車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアヒーターダクト製作-6日目-切った貼った途中

本日のスバル弄りは5時間ほどがんばりました。ハンダで貼り付けするのですが、ハンダこて作業は時間ばかりかかり進捗はさびしいなり。というか、私の仕事が遅いだけなのかもしれません。えー、中年デブなので....前回からの続きです。相変わらずで切った貼ったです。もう片方の差し込み筒を貼り付ける前準備です。前回のブログを見てくれている方わかるかと思いますが、ハンダが付く部分の塗装とメッキを研磨、筒内側を塗装下地のためにサンドペーパーで軽く荒らしてます。ハンダ糊付け部分を折り曲げます。チマ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君-フロアヒーターダクト製作-5日目-ハンダ途中

本日のスバル弄りは2時間でした。ラッカースプレー缶から切り出したパーツは、もちろんのようにラッカーで汚れてます。実質内側がラッカー塗装です。ハンダで貼り付け組立していくのですが、塗装は実質邪魔者です。それもラッカーなんて熱ですぐにダメになってハンダ作業に悪さしますので除去します。乾燥したラッカー塗装ってどうやって剥離するのが簡単かな。ラッカーなんだから、スプレーガンの洗浄で使用している「ラッカー薄め液」で拭いてみたれ、とウェスに吹きかけて拭ってみました。おおっ。お手軽にラッカ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアヒーターダクト製作-4日目-パーツ切り出し

本日のスバル弄りは、たったの1時間でした。1時間しかありませんが、少しでも作業しないとスバル君は復活してくれません。まだまだ遠い道のりです。フロアヒーターダクトのパーツ切り出し2日目になります。ちょっと大きめの薄い鉄板が欲しいなー。やっぱりコレかなーと、パーツクリーナーのロング缶を切開しました。画用紙模型から型取りしたものをペッタンコです。これが結構苦戦しています。そんなんいい加減なトレースでいいのか?と突っ込んでください。どのみちゴットハンドで揉み揉みしながら折り曲げていく...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアヒーターダクト製作-3日目-一部パーツ切り出し

本日のスバル弄りは90分でした。昨日にでっち上げたフロアヒーターダクトの画用紙模型をお手本にして合体ピースを切り出していきます。本日は切り出し1日目です。3Dから型紙を起こして、それを空き缶へ切り取り線をトレースです。つまり3Dから3Dへ切開ラインをトレースデザインするのです。あーっ。こんなの生まれて初めての作業だぞー。頭の中で考えている手法では、あーして、こーして、と進めて立体トレースできるはずなんです。それも今回は等倍なのでそんなに苦戦しないはずです。とかなんとか、1時間...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアヒーターダクト製作-2日目-作業再開-モデリング

さてさて、本日からフロアヒーターダクト制作を再開しますよ。先月の6月24日がフロアヒータダクト制作の1日目でしたから3週間ちょっとぶりで本格的な室内の作業です。今日の目標は画用紙でモデリングすることです。そして、無事にモデリングできました。先に、完成モデリングの写真を見せます。「何を作っとるねん」と馬鹿にしてくれていいですよ。だって、本当に知識もテクもない馬鹿ですから。では、本日の作業を順に書いていきます。まずは、昨日にエンジンマウントに塗ったPOR-15の確認です。結論は、...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、次の作業の準備

本日のスバル弄りは、ちょびっとなり。本日は雨が中途半端に降るのですよ。基本は曇り空なのですが、突然20分ぐらい激しい大粒の雨です。私の作業場所はスバル君が居座っているので作業空間がほとんどありません。作業をするときは荷物を表に出してます。雨が降ってきたら、その荷物を作業場所に積み上げて作業中断です。クラウンワゴンの荷台へ放り込んだらいいか。とか考えましたが、汚いスバルの部品をクラウンワゴンの荷室へ積みたくないのです。だって営業車でっせ。室内を汚したら運搬荷物を積み込みできなく...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンマウントのサビ取り

本日の私は体調不良、いやいやヘタレモードが満開乱舞になって腐っていました。って、こんなことをブログに書いても、読んでいる方にはつまらいことになるのでお許しください。まあー、ヘタレの現状報告ということで...朝の起床からダメでした。昨晩はいつもの27時ごろに就寝です。27時頃に就寝して朝の7時、8時というタイミングで起床が私の日常です。睡眠時間が短いではないかとかは突っ込まないでください。激貧は睡眠時間を削って日銭を稼ぐ努力、そして、自分のいろんな技量を切磋琢磨して向上心を燃焼...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-6日目-ワイヤーのアウター補強

本日は少しだけスバル弄りの時間が取れました。少しの時間でも作業を進めるのだ。だって、ここのところ停滞ぎみなので...エンジンフードオープナーワイヤーのアウターを補強します。ワイヤータイラップで車体に固定される箇所にマスキングテープをつけています。アウターの補強といいますが、ド素人の私が特別なことをできるわけありません。現状のアウターの上になにかをつけて、アウターの上にアウターのようなものをするだけなのです。かといって、ビニールテープを巻きつけるのは嫌です。だってテープの糊が後...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフードオープナー流用加工-5日目-いろいろ確認

暑さで体調不良につきブログの更新を怠っております。暑さのせいと記してますが、あまりの暑さで本業の精神力がガタ落ちでして、仕事の能率が異常に悪い。脳みそが働くのが事務所の室温が34度をしたまわる深夜の1時ごろからです。日中はとても事務所で仕事できないんですよ。事務所ではなく玄関にノートパソコンを持ち出してあぐらかいて仕事するほうが効率がいい。といっても、そんな体制で本格的に脳みそを思考ウネウネできるわけでなく....結局のところ深夜から明け方に作業が集中。でも日中もなにかと対応...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

スバル R-2 (360cc)、エンジンフード微調整

エンジンフードキャッチ絡みを弄っているので、そのついででエンジンフードに関するものを進めていきます。さくさくとエンジンフードを組み付けます。キャッチも取り付けるのですが、固定ボルトを折ったのよねー。ということで、M5のボルトをジャンク箱から発掘するのですが、M5って絶対数が無いのよねー。自宅にはユニクロメッキのしょぼいボルトがあるのに、スバルのところにないというのはつらいやねー。とかなんとかしながらも、なんとか使えそうなボルトを発掘して固定しました。M5のボルトもクロメートメ...