>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。
引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
本日は嫁から買い物に連れて行けの命令が下ったのです。
午後から買い物に出撃するぞー。とのことなので、午前中だけのスバル弄りとなりました。
その結果、せっかく天気がいいのに、スバル弄りは2時間だけでした。
では、本日のスバル弄りです。
昨日にサビ穴が開いた部分を、ハンダが食いつきやすいようにタガネで叩いて凹まします。
ここは作業のしやすい箇所なので、お手軽にハンダ充填して研磨をしました。
スバル組立工員のスポット溶接失敗で欠損していた端部分も、ハンダを充填しておきました。
次は、室内空気循環抜き穴部分のスポット溶接凹みのチェックだねー。と、室内空気循環抜き穴周辺を指でなぞりながら感触点検をすると、どうも感触に違和感のある部位があるのです。
「パッ」と見には塗装は綺麗なんですよ。でも、なにか変なのですよ。塗装肌がどうこうというのではなく、なんとなく温度が違うというかしっとり感が違うというか….
目視ではわからないのに何か変なのです。
えーい。気になるならリューターでほじくったれ。
ああああっっっっ。アレがでできた~。
こりゃー、リューターで削っている場合じゃないですよ。
けっこう被害が広がってそうですよ。と、ハンドグラインダーを持ち出して周辺をサラリと削ってみました。
あちゃーっ。って言いたくなるでしょ。深い点錆のコロニーなんですよ。
この部分って、空気穴を塞ぐ飾りが取り付けられた時に飾りの縁がボティーを叩いているんだよね。
きっと、車の振動で飾りが微妙にボティーを叩き続けるんでしょう。すると塗膜に小さいクラックが発生して水が内部に微妙に浸透して塗膜の下で密かに錆びコロニーってことでしょう。
念のために、室内側から手を突っ込んでこの裏が酷いことになっていないか指蝕確認したところ、ザラザラ感はそうでもなかったので裏側からサビが侵略してきたものではなさそうです。
しかし、錆が深いのです。どうする?
この部分を切り捨ててパッチ鉄板を貼りこむ?
それとも、リューターでほじくり返してみる?
でもねー、ここって飾りを固定する穴が開いているよねー。鉄板貼りこんだら、この穴を開ける位置合わせが面倒だよねー。だって私は根性歪んでますから、きっと綺麗に穴の位置合わせできないんですよ。
ええ~い。削って鉄板が無くなったらパッチ貼り付けに切り替えるということを考えたうえで、リューターでしつこくほじくる作戦にしました。
鉄板は残りましたが、ものすごく肉が薄くなりました。さらに小さい貫通穴もできました。つまり薄い鉄板になったのです。
お手軽にこの上にパテを塗りたくりたいのですが、ここって飾りを取り付けるときに押し込まれる部位なんですよ。そこの鉄板が薄いと後々につまらないトラブルをおこしそうなので….
わかったよ。面倒な角度だけどハンダで肉盛してやるよ。
よーくみたら、極小の錆残存兵の気配があります。それにこの角度だしねー。ハンダが食いやすいようにアレもしておくか。
ステンレス鈑金用フラックスを持ち出します。って、ようするに酸ですね。
ウエスにステンレス鈑金用フラックスを付けまして、それでよーくお掃除します。つまり酸洗いとまではいきませんが、酸洗顔をしてあげました。
酸が錆びをいじめてくれるので、極小錆びは酸で拭いたらなくなりました。
真ん中の穴がなければ、ハンダサロンパス作戦で簡単に盛れるのですが、穴をハンダで塞ぐわけにはいかないので、チマチマと側面にハンダを盛っていきました。
余剰ハンダを研磨します。
ハンダの肉盛が少なかったねー。少し「ス」がありますが、このくらいならパテで大丈夫でしょうと、このまま進めます。
なんだかんだと研磨して、空気穴周辺はこんな状態になりました。
ハンダしたところ、および、キズ等があるところにパテを盛りました。
左クオーターパネルはめ合い部の上半分はこれで触る必要がないように思えたので、上半分だけプラサフを吹きました。
ここでタイムアップです。本日の作業はこれだけで終了です。
コメント