R-2君、フロアヒーターダクトマウントピラー取り付け-1日目

このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


本日のスバル弄りは2時間30分でした。

 

前回にダクトパイプに貼りつけたブラケットは余剰ハンダ研磨していないままです。

それを研磨しました。

余剰ハンダを研磨したら、きちんと帯鉄が貼りついた感じになったでしょ。

 

いよいよダクトパイプを床から浮かすための仕掛けを床に仕込むのですが….

パイプの端が床の水はけ段差よりはみ出ています。

水はけルート上にはなるだけ細工したくありません。

ということは、床から斜めに固定柱を迫出すということになります。

くーっ。つまらないことで難易度を上げています。

 

尚、床から柱を立ててダクトパイプを固定する形にします。

固定方法もパイプの重心点より上位置で固定点を結ぶことで、パイプ自体は片吊の状態にします。

固定点は上ですが、接触部位の縁切り箇所はダクトの真横にするように努めました。

さて、この柱をなんと呼びましょう。

ポールとかピラーとか考えましたが、ポールは棒状のもの。ピラーは柱と明確な機能を有している名称なので、ピラーを採用します。

すると、「フロアヒーターダクトマウントピラー」と偉そうな名前になりました。

 

このピラーを新設するのですが、最初の取付部品は以降の取付の基準点となりますので、なるだけしっかりとしたものを構築したいと考えます。

うーん。廃材では面倒かなー。だって廃材だと、歪んでいる素材の矯正から作業が始まるからねー。

それにしっかりとした厚みのある素材を使ってもいいかなー。

ってことで、サイドシルを塞ぐときに使用した建築材料から切り出すことにします。

1.30mm厚の帯鉄を採用です。亜鉛メッキされているので鉄としての厚みは1.25mmぐらいかな?

この厚さの鉄板ならブリキばさみで切り出すのは容易なのですが、さすがに1.2mmだと、ちまちまとした折り曲げ加工が面倒なことになります。

現物あわせしながら、うんしょうんしょ。ハンマーでガンガンと、しばいて、とりあえずのたたき台が完成。

 

強度を出すつもりで片方の淵を折り曲げたのですが、これが超大変でした。

真ん中に素材の時の穴が開いているのと、折り曲げ角部分に隙間が空きましたのでハンダでふさぎます。

床に接着する面に、呼びハンダをしこみます。

床に貼り付けると筆塗しにくくなるなーと気づきまして、ハンダ鏝があたらない部分をサビ止め塗料(エポローバル)を筆塗しました。

サビ止め塗料が触指乾燥するまでの時間を利用して、次のピラー部品を作る準備をします。

簡単な型紙を作って、1.2mm鋼板の厚さまでいらないだろう、あれは過剰設計だと気づきましたので、またビデオデッキから切り出しました。(ビデオデッキの鉄板厚みは0.8mmです。スバルの床と同じ厚みなんですよ)

ここまで切り出したところで、最初のパーツを確認したらサビ止め塗料が触ってもつかない程度に乾燥したので、いよいよ床に貼り付けます。

ハンダ鏝を握ると写真が無くなります。ご了承ください。

男の子は立派なアレをおったてなければなりません。がっちりしっかりとおったてていきます。

そして、いきなり貼りついた写真になります。

余剰ハンダの研磨はまだ後回しです。だってやり直しになるかもしれないでしょ。

どきどきしながらヒーターダクトをボルトナットで固定してみます。

私の根性は曲がっていますから、性格は歪んでいますから、バッチリと穴が合致するか不安要素満点です。

どないなん?思惑通り穴が合うかい?

特に苦戦することなく、「スッ」とボルトが通りました。ナットで締めてみます。

1か所だけですが、ボルトナットで固定完了です。

これで、空中配管の起点となるピラーができました。

きちんとダクトは床から浮いてますよ。

これで、パイプが床を叩いてキズとか埃とか、そこからの錆びとかの心配がなくなるのです。

途中でストップしていた次のピラー部品を作りこみます。

1.2mmと比較したら0.8mmの鉄板はサクサクと折り込みできます。

ということは延べ板のままだと強度がないということ。でも、折り返すとしっかりと強度が出るんですよ。

お手軽に完成しました。

折り返しのあわせ部分が縁が切れてますが、ここを無理につなぐ必要もないかと思います。そこまで追求しなくても、ということでこのままでOKとしました。

サビ止め塗料(エポローバル)を塗って今日の作業は終了です。

 

次回は、この2本目のピラーを取り付けすることになります。

ところでピラーを何本立てましょう?

ダクトは2ピースになっています。

エンジンルームからの出迎えダクトに差し込むピースに1ピラーは決定です。

そして、今取付しているピースを何本にするかです。

今のところ2本のピラーでいけるのではないかと考えているのですが….

しっかりと地に足をつけるときの基本は3本柱なんですよね。

3本いっとく?面倒だねー。

まず2本で持ち上げて見て、ダクト両サイドを咥えさせたときに、ダクトのねじれ遊びがどうなるかで考えることにしよう。

 

PS.

スバル弄りを終えて自宅へ帰り着いたら、まだ外は明るいのに、玄関の植え込みで秋の虫が鳴いてました。

今年初の秋の便りです。

そういえば、昨日は「つくつくほうし」が鳴いてました。「つくつくほうし」が鳴くといよいよ秋が歩みよっていると私は感じます。

そして、今日のコオロギさんの演奏です。

屋上の家庭菜園ではキリギリスが鳴いていると嫁さんは喜んでいたし、少しずつですが秋に向かっているのを実感です。

ということは、もう1週間もしないうちに、私が昆虫の王者と認めている「カマキリ」さんの成虫が事務所の入り口でダンスするんでしょう。

夜中に事務所の電気をつけていると、玄関の扉の向こうに虫が集まります。

毎年のことですが、それを食べに巨大なカマキリが現れるのです。

カマキリって虫を捕まえるときに、おじぎして手を合わせて念仏を唱えて体を左右に揺らしながらダンスするでしょ。

割と大きいダンスしているのに、虫たちはじっとしているのよね。

「サッ」と鎌が伸びたときにはカマキリさんに捕らわれている。

これを観察して楽しんでいる私はヲタクなのかな?

今年もその光景がまもなく見れるのでしょう。

 

*******************************************

本日のブログ書きBGM-CD

Jennifer Warnes / The Hunter

ジャケ買いでゲットしたCDです。

このジャケで私はカントリーだろうと思って100円玉を握りしめて買っています。

聴いてみたら驚きです。

すごくしっかりしたボーカルなんです。すごくストレートでがっちりと歌い上げるのです。

曲調は、ジャズ、カントリー、ソウル、R&Bがチャンポンにまぜこぜになっているという感じです。

しかしながら、どの曲もとてもいいのです。ボーカルもいいし、楽器もいい。

低音域なんてスンとした無音からドンとしてまたスンと無音になる中で祝詞のようにボーカルが囁くのです。

この低音域の音の立ち上がり、そして、音切れの良さ。ボーカルの吐息の感じと、もう粒だっているのです。

ひとつひとつの音がイキイキしているので、澄み渡る世界観があり奥行もあり、臨場感も存在するのです。

特に8曲目が凄い。こういう音が私は楽しくて仕方ないのです。

ともかく、全曲が聴いていてすっきりとして楽しいのです。

こういう録音を日本のレコード会社にお願いしたいです。でもねー、日本の録音ってなぜか低音をごまかしているように感じるのよねー。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました