PCオーディオにしようかと思っているPC組み立て2日目

オーディオ
このブログは gooブログ
>なが~ンのごちゃごちゃ 、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??
https://blog.goo.ne.jp/nagan_k
から引っ越してきました。
旧ブログは 2025年11月18日まで ご覧いただけます。それ以降はgooブログ自体がなくなる段取りらしいです。
でもね、旧ブログはこっちへのジャンプ先が書いてあるだけなので....。(引っ越しましたって引越し先個々のURLリンクだけ)
さてさて、今までお世話になったgooブログへの最後の挨拶をば
さようならgooブログ。今までありがとうございました。

引越先の当ブログですが.... 引越自体は終えてます。(2025年10月08日00:45現在)
でもね、デコレーションがまだまだでしょ。飾りつけといったことはポチポチとしていきます。
そうそう。gooブログからの引越データとしては、記事数2756件、画像20833枚でした。
***** 以降に記事本文が続きます。読んでね!! *****


昨晩にしたPCオーディオにしようかと思っているPCの組み立て内容です。

ちょっとしか時間取れなかったのでたいしたことはしていません。

 

作業前の写真です。

電源を取り付けます。

確か以前に電源を分解簡単清掃したような気がするのですが、もう一度分解します。

ファンのところが汚れていたので、やっぱり簡単掃除(開けて隙間から掃除機でホコリを吸っただけ)をしただけだと思います。

ついで仕事でコンデンサパンク形跡が無いかといったことも確認しました。

 

次にケース内冷却ファンを取り付けます。

この筐体はファンを2個使います。

前面は8cmファンです。背面は9cmファンです。

部品取して手元に転がっているジャンク部品から物色しましょう。

なかなかに9cmファンが珍しいのか?ジャンク箱に2個しかなかったぜ。

ファンを組みつけていくのですが、前側のファン取り付けが曲者です。

お手軽にそのまま汎用のファンを取り付けできませんよ。

この筐体を改造している人は相応にいるだろうとネットをくぐりましたが、交換されている方はいるのにどうやって交換したかは触れられていないのです。

これっとそのまま簡単ポン付けではないよ。けっこうなパーツ削り取りして整形しないと汎用ファンは付かないと思うんだけど….

ということで宿題が次ぎの2点残りました。

前側FANを取り付けできるように改造

ブザーの接続コネクタを汎用自作機で使われている端子に修正

はい、ここまでで終了としました。

作業終えたときの写真です。

ちょっとアンコが詰まったでしょ。

 

以上、組み立て2日目でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました