車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、右下角部分の処置続く

本日のスバル弄りは2時間30分でした。リヤガラスはめ合い部の続きです。まずは中途半端で終了しているサビ取りを継続して、まぁーこんなものだろうというところまでサビ取りしました。室内側も綺麗にしましたよ。そして、問題の右コーナー部分です。エンジンルームから覗いた構図です。ここからどうするかです。はめ合い部の耳を綺麗にサビ取りしたので呼びハンダを仕込もうかと思ったのですが、作業できる残り時間を考えると、もうちょっとボリュームのあることができそうです。目先を右下コーナーの鉄板合わせ部...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、右下角部分が大変なり

本日のスバル弄りは6時間30分でした。いよいよリヤガラスはめ合い部右下コーナーの攻略です。車体外装側鉄板は、まだ形しているので温存して、室内側の鉄板を切除の作戦です。ただねー、室内側鉄板の先端がどういう形で車体に固定されているのかがはっきりしないのです。リヤガラスはめ合い部の耳に見えているスポット溶接はいいんです。それだけとは考えにくいのよねー。恐らく室内側で3枚の鉄板が合わさっている部位にスポットがありそうなのよねー。こういう時は先駆者の情報を漁ってみようと、昨晩の日が変わ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、下部分パッチ鉄板その2をハンダ貼りつけ完了

本日のスバル弄りは4時間でした。昨日は、「パッチ鉄板その2」を貼り付け途中でタイムアップしました。その続きから作業再開です。そして、ハンダで合体しました。車体外装側も室内側も余剰ハンダのおできができております。余剰ハンダを研磨します。もちろん室内側もほどほどに研磨です。エンジンルーム側からの写真です。本日の目標はコレで達成です。そうそう、一人の方から「ハンダでパッチ貼り付けって、貼りつけた鉄板の合わせ切り出し面はどんな仕上げになってますか?」という質問がありました。私の場合は...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、下部分パッチ鉄板その2をハンダ貼りつけ途中

本日のスバル弄りは4時間でした。リヤガラスはめ合い部の下部分。それの真ん中あたりを攻略することにします。写真では穴が一杯開いている部分です。この真ん中あたりですが、エンジンルーム側にエアー吸気部屋との間仕切りがあるのです。つまり、この間仕切りが私のハンダ鏝作業を邪魔するということですね。室内側の鉄板はバッサリカットしてますので、そこにあてがうパッチを作成しました。(パッチ作成の手順は既に何回も書いているので省略です。もちろん呼びハンダも施します)パッチ鉄板がほどほどできたので...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、パッチ鉄板その1に寄り添う車体外装側パッチをハンダ貼りつけ

本日のスバル弄りは4時間です。リヤガラスはめ合い部にパッチをしていくのですが、横に移動するか?昨日に貼りつけた「パッチ鉄板その1」の車体外装側にパッチを貼るか?悩みどころなのです。しかし、ずっと鉄肌露出放置プレーもちょっとなー。それなら、「パッチ鉄板その1」の車体外装側を仕上げてサビ止め塗料をしたほうがいいだろうという気持ちになりました。ということで....「パッチ鉄板その1」に合わさる車体外装側のパッチを作成して貼りつけることにします。さらに、その横に連なっている錆び穴も、...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、雑誌オートメカニック2016年11月号を買ってしまった

つまらない内容ですが、一応スバル絡みということで、ブログに書くことにしました。ともかくつまらないブログネタなのでこの記事は読まずに前後のブログを見てください。本日の夜に、いつもの半額以上大幅値引き食品を求めて、いつもの徘徊ルートを流しました。めずらしくホウレンソウ等の野菜をゲットでき、ちょっとウキウキになりました。うーん。今日はちょっと時間があるなー。知識を入れるために本屋立ち読みも行程に追加しました。そして、本屋でサビ取り雑誌(古い車ノリの方からあの本のことだなと感づくでし...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、パッチ鉄板その1をハンダ貼りつけ

本日のスバル弄りは4時間でした。リヤガラスはめ合い部に、パッチ鉄板その1をハンダ貼りつけします。ともかく垂直面、ハングしている面、鉄の面積が中途半端に大きい、貼り合わせる鉄板の両方ともが左右に長い、ということで事実上の放熱板状態のもの同志をハンダで貼り付けようとしているのだから、そりゃー悪戦苦闘しますよ。呼びハンダしていたのが唯一の救いです。それでも、トホホテクニックでのハンダ鏝攻略なのは違いありませんけど....なんだかんだと苦戦してパッチ鉄板の貼り付けに成功。別の角度から...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、10インチ合わせホイールのフラップは入手できるのか?

皆さんのスバルは合わせホイールの中はどうなっていますか?一般的には、合わせホイールの中はタイヤチューブだけだろうと思います。私の手元にあるパーツリストを見ても、タイヤチューブしか入ってません。が、しかしです。綺麗なホイールを所有している人は心配無用なのかと思いますが、私のようにサビ甲冑仕上げになっていたホイールをなんとかしようという方には、ダイレクトにチューブを放り込むのは勇気が要りませんか?だって、チューブに錆び肌が食い込むのですよ。そんなので走行したら、そりゃーパンクの原...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、パッチ鉄板その1をハンダ貼りつけする準備

本日のスバル弄りは2時間でした。まずは前日に精神力が尽きて中途半端にしていた部分です。リヤガラスはめ合い部の裏側、エンジンルームから覗いて見える部分のサビ取りです。なんとかこの程度まで錆び取りしました。次は、切り取った部分でパッチ鉄板と合体する部分に、呼びハンダを施しました。リヤガラスはめ合い部はパッチ鉄板が今後も発生しますので、今作成しているパッチ鉄板を、「パッチ鉄板その1」と仮に呼びます。パッチ鉄板その1に、呼びハンダを施します。もちろん反対面にもべったりとハンダです。以...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、リヤガラスはめ合い部、下部分鉄板切り取って表れたサビの掃除

本日のスバル弄りは6時間でした。ハンダで貼りつけまで行きたかったのですが、やり直し作業が発生しまして、結局のところサビ掃除で終了となりました。では、本日の作業内容です。昨日にリヤガラスはめ合い部の室内側鉄板を切り取ってます。すると、車体外装側の鉄板が強烈な錆甲冑でした。どのくらいボコボコサビ甲冑だったのかは昨日のブログの写真を見てください。車体外装側の鉄板はそのまま使う予定なので、この錆甲冑を掃除するのです。リューターが大活躍の一日でした。ただひたすらに錆びを研磨です。さらに...