ不平を垂れながらモニターをみつめることばかりです。

貧乏人でヘタレな私に、神様が与えてくれた試練と前向きに考えることにして、サビを取ったら肉が薄くなったこの部品をなんとか蘇生することにします。

と、話を元に窓して….

本音はもうちょっと頑張ってサビ取りしてもいいかなーと思うのですが、サビ甲冑はこの子だけではありません。それにこれ以上肉をそぎ落とすのはどうかと思ったのです。

そして、サビ止めエポローバルを刷毛塗り。

2014062116

どうして全部塗らないのか?って….

ネジボルトを無理やり引きはがすのに鉄板ウネウネと曲げているんですよ。

写真のものは、私の手曲げいいかげん鈑金で復元しているので、少し形になっていますが、強度出しリブ加工部分は、まだ曲がっています。

この部分を素人鈑金した上で、フンドシマッドガードをぶら下げできるように加工するつもりです。

ぶら下げ加工にハンダ溶接をするつもりなので、ハンダするかも?のところはローバルを塗らないでいます。

でもねー、この梅雨の湿気ときたら….

放置しておくと、またすぐに錆びるのよねー。

では、当面の作業として、こいつを仕上げることにしますか?

えっ?フェンダーの大穴はしないのか?って…

それは、今のところ気分がのらないのですよ。

そんなのより、お手軽そうな小物でちょっと気分転換の日々にしようかなって。

というより、実際は、問題を先延ばししているだけかも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました