R-2君、フロアヒーターダクト製作-3日目-一部パーツ切り出し

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは90分でした。

 

昨日にでっち上げたフロアヒーターダクトの画用紙模型をお手本にして合体ピースを切り出していきます。

本日は切り出し1日目です。

3Dから型紙を起こして、それを空き缶へ切り取り線をトレースです。つまり3Dから3Dへ切開ラインをトレースデザインするのです。

あーっ。こんなの生まれて初めての作業だぞー。

頭の中で考えている手法では、あーして、こーして、と進めて立体トレースできるはずなんです。

それも今回は等倍なのでそんなに苦戦しないはずです。

とかなんとか、1時間ぐらい悩みながらトレースしました。

30分かけて物理的に切り出しです。

空き缶をきれいに切り出すっていろんな意味でノウハウがいるねー。切り出すときも、このラインから攻略してと、段取りを考えてすすめないと切り出し中に共振したりするのよね。

で、本日はこの部品を切り出してみました。

ラッカースプレー缶と、缶コーヒーのボス缶を、本当に切り刻んでいるでしょ。

斜めの切開ラインも、ほどほどに線がでました。

って、こうやってブログを書きながら写真を見ていたら、どう考えても車の部品を自作しているようには見えないなー。本当にゴミを切り刻んでいるみたいだ。

いやいや、こいつらがきれいな造形物になるはず。と信じて作っていくのです。

本日のスバル弄りはここまで。

 

そうそう、昨日にブログにちょろっと登場した、ヒーター切り替えパイプですが….

とある方の部品取車から分けてもらえました。感謝です。

昨日のブログを見て送ってくれたのではないですよ。実はもっと前から相談を持ちかけていたのです。こういう時はスバル修理の繋がりをとても実感します。

それも、ちょうど私がヒーターダクトをいじり始めたタイミングで到着するとこなんて、なんて気が利いているんでしょ。偶然とはいえ、本当にいろんな意味で感謝です。

私の物と並べてみると、私のやつが素材劣化も含めてかなりくたびれてます。写真ではわかりにくいと思いますが、私の物にはクラックがパシッと入ってます。

そして、新しく入手したものは、もちろんですが、切換え弁が、パツパツと動くんですよね。

これで、一つ心配事が消えました。

本当にありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました